4月28日

 なぜか松本市立博物館で開かれている中国・北京の故宮博物院に収められている宝物の展覧会に出掛けた。

 故宮の宝物は、数年前台湾に行ったときに見たことがある。戦争当時、国民党が宝物を持って台湾に渡ったので、多くが台湾にもあるのだ。「偽物が多い」とも言われているようだが、巨大な博物館は、端から端まで歩くだけで疲れるほど。陶磁器から玉、ガラス細工などなど、素人目で見てもとても高価そうな宝物がケースに収められて、これでもか、という具合に展示されていた。所蔵の宝物は一生かかっても全部見られないらしい。

 中でも圧巻だったのは象牙細工だ。その繊細な細工に驚いたのはもちろんなのだが、どうやって作ったのか分からないものがあった。象牙が球の形に削られ、表面に目を細めても細かくて見えないくらいのさまざまな彫刻が彫ってあるのだが、それが何と透かし彫りなのである。球形の透かし彫りだけなら驚かないのだが、何と、透かし彫りの象牙の球の中に、同じように透かし彫りされた象牙の球が入っているのだ! しかも、その球が二十六層になっている、と言えば、ぶっ倒れるしかない。しかも、球はつないだ跡がなく、1つの象牙から削りだし、くり抜いたらしいというから、考えただけで卒倒ものである。いったい、どうやって作ったのかは不明らしいのだが、とっても細い彫刻刀を透かし彫りの間から差し入れてちまちまと彫っていったのであろうか。1度の人生では完成できないような代物であった。

 こんな恐ろしいものがごろごろしているのだから、昔の中国の皇帝は今で言う「お金持ち」という言葉から想像できるものを凌駕している。

 こうやって、なんだか得たいの知れない巨大なものに、だまされたような、そんな訳の分からない原体験があるので、この展示はそれほど感動はしなかった。確かに皇后が着けていた王冠は、これでもか、というくらいに宝石がちりばめられていて、大したお宝なのであるが、想像の範囲内なのである。二十六層の象牙細工のように馬鹿げたものはなかった。

 やはり、国外に持ち出せないものこそ、お宝なのである。北京の本家故宮にも行ってみたい。すげえ建物だしね。

4月27日

 世間はゴールデンウイークに突入しているらしい。しかし、そんなことはまったく関係なく、今日も仕事である。いい天気なのでむらむらとさぼり魔の性がふつふつと体のそこからわき上がり、気が付くとロードスターに乗っていつもの山道を走っていた。

 人様のGTウイング&カナード付きで走りに行くのは、かなり人道に反してさすがに気が引けたのだが、いつも走っているコースだからこそ、効果が分かるというもの。ノーマルエンジンも意外に良い調子なので、1年間ほどの眠りから覚めたばかりで寝ぼけているかもしれないエンジンにフルスロットルをくれる。

 正直、山道ではそれほど効果がない、と思っていた。ところが、コーナリング中にふと「効いているのか?」と思うコーナーが何カ所かあった。そろそろ来るか来るかと思っていた姿勢の破たんが来ない。ちょっとオーバースピードでラインを外してしまうか、と思っていたのに、思うラインをなぞっていく。

 これがウイングの効果なのかはちょっと分からない。後端部にちょっと重量のあるウイングを付けていて、ほんのちょっと重量バランスが変わっているのかも知れない(トランクには工具が満載だからあまり関係ないか)。

 高速走行しているときは効くのは分かるとして、どれくらいの速度、コーナーで効き目が現れるんでしょう。

4月26日

 そういえば、1カ月ほど更新が滞っている。本当ならばエンジンセッティング編とでも称してバルタイを変えるとどうエンジン特性が変わるのかや、空燃比計を使ったセッティングでどうエンジンの回り方が変わったか、といった内容を書いていたはずなのだが、予想外のオイル食いでエンジンを載せ変えちゃったので僕自身、途方に暮れている状態である。

 さて、どうしたものやら。

4月25日

 自分一人でわあわあ暴れてもだえて、痛い痛いとうるさくしつこく叫んで回り、まあ、かわいそうねえ、と、周囲の人に哀れみの感情を抱かせ、病院へ行った方がいいよなどとと、本当に優しい言葉をかけてもらっておきながら、行ってしまったのである。酒場へ。アルコールを摂取してしまったのである。翌朝、アルコールがまだ駆けめぐる頭の片隅で、自分は駄目な人間だ、などと考えて、反省したつもりにはなるのだが、飲みに誘われたりすると、ケロリとそんなことは忘れて、しっぽを振って付いていってしまうのだ。もう、駄目なのかも知れない。そもそも、飲むのをやめておこう、と考えること自体が重大な間違いなのかも知れない。こうやって日々反省を繰り返しながら、それでも酒を抑えることができず、周りに迷惑と心配をかけて生きていくことになるのかしら。

