勤務時間

 「休みなのになぜか…」で始まる日記をよく書いていた覚えがある。平日に割り振られた休みは休みではなく、普通に仕事をして半休になればいい方。そんな働き方をしていた。そもそも、相手に振り回される職業なので、勤務時間なんてあってないようなもの。目の前に出現した課題は片っ端から片づけていって、結果休めればいいよね、というのが10年ぐらい前までは当たり前だった。

 ところが働き方改革で様相が変わった。書類送検されてはかなわんわい、とばかりに現場への改革の強制が進み、夜や休みに呼び出すことはもちろん、連絡することもご法度とされるようになってきた。以前からは想像できないぐらい、若手は休めるようになった。

 たぶん、良いことなんだろうけれど、一方で仕事ってそんなものじゃないだろうと思う僕がいる。僕の仕事の場合、量をこなせば間違いなく質も上がっていくし、持ち場に赴任して一定期間集中してエネルギーを投入すれば、今度は情報が向こうから入ってくるようになる。1年で持ち場替えということもざらなので、うかうかしていたらなんの成果もないまま次の持ち場への配転されてしまう。

 ここで言っているのは強制されてやる仕事ではなく、自発的にやる仕事なのがポイントで、与えられた条件の中で脳みそをフル回転させて成果を求めて動いた結果、超過勤務ならしょうがないと思う。働き方改革が、若手の成長の機会を奪っているとしたら、本末転倒しているんじゃないだろうか。相手からしたら、こちらの休みの都合で担当者がころころ変わるわけで、仕事の責任を持つ、という意味でも好ましい状況じゃない。

 「勤務時間の記録ってどこまで正確に書けばいいんですかね」と新人に聞かれ、本当なら「そんなの適当に書いておいて、仕事しまくればいいんだ」と言いたいところなんだけれど、管理職になると口が裂けてもそんなことは言えない。かなり婉曲な言葉遣いでどう働くのかは結局、人それぞれなんだよ、という意味のことを伝えたが、伝わったかどうか。

万博

 予想はしていたけれど、やっぱりひどい状況だった。

 大阪・関西万博へ行ってきた。鉄道で夢洲駅に行き東ゲートから入るよりも、シャトルバスを利用して西ゲートから入った方が混雑を避けられる、とのことだったので堺のパークアンドライド駐車場を予約。伊賀からは1時間半もかからない。上記の写真は僕が撮った万博の西ゲートの写真だが、大きな間違いがあります。

 夏休み中の連休ということで相当混雑しているんだろうな、という予想はやはり当たり、会場のキャパを超えた人数が入場している感じだった。スマホでパビリオンの予約を取ろうにも、空き枠が出たと思ったら次の瞬間に埋まっているような状態で、長い列に並ぶしかない。あきらめて並ぼうと行説の最後尾に行くのだが、スタッフに「もう並べません」と止められる始末。行列が通路をふさぐほどになると、並ばせるのを止めているようだった。おそらく、近くで様子をうかがっていて再開したら並べばいいんだろうけれども、そこから1時間ぐらいは並ばないといけない感じだし、あきらめて次のパビリオンへ行くもやっぱり並べもしない。強風と雨だったのだが、そんなことはものともせず、皆さん気合を入れて並んでいる感じだったので、もともと人混みが嫌いな僕はすぐに帰りたくなった。

 子どもの前で「帰る」とわがままを言うわけにもいかず、コモンズ(共同館)を中心に回ることに。娘が公式スタンプ帳をもらってスタンプを集めていたので、各国が集うコモンズはスタンプを集めるには最適。特にコモンズでもらえる重ねスタンプは秀逸だった。ただ、展示物を見ているのか、スタンプを集めているのかよくわからない状態で、ぐるぐるとコモンズ巡りをしていたらタイムアップになってしまった。展示品は千差万別で、中にはメールでデータをやり取りしただけだろうな、と思われるような安易な展示のブースもあった。

 ウクライナのブースは行っておかねばならないだろうと、1時間ぐらい並んだ。ご想像通り、今繰り広げられている戦争について考えさせる内容で、見せ方とコンテンツが練られてさすが。戦時下でいろいろ個人への制限があるのだろうけれど、主張していた価値観は今のアメリカよりもリベラルな感じであった。いや、西欧からの支援や同情を集めるためのプロパガンダなのかも。

