4月4日

 信州でロードスターが一番楽しめるのは、やはりこの時期だろうと思う。今は松本の平で桜が満開。諏訪で5分咲き。桜前線はニュース番組で示される平面だけではなく、標高の前線もあるのだ。

 この時期に休みをもらったのなら、走りに行かねば、人生の多くの大切なものを置き去りにするようなものだ。まずは、平で満開になった桜を見に、ロードスターの屋根を開け放ち、薄川へ向かう。今日は春にしては珍しく、北アルプスがくっきり見える。この時期、春霞でだいたい山の展望はなくなるのだが、少し冷え込んだためだろうか、常念岳をはじめ、くっきりと望むことができる。これからのドライブに期待が持てそうだ。

 薄川。美ヶ原を源流に、松本市の中心街で田川と合流する短い川だが、桜の並木が良い。この週末はきっと、河川敷に多くの人が出て花見をするんだろう。ごみごみした街を抜けて堤防に出ると、満開の桜が待ち受けていた。

 桜並木を走るとオープンカーに乗っていてよかった、と心から思う。窓から外を見るのではない。上を見上げるのである。前から後ろに流れていく桜は、なかなかみられるものではない。危ないのでのろのろ運転。

 堪能して、進路を北に取る。あてもなく、気の向く方向へ走るドライブが一番すかっとする。谷間の村に差し掛かると、まだ桜はつぼみだ。ここにはまだ、春が完全には訪れていない。

 聖高原を登ると、北斜面の路肩には雪が残っている。最近の暖かさで一気に解けてしまったのだろう、この時期にしては少ない。善光寺平らを見ながら、ヘアピンの連続を更埴に下りると、あんずの花が満開である。白やうす紅色の花が枝に控えめについている。桜のように豪華ではないけれど、控えめなところがかえって、美しい。

 ここで長野に向かうか上田に向かうかで迷った。長野に行けば、帰りは高速を使う長距離ドライブになってしまう。6日に間瀬を走るから体力は温存しなくてはならないのである。国道18号を上田に向かう。

 沿道も桜が満開だった。小学校の校庭でにぎやかに咲く桜も良いけれど、山の斜面にぽっと1本だけ咲く桜をみるとハッとする。回りの景色にとけ込んでこそ、桜は美しい。

 ここで突然、進路を真田に取った。菅平に向かう山道である。菅平の登り口で直進すれば、浅間山の北に出る国道である。

 ぐんぐんと登っていくと、路面には再び雪が見えるようになり、景色は灰色の冬になってしまった。せっかく花を見にドライブしているのに、あまり山へ登ってはいけなかった。北軽井沢に向かう。

 北軽井沢。軽井沢の名前を付けているだけ合って別荘地が立ち並ぶ。突然、なで肩の浅間山が、まだ多くの雪をいただいて、視界に入ってきた。山頂付近からは、白い噴煙がもうもうと立ち上る。毎日見ていないので分からないが、少し多いのじゃないかしら。

 北軽井沢周辺はまさに火山の大地。岩がごつごつしてうっそうと林が生い茂る。あまりにも荒涼としていて、寒気がするほどである。同じ軽井沢でも、麓と大違い。

 急いで人と桜のある麓に下りる。軽井沢の中心街は軽薄な観光地だけれども、静かなたたずまいのコテージがあると、泊まってみたいな、と思ってしまう。国道18号に合流すると、硫黄のにおいが鼻を突いた。浅間山の噴煙が下まで下りてきているんだろうか。佐久まで下りてきて、ようやく花を見ることができた。すでに夕方近くなっている。

 時計を見て、日没までにビーナスラインに行けるだろうと予想して、望月町から蓼科山に向かって車を走らせる。この前来たとき、全面的に凍って車のテストコースになっていた女神湖の湖水は、すでに全面的に解けていた。ビーナスラインを飛ばし、諏訪で某氏と食事。映画を見て帰宅。200キロ以上は走ったのか。

4月3日

 運命。昨日、突然にしてそれを思い知らされたのである。ある人からのメールがきっかけだ。添付された絵を見て悟った。僕は、自然の中で死ぬまでロードスターを駆らなければ生きていけない運命なのだ。そうなのだ。

 回遊魚は一生、泳ぎ続けるしかない。それがさだめだからだ。そんな悲しい運命を僕も背負っていたなんて。

 その絵は、コレだ!

