考える力

 どうもAIに書かせたらしいレポートだった。ただ、証拠はないし、調べるすべもない。不本意ながらも平均点を付けておいた。

 1年前、大学の寄付講座の講義を担当した。大学生の前で話すほどの専門性は持ち合わせていないので、書籍や資料を調べまくってパワーポイントにまとめて、作文を読み上げる感じである。受けた講義のうち一つのレポートを書くのが単位を出す条件なのだが、他の講師に比べても僕に集まったレポートが多かった気がする。つまらないテーマなのになぜかと思ったが、きっと参考資料としてレジュメではなくパワーポイントの資料を丸ごと渡したからだろう。講義中にメモをとらなくてもだいたいの内容がわかる。

 大学生のレポートでも読み比べると優劣がはっきりするもので、講義の内容をなぞってあるだけのものは「可」とし、講義の内容を踏まえて自分の考えを述べているものは「優」。論を展開しようと試みた程度のレポートは「良」とすればだいたいOK。中には「へえ」とこちらが驚くような論を展開しているレポートもあり、将来楽しみな人材だと感じた。

 その中でどうも整いすぎているレポートがあった。本の目次のようにきれいに内容がまとめてある。他の学生のレポートは下手くそだが若者なりの言葉で書いているのが伝わってくるのだが、無機質なのだ。しかも、パワーポイントの資料を転記(コピペ)したのであれば間違うはずのないところを間違えていた。そういうところもAIっぽい。

 「不可」を付けたかったのだが、生成AIに書かせたかどうか証拠はない。直接指導しているのならともかく、寄付講座でお客さん的に講義しているだけの立場である。仕方なしに、上記の基準に基づいて「良」を付けておいた。

 AIをうまく利用すれば、そつなくいろいろなことをこなせるだろうけど、血や肉にはならない。学習すべきところをすっ飛ばしてタイパだけ追い求めた結果、社会人になってから困ったことになるのじゃなかろうか。おそらく、そういう人材がこれから増えてくるんだろう。

Comments

  1. けん@ストーリア

    コロナに罹患して4日目。
    症状が治ればただ暇なだけ。
    なのでchatGPTでいろいろ質疑を交わしたが無料版のせいなのか詰めが甘いし粗が目立つ。誤字脱字はほとんどないが誤りも少なからずある。
    でも専門家じゃないほとんどの人は信じる(騙される)だろう。
    でも口先だけで仕事をしている連中を閑職に追いやるには十分なんじゃないかと期待している。

  2. Post
    Author

けん@ストーリア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です