 すいているときにもう一度行ってじっくり巡りたいと強く思うのだが、おそらくできないのだろうな。

凸凹タイヤ

 「タイヤどうする?」とロードスターの納車前に富山の車屋さんから聞かれ、少し考えて「そのままでいいです」と答えたのがいけなかった。夏の前だし、しばらくサーキットに行く予定も立ちそうにないから、とりあえず名古屋までの道のりが走れればいい、と。

 ところが、長年放置していた耐久号に付けていたホイールとタイヤをそのまま付けたため、空気圧が低いまま放置されていたタイヤにクセがついていた。当たり前である。車屋さんからもそう言われたのだが「空気圧を多めに入れてしばらく走ればましになるだろう」と甘く考えていた。

 が、が、が、とタイヤが1回転するたびに振動がある。4本あるわけだから、それぞれのタイミングで振動し、クルマの中はものすごいバイブレーション。国道41号から飛騨清見まで走るころには体力を使い果たしてグロッキーになった。高速道路で少しスピードを上げるとちょっとましになったけれども、振動の周波数が上がっただけなので根本的な解決ではない。タイヤが発熱してバーストしないかしら、と思って途中、パーキングエリアで止めて触れてみたが、発熱はそれほどでもなかった。

 車検と取って以来、給油以外にロードスターを動かしていないのは、そういう事情もある。さて、面倒なことになった。タイヤ交換のため富山までまたがたがた走るのもおっくうだし、ホイール外してバモスに積んでタイヤを替えてもらうのも手間である。

 そうか、タイヤが付いた中古ホイールセットを買えばいいんだ、と都合のいい思考をするのがクルマ馬鹿というもの。ヤフオクを眺めて14インチのホイールの出物を待っていたりする。

ガソリン価格

 「暫定税率を廃止するには恒久的な財源の確保が重要」。日本語的におかしな言葉がNHKニュースから聞こえてきて、笑ってしまった。暫定という言葉はいかにも日本的で、国会や国民に説明するための方便が、ネーミングを変えると波風が立つからそのまま残っちゃったみたいな。「暫定税率を恒久的に廃止するためには、恒久財源が必要となります」。正しく書いているのに、テストでは0点となりそうな感じである。

 暫定税率の廃止で25.1円安くなったらクルマ馬鹿としてはそりゃあ、うれしい。ただ、道路整備の財源がなくなっちゃうし、そもそも受益者負担の制度なのだから、クルマに乗っていない人に直接的な恩恵がないしで、廃止すればそれでいいのか、というと微妙なところ。

 過去の「日常」を見ていると2001年ごろ「松本はガソリンが高い」と泣いていたときの価格が1リットル100円ちょっと。安い地域では90円代だったのだ。当時の原油価格は1バレル当たり20ドル代であったのが大きく、原油高に円安が重なった今は高くなるのは仕方がないところ。国民の負担うんぬん言うならば、本来は円相場を何とかすべきなんだけれど、手っ取り早いところから手を付けるのが日本の政治のいけないところだ。

 結局、走行距離に応じて税金を取るみたいなことになって、増税になったりして。検査ステッカーにGPS仕込んで12月31日時点の走行距離を調べて登録して算出して請求してと、複雑怪奇な制度になりそうだ。

原体験2

 小学3年の長男が「ミニ四駆をやりたい」と言い出したのがめちゃくちゃうれしかった。親の影響で一緒にF1を見るぐらいのクルマ好きに育ったので、あとは何か手を動かすことに熱中してほしい。

 すぐにコジマに買いに行き、一緒に組み立てた。自分で組み立てられるかという心配をよそに、説明書を見てテキパキと組み上げた。グリスの塗りつけやビスやナットの締め付けなど、肝と思われる部分を教えた。

 ミニ四駆をいじったのは初めてだったのだが、奥が深い。ローラーにグリスを塗るだけでコーナースピードが上がるし、モーターを変えればすぐに速くなるのだが、コースアウトしてしまう。コースアウトしないようにスポンジのブレーキやマスダンパーをセットアップする必要がある。