 誕生日に絵をもらえるなんて、とっても素敵。このページをやっていて良かった。のらくろさんありがとう。

4月2日

 ダイドーのおまけ企画、どうやら1回の出荷のみですでに終了してしまったらしい。2、3日前から買おうとコンビニへ行くのだが、おまけが付いていないデミダスコーヒーばかりである。10数缶買って、1回もロードスターが出なかった僕は、やはりくじ運が悪いんだろうか。

 ときどき買う宝くじも300円以上当たったためしがない。3000円ぐらいならちょくちょく当たると聞くのに。麻雀をやっても、後追いリーチされて、次に引いたのが当たり。上がる気満々でいたのが、一気にリーチ一発を喰らって大きくへこみ、負けてしまうことが多かった気がする。麻雀なんて、高校生以来あまりやっていないのだけれど。

 うん、どうも僕は巡り合わせが悪いぞ、とだんだんとマイナス思考になっていく今日この頃。

4月1日

 例年ならこの時期、まだ朝には氷点下になることもしばしばなのだが、松本で史上初めて3月に桜が咲いてしまったような陽気。果たして、ぽかぽか陽気だった。街中を歩いていると暑いぐらいである。この時期が、信州でロードスターを味わう季節なんだろう。仕事をさぼってドライブに出掛けたい衝動に駆られる。

 ところが、庭で足回りセッティングの最中である。昨日、リアの車高を下げた。調整前ですらリア指3本、フロント指3本半の車高だったのだから、今は極端な前上がり状態。リア指1本半、フロント4本ぐらいになるんじゃないかしら。

 そんなおっかない状態で走りに行くわけにもいかず、我慢した。それに庭へ車を入れるのもお隣さんに気を遣わなければならない。あまり出し入れすると、クレームが直接大家さんに行っちゃったら、パーツや工具が散乱する室内を見られてしまうかも知れない。それは、まずい。

 早くセッティングを終えなければならないのである。なぜ急ぐかと言えば、6日開催される北陸ミーティング間瀬サーキット走行会に参戦するからだ。もしかすると出られないかもしれない事態に陥るかも知れないのだが。

 前回のサーキット走行での課題は足回りの腰砕け感。攻めていくと、ぐらり、と姿勢が変わる感覚があって、それ以上は何もできなくなる。バネやショックの固さの問題もあるだろうけれど、もしかしたら車高の高さが悪さをしているのではないか、と考えたのだ。

 希望の車高は指2本が入るかはいらないかぐらい。それ以上低くすると、信州のうねった路面で快適に走ることはかなわなくなる。今回の調整で近いところまで行くと思うのだが、どうなるのだろう。

 昼間やる時間がなければ、夜やるしかない。本当ならどこかの駐車場でジャッキアップしてやりたいのだが、照明が使える庭での作業となってしまう。

 土の上でのジャッキアップはウマが土にめり込んで、車体が倒れてノシイカのようになってしまう可能性があるので、本来やりたくないのだが、仕方がない。実際、車体にもぐるために高めにジャッキアップしたら、作業後にだんだん傾いてきて怖い思いをした。もちろん、地面に落ちないように、外したタイヤやらコンクリートブロックやら廃タイヤやらを車体の下に詰め込んでいることは言うまでもない。でも危険。もう庭でもぐるのはやめておこう。

 果たして満足行くセッティングとなるのか。

3月31日

 この世に発生した日であるなら、世間一般ではめでたいことになっているかもしれないのだが、問答無用で仕事である。

 せめてもの贈り物、仕事を少し早めに切り上げて、庭でロードスターの下に潜っていた。1キロぐらい軽くなったカモ。

3月30日

 タダナラヌことがあったので、木曜の夜から愛知県の東三河の山奥行っていた。中央道飯田インターから国道151号に乗ったのだが、新野というところで通行止め。迂回路に回らされた。

 国道でさえ、すれ違いが難しい個所もあるというのに、その迂回路なんだからどんな道かは想像を絶する。ガードレールが途切れているところもあり、もし落ちちゃったら、何日も発見されないかもしれない。崖から岩が落ちてきそうで冷や冷やである。

 むろん、路面はでこぼこ。正に洗濯板。信州を走っていると、こんな道ばかりだから、車高はあまり下げられない。僕にとってロードスターはあくまで「ツーリング車」。こういった道でも疲れない足回りがツーリング仕様に求められる、と独り勝手に思っているので、8K6Kの今のバネでも少し固いくらい。バネの固さのわりには乗り心地はいいと思うのだけれど。さすがにサーキット「も」走ることができる車にしようとすると、我慢しなくてはならないことが出てくる。

 3時間ばかしの睡眠をとり、親父の車に乗って、豊橋に行く。とんぼ返り。夜は小牧に行き、小牧から松本に出勤した。

 大雨が降っていたので、松本スペシャルROMのまま平地を走った。アクセルを踏んでも空燃比計は13.8あたりを指す。あまり踏まずにフィードバック領域の範囲で走っていれば問題ないのだけれど。