 背中の痛みはどうやら、筋がつっている状態である気がする。飲みながら肝臓がやられたときの痛みを聞いたら「内側からやけどをしたような痛みがじんじんと襲う」とのことだった。我が背中は右側の背筋に力を入れると激痛が走る。くしゃみをするのが一番痛い。どうやら肝臓ではなさそうである。

 筋をつったときは確か、冷やすのではなく温めるのだったと思うので、家に転がっていた温湿布を張ったら、昨日よりは楽になった。早く楽になってもらわないと、降ろした腰下をばらすことができない。

4月24日

 土曜日に富山の車屋さんに向かった。間瀬サーキット走行会の反省会へ出席のためである。こう書くとなんだか固い行事のようだが、ようは飲んで騒ぎにいったのである。

富山の車屋さん

 背中の痛みは相変わらずで、肝臓への不安をかかえながらの参戦であったのだが、「ちょっと今日は飲めません」などと野暮なことは言えないから、背中をさすりながら、大量に飲んじゃった。いや、ただ自分が飲みたかっただけであるのだが。

 ビデオで自分が走っている姿を見た。ライン取りはまあまあ良い、とのことだったので安心する。だんだん酔いが回り、車談義に花が咲く。仲間とこうした時間をすごせるのは、本当に幸せなことだと思う。

 泊めてもらって翌日、みなさんは糸魚川へツーリングに出掛けていった。生憎の雨模様だったのが残念。僕と車屋さんが残り、おもむろに作業を始める。

 突風で倒れて凹んだボンネットや、これまでさまざまな傷が付いてきた前後バンパー、トランクを塗り直してもらうことになったのである。いくら14万キロ近く走っているとはいえ、やはり愛車はきれいに乗っていたいのである。代わりに改造中でどんがらになっている車屋さんのロードスターのパネルを貸してもらう。同じVスペ・ネオグリーンだからできる技だ。快く貸してもらえた車屋さんの心意気に感謝することしきりである。

 この車屋さんのロードスターは、近くのサーキットのあるカテゴリーで一番時計をたたき出すほどの異常な速さ。GTウイングにフロントバンパーのカナード、黄色いセンターストライプ。形だけ同じになっただけだが、なかなか誇らしい気分になるものである。午前中で付け替えて作業をお願いし、夕方から用事があったので、隣町の豊橋市に向かう。

 豊橋は富山から見ると、岐阜県をはさんだ愛知県の南端の街である。日本海側から太平洋側へ突き抜ける形。おもむろに国道41号を走り、高山へ。国道156号を走って東海北陸道飛騨清見インター。名神に至り、東名豊川インターで下りる。目的地までドアツードアで300km。近い。

 ここの道中でGTウイングの威力を知る。雨降りで路面は完全ウエット。コーナー中に感じる不安感が違う。ステアリングの手応えも違う。思わず顔がにやけてくるのである。これはすごい、と。間瀬のバックスストレートでもう少し踏んでいられる余裕ができるに違いない。ストレートスピードが若干殺がれることを考えても、1秒くらいは上がりそうである。

 日曜夜の松本までの250kmほどの高速道中はもっと感動した。完全ドライなので多少の無理が利く。走った人なら分かるだろうけれど、恵那山トンネルを抜けた後のコーナー連続区間で違いがはっきり分かる。ハンドルの手応えが違う。いつもなら接地感がなくて怖くなり、アクセルを抜いているところでがんがん踏めちゃうのである。

 ああ素晴らしきGTウイング。

4月20日

 最近背中がブロー状態である。

 ある朝、起きようと思ったら、激しいノッキングが背中を襲い、動くことができなかった。布団の中でごろごろ転がり、ようやく楽な体勢を見つけて起きあがったものの、体をひねるたびにノッキングが背中を襲う。

 車の下で変な体勢で作業をしていたから、その疲れが出た上、寝違えたのだろうと、しごくまっとうな考えで放置して置いたのだが、心ない周りの人々は「それは内臓だよ」。胃か、肝臓が悪くなっているんだ、と言うのである。

 心当たりがなければ笑ってすますことができるだが、心当たりになることだらけだと不安になるしかない。やはり肝臓だろうか、と思い悩み、湿布を張ってごまかすとともに、念のため2日ばかりアルコールを抜いたら、痛みが治まった。