 軸受けはボールベアリングにアップグレードでき、コーナーの肝となるローラーもベアリング入りのものが複数ある。組み合わせは無限大で、ミニ四駆の雑誌に載ったクルマの写真を見ても、創意工夫がみられる。

 単身赴任なので、土日しか遊ぶ時間がなく、他の用事も土日に詰め込むからなかなかミニ四駆に時間をさけないのがつらいところ。オーバルコースを買い、ひと通りやり方を教えているものの、平日はほったらかしにしてあるようだ。

 スマホを使ったタイム計測の方法を教え、ノートに改良ポイントやそのとき使ったバッテリー番号を記録するのだ、と少々前のめりになって教えたのがいけなかったかもしれない。ジャンプ台を作ってどれだけ飛距離が出るのか、とか壊すまで自由に遊ばせるのが先だったかも。

 どこまでのめり込むかは分からないが、彼の原体験の一つになればいいなと思う。

原体験

 クルマ馬鹿になった原点はチョロQだ。恐らくコロコロコミックの漫画「ゼロヨンQ太」の影響を受けてはまり込み、親に頼み込んでチョロQカークラブなんてファンクラブにも入っていた。免許証を模した会員証に、会報が入るケースなんかが送られてきて、それらのグッズを手にしただけでわくわくしたものだ。ワーゲンビートルのマグナム号や、強化された赤い「マッドエンジン」も持っていた覚えがある。

 それからラジコンに移行し、タミヤのホーネットと京商のアルティマを買ってスティックプロポで走らせていた。毎週のRCカーグランプリが楽しみで仕方がない少年だった。自転車で20分ほどのところにオフロードコースがあり、走らせたことはあるもののお小遣いが心もとない。本当は友人が持っていたホイラープロポや四駆のホットショットが欲しかったのだが、「買って」とも言えずに、混線で暴走してクラッシュしたのを機にラジコン趣味はフェードアウトしていった覚えがある。何をするにも先立つものが必要だ。

 プラモデルもガンプラから。兄貴はガンダムを作り、なぜか同じガンダムはダメということになり、ガンキヤノンを作って割り切れない思いをした覚えがある。軍艦好きの友達の影響でウォーターラインシリーズをよく作った。350分の1の戦艦大和にモーターとサーボ、スピードコントローラーを組み込んでラジコン化したこともある。近くのため池で浮かべて走らせたらめちゃくちゃかっこよかった。

 こうした原体験があったから、免許は18歳になってすぐに取ったし、お金ができたら迷わず中古5年落ちのNA6CEを買った。どんなふうに遊んだかはサイトでどうぞ。さんざん遊んだつもりでいたのだが、アラフィフになった今はちょっと物足りない心持ちになっている。もうちょっとどっぷり浸かっても良かったかなと。この10年ばかり、仕事と生活を頑張りすぎた。コロナもあったか。

 老眼だし疲れるしで、がんがん打ち込める時間が限られてきていることに気付いたのである。子どもにお金がかかる時期が来ているが、ロードスターにつぎ込んでしまった鬼親である。まだまだわくわくしたい。

移行

 20年以上前に書いたコンテンツがどれぐらいの価値があるのか分からないが「ガレージ雅」に載せていたコンテンツを新しいURLに移行している。スマホ、特にiPhoneでページを開くとテキストが小さく表示され、いちいちピンチで拡大縮小しながら読まねばならず、読みにくいことこの上ない。

 当時から読むデバイスによって違う画面の解像度の問題はあり(幅640~1200px程度)、印刷物を作っている人間にとってレイアウトが崩れるのが嫌で、一定幅(600px)のテーブル(枠)内にテキストや写真などを配置していた。

 表紙のページは印刷物の見出しを意識して、テーブルの中にさらにテーブルや画像をごてごて配置してレイアウトを固定した。当時はトップ画像にメニューのテキストが並んでいた簡素な表紙ページが一般的であり、にぎやかに見えるこのデザインを「新しいのでは」などとけっこう気に入っていたのだが、今から思えばオールドメディアの再現をして悦に入っていただけなのだから、新しくも何ともない。