 セッティングもしていないのに、5万円もするセンサーをどんどん劣化させているな。

3月28日

 なぜか信州大学の中を歩いていたら、あるロードスターが目に留まった。目をひいたのがちらりとシートからうかがえた内装色。ほとんど白に近いベージュ。

 外装は普通だから、もしかして、と思って近づくと、果たしてウインカーの下にエンブレム。TOKYO LIMITED。

 野田ナンバーだから千葉の人なのか。激レアな車が身近にあった。

3月27日

 ダイドーのミニカー企画。ロードスターがあるとなれば、やらねばなるまい、と買い続けているのだが、何缶買っても出てこない。スカイライン3台、プレリュード3台、117クーペ2台、パジェロ、2000GT、スバル360と、NSX。買えども買えども出てこないので、さらに怒れてきて、箱買いしてやろうか、と思っていたら、職場の人から携帯に電話。「ロードスター出たよ」。3缶目だったらしい。10缶買えば出てくる確率のはずなのに、なぜ僕にだけ巡り合わせが悪いんだろう。

 この企画、なかなかの好評のようで、松本のコンビニでもデミダスコーヒーだけ棚から消え失せているところもある。箱ごと買う人も多くいるらしい。120円でおまけの楽しさが付いてくるから、なかなかよろしい。

 そのうち、「ロードスター50台集めた」とか、そんな自慢になってくるんだろう。Yahoo!のオークションでも「ロードスター赤青300円」とか並んでいる。

 赤青そろうまでは買い続けるしかない。しかし、なぜ僕だけ出ないんだろう。

 改造されるのを恐れているんだな。

3月26日

 ジムニーに再び息付きの症状が出てきた。

 3000回転前後のターボのブーストがかかり出すあたりで、回転が上がっていかないときがある。がくがくっとエンジンが揺れ、しばらくして回転が上がると一気に回る。3000回転以下はトルクが薄くて事実上使えない領域なので、ブーストが掛かる直前でのこの息付きは致命的である。右折や合流で、2、3秒加速しないこともある。危ういタイミングだった場合は、必死にステアリングを握って体を前後に揺すっちゃう。進め、進め、と。

 1年前にも同じ症状が出て、他の用事のついでに車屋に持っていったら、オイルが汚れている、とのことだった。まだ2000キロちょっとしか使っていないのでおかしいな、と思ったが、ついでに点火プラグも交換してもらったら、症状は収まった。

 最近、再び息付くのである。とってもイライラする。オイル交換をしばらくしていなかったからだろうと独り合点して、仕事場指定のシェルのスタンドで1リットル1500円の高級品を入れてもらった。どうせ人の金だ。シェルと言えばフェラーリ。なんだか速くなりそうだぞ。

 ところが、症状は収まらない。がくがく、がスムーズになったような気がするが気のせいだ。ほとんど変わっていない。

 どこがおかしいのか。勘ではプラグコードを疑っているのだが。

3月25日

 先日、松本であった山火事。全国ニュースでも流れるほどの注目を浴びたが何を隠そう、あの火事は我がホームコースであるいつもの山道の山全体がもえちゃった形なのだ。

 ふもとで燃えていた火事も、台風のような突風にあおられ、あっという間に飛び火していき、上へ上へと進んでいった。美鈴湖や浅間カントリー付近にまで火が行ったという情報を得て、一番心配だったのが、どれだけの面積が焼けてしまったか、ではなく、いつもの山道がどうなっているかだったのである。

 土曜日に、見に行くことにした。いつものペースで走るわけにもいけない。いつものペースでコーナーを抜けた途端、ホースを持った消防士が道の真ん中に立っているのが目に入ったとしたら、我が人生はそこで終わってしまう。何よりも、前を走るのはパトカー。ぶち抜くわけにもいかず、左右を伺いながらゆっくりと走る。

 ゴルフ場入り口付近から、道路脇が黒こげになっている場所があった。ヘアピンを2つ抜け、南側の斜面になった途端、つんと火事独特のにおいが鼻を突いた。松林。木全体が燃えているわけではなく、下草が焼けて根のあたりが黒く焦げた程度。木は枯れないと思われる。途中の道では、消防車が一台止まって、枯れ草をめくった上で、まだくすぶっているところを念入りに消火していた。

 火元へ下る方向の谷では、谷に沿って猛烈に火が上がってきた跡がある。さすがにここでは木の根ばかりでなく、幹の中程まで葉が焼けていた。一番、やけ方がひどかったのは、まだ植林したばかりの斜面。1メートルほどの高さの木が全焼していた。また、植林し直さなければならない。

 コースの半分ほどの長さの沿道が焼けている感じ。土日となれば出現するライダーたちもさすがにこの日は走っていなかった。道路自体に被害はないので、ほとぼりが冷めれば再び走ることができるかな。