 痛みがほぼ消えると人間、その痛さや悩みがけろりと消え失せるもので、昨日は調子に乗ってビールを飲んだ。今朝、再び背中がブロー状態である。

 やはり肝臓か? 心配なのは今日から月曜の夜までにロードスターで日本海から太平洋まで横断し、合計700キロほど走る予定が入っていることである。どうなるんだろ。

4月19日

 本番、というものは往々にして突然やってくるものなのかもしれない。エンジンを積み替えて間もない我がロードスターで昨日突然、長距離を走らねばならなくなった。まだ積み替えて30キロぐらいしか走っていない。

 エンジンのアイドリングはとても静かだし、空燃比も安定している。あとはオイルクーラーの回路やどこかのシールの劣化によるオイル漏れだけが不安定要素である。油圧だけ気を付けていれば大丈夫であろう、と長野道に乗る。

 高速でフル加速。中回転のトルクはまずまず出ているものの、高回転で頭打ちするのがいただけない。やっぱり遅いのじゃないかしら。油圧は安定している。今回はマツダ純正オイルをぶち込んだので、最近入れていた合成油に比べて、全体的に油圧は低めである。油圧なんて、掛かってりゃ大丈夫さ。オイル残り1リットルちょっとを体験したものの、実感。

 全然問題ない、余裕だと、高らかに笑おうと思ったら、ふと水温計が目に入った。いつもよりやけに低いのである。70度の位置に張り付いてしまっている。何が余裕なんだ? どういうこと?

 油温を見ると80度で安定しているので、冷却水漏れのようなトラブルではなさそう。少々精神的に悪い水温でしばらく走行し、サービスエリアに車を止める。

 リザーバータンクは満タン。オイルも満タン。どうやら、サーモスタットの問題らしい。水温の上昇の仕方などを考えると、どうやらローテンプサーモが入っている疑いが濃厚である。春とは言え、夜の高地は一桁台の気温のはず。高速道路をしばらく走ることもあったので、ラジエーターの半分弱を間瀬走行会のゼッケンで覆って対策した。

 走り出す。水温80度ちょっと。完璧である。が、高速を下り、愛知県境の急坂を低いギアで上っていたら、見る見る間に水温が上がり、100度を超えた。102度あたりで止まったので、気にすることなく走り続ける。下りになった途端、ぐんぐん針は下がり、70度台まで低下。なかなかアクロバチックな水温変化である。

 今日は再びとんぼ返り。昼間にラジエーターに目張りをしたまま走っていたら、飯田市街に入ったところで100度より下がらなくなった。それでも103度止まり。大森の水温計は100度を超えると急に目盛りの幅が広くなるので焦るが、数値を読んでみればまだまだ大丈夫な水温である。それでも、最近95度以上の水温を見たことがないので、動悸息切れがすることは確か。仕方なく、コンビニでクールダウンする。

 中央道に乗ればまたオーバークールになるだろうと思っていたら、なかなか水温が下がらない。仕方ないので途中で目張りを取ったら、今度は70度台。とっても難しい。

 サーモスタットの陰ながらの大きな働きを、実感した走行であった。

4月17日

 「レギュラー満タン」

と、久しぶりに言ってしまった。圧縮比9.4のノーマルエンジンにハイオクはオーバースペックである。35リットルぐらい入ったので、ほとんどレギュラーに近いオクタン価になったと思われる。ノッキングは出ない。プラグは中古エンジンについていた5番(なぜ?)が付いているし、ギンギンにノーマルエンジンである。

 ところが、フライホイールが軽いとなかなか気持ちがよろしい。ノーマルカムである限り、思いっきり軽いフライホイールを入れてしまっても、まったく問題がないようである。クラッチに慣れている人ならば、発進が難しくなることはない。少し作用角の大きいカムにすると鬼エンストエンジンになってしまうので、これから変える人は今後のチューニング予定とのかねあいを考えた方がよいのかもしれない。

 空燃比は、高回転では以前とさほど変わっていなかった。低回転では、かなり薄目の燃調になってしまっていた。オーバーラップ39度で吸気された混合気がかなりポート側に吹き返していたのかも知れない。それでも、2000回転以上では、ノーマルより厚いトルクが出ていたのだから、ハイコンプ化は素晴らしいのだ。

 さすがに、このノーマルエンジンに264度のカムを入れるのはためらわれる。4スロキット&フリーダムかキャブが落ちていれば考えるけれど。そんなことあるわけないか。