 当時から「テーブルでレイアウトをごてごてするのはいかがなものか」という意見をいただいたことがある。HTML4が出て普及が進んでいた時期で、デザインと構造は分離し、CSSにデザイン要素を書き込むべきだ、という考え方に移行している時期だった。だが、意図通りのレイアウトでテキストと写真が表示されればいいじゃないか、ぐらいにしか思っていなかった。

 PCの解像度は幅1920px以上が一般的になった今でもページの拡大率を変えれば当時と同じように表示されるが、前述のようにスマホだとハンドリングが悪い。これではせっかく検索で表示されても、読まれない可能性が高い。当時のままであることも価値の一つだが、今風の表示になるように、テーブルによるレイアウトを極力使わないようCSSを駆使して改造した。

 知識がないとできない作業だが、それほど手間をかけなくてもできてしまうのがAI時代だ。古いhtmlファイルをアップロードし「モダンなデザインにして」とプロンプトで伝えるだけで、あれこれ提案してくれる。すべてのファイルをAIで書き換えると膨大な手間になるし、現時点のAI(GPT4o)の駄目なところなのだが、コンテンツを勝手に短縮したり、改変したりする。

 そこで、CSSなどを盛り込んでひな型となるHTMLが完成したら、一括して修正するPythonプログラムをAIに書かせる。数十のファイルの書き換えが一瞬で終わる。困ったことに、Andoroidなら問題ない表示も、iPhoneだと画面の解像度が高すぎて、字が小さく表示されてしまう。こちらもAIに指示して、iPhoneかどうかをJavaScriptで判定して文字の倍率を上げてやって解決した。

 スマホがない時代に人と人はどうやって連絡を取っていたのだろうと思うのと同じように、AIがない時代にコードはどうやって書いていたのだろうと思うぐらい、手軽に手が出せるようになった。

 身辺雑記の「日常」もAIに日付ごとに切り分けてもらって、Wordpressにインポートできる形式で主力してもらった。手直しが必要だが、千数百本を移行できた。中身が変わっているかもしれない、という不安はあるが、もともと日記代わりに書いていたものだから多少変わったり欠けたりしても問題はない。

 ひと通り移行が終わったら、ようやく新コンテンツである。ただ、ナンバーを取ったロードスターは車庫にしまったままになっていて、ネタをつくることができない状態だ。

 

自動化

 前任の職場を任されることになったとき、怒りで震えた。あるコンテンツを2次利用してあるサイトに登録する作業なのだが、コンテンツを生み出す訓練を受けた人材が、コピペのような非効率のしょうもない作業に膨大な時間を費やしていたからだ。いわゆるブルシット・ジョブだ。

 サイトは商材には違いないが、運営自体をコンテンツをつくることができる人間がやる必要はない。サイト立ち上げの実験段階でそういうことがあるのは仕方ないにしろ、コンテンツを売ることではなく運営自体が目的化してしまっては本末転倒だ。サイトでどんなコンテンツを売れそうか探っていく、それが本来の仕事であるべきなのだ。

 配置換えになって着手したのが、自動化だ。システム間でコンテンツを取り込むのに、一手間が必要なオペレーションだった。文字列の変換もいちいち確認が必要だった。さらに、ブラウザで動かすCMSが古くて出来が非常に悪く作業の効率が悪い。テキストを整えた後、次の画面に行くボタンがページの最上段や最下段にあり、がりがりマウスのホイールを回す、というような馬鹿げた作業だ。これを1日60~70本夜勤で投入していたのだから人間的とは言えない仕事だった。

 一部業務がお手製Pythonプログラムでつくられていたので、当時使えるようになったChatGPTを使ってコードを書いてもらい省力化システムを作っていった。SeleniumでChromeブラウザを制御し、操作パネルで一連の作業がワンタッチにできるようにした。コンテンツを投入すればプレビューが自動で出るようにした(プレビューを見るだけで手間がかかっていた)し、サムネイルの整形も自動でする。複数のコンテンツの整形を自動でするバッチ処理も付け加えた。

 これで作業者は見出しやコンテンツに付けるタグに集中すればよくなった。作業に必要な(多くがコピペや画面のスクロールなどのクソみたいな)時間が大幅に減り、日常的だった残業がほぼなくなった。

 本当ならば、コンテンツ投入作業は確認ぐらいにして誰かに任せたいし、見出しもAIにつけてもらいたいところなのだが、見出しはコンテンツを生み出す企業としては機械化はしてはならないとされ、不可侵の領域となっている。僕はこだわらないけれど。媒体によって読者や特性が違うので、当然見出しは変わってくる。こたつ記事の「釣り」の見出しではなく、眺めるだけで用事が済むような実用的な見出しでよい媒体だったので、AIにつけてもらうのがいちばんうまい気がする。

 でも結局、残業がなくなったぐらいでコンテンツ投入作業はまだ仕事の大半を占めており、新たなコンテンツを生み出すところまでは行かずに異動になった。運営の部分とコンテンツ探求の部分は分けて、運営を別人材(退職後の短時間勤務の方とか)や省力化でなんとか売れるコンテンツを生み出すようにしたかったけれど、サラリーマンの悲哀、組織の論理に従うしかない。

 アナログな仕事に戻ってそれはそれで楽しい。だが、なんとなく物足りないのでサイトを復活させたんだろうな。

アーカイブ消失

 以前から懸念されていたことだと思うが、2000年代以降にネットにアップロードされた個人ブログだとかさまざまなデータのアーカイブが消失していくのが問題になっている。書籍であれば形が残るのだが、ネットの場合はホームページやブログサービスの停止によって消え失せたり、維持費を払うのをやめたりする。

 そもそも個人の情報発信はSNSへ移動しているのだから問題ないのではないか、と言えばその通りかもしれないが、SNSの投稿は時系列で並んで古い情報は検索しても簡単には出てこない。個人の発信とはいってもアマチュアを超えたレベルの情報に検索などでたどり着けたのが、2000年代だったと思う。ちまたではちょっとネットで検索すればわかるようなハウツーやチップスをコピペしたようなコンテンツが次々と量産され、平均化され、SNSやニュースサイトでは「いかがでしたか?」とどこかで読んだような情報が飛び込んでくるばかり。AI時代はへっぽこウェブライターより賢い人工知能がさらにこの傾向を加速化させるに違いない。

 いま、マニアックな情報がいちばん発信されているプラットフォームはYoutubeなのだろうか。ただ動画の場合、知りたい情報にピンポイントにたどり着くのがなかなか難しい。知識の共有という意味ではテキストデータをネット上に固定する営みが大事だと自分では思うのだが、膨大な情報はいま、フローで流れて消え去ってしまう。

 仕事でもプライベートでもこんなことを考えていて、とりあえず手を動かしてみようとホスティングサービスに契約した。ホームページサービスよりは少し高度なことができるらしい。簡単なコードであればAIが書いてくれる。いろいろ実験していきたい。

復活

 ロードスター、NA6CEは2022年にナンバーを切って自宅で雨ざらしにしていたのだが、最近復活させた。伊賀に単身赴任になることを事前に察知して、伊賀での足グルマにしようと富山の車屋さんにレンタルした積載車で持ち込んだのが昨年7月。

 全塗装とその他の整備を3、4か月というタイトスケジュールでやってもらおうと思っていたのだが、父が運転できなくなるという想定外が発生。足グルマはホンダ・バモス(HM4)にすることにした。郡上八幡に鮎釣りへ行く際に車中泊するため20年近く父が使った軽キャンパー。走行14万キロでまだまだ使える感じだった。宙に浮いたロードスターは作業を急がず進めてもらうことにした。

 6月に晴れて納車となったのだが、面倒なことが山積み。ロードスターは長年、父名義だったので、一時抹消の名義を自分に書き換えるために運輸支局へ。昨年12月に父が亡くなっていたので遺産分割協議書を作成したり家族分の印鑑証明を持って行ったりと面倒なことこの上なかった。

 富山の車屋さんに富山の運輸支局で予備検査をしてもらってから仮ナンバーで名古屋に運び、運輸支局でナンバーをもらう。娘が考えたナンバーにしたので、ぴかぴかになったのと合わせて外見は別の車みたいになってしまった。

 自宅で雨ざらしにするのはもったいないので、父が亡くなったことで空いた実家の車庫に入れておくことにした。せっかくナンバーとったのに、以来1度も乗っていない。暑いしね。