5月31日

 熊丼を喰らった。

 なぜか梓川の奈川渡ダムにある東京電力のPR施設で、同業他社の友達と会ったので、昼飯を一緒に喰らうことにした。

 トンネルばかりで何もない山の中、どこで食べようかと話し合い、とりあえず街へ向かおうと、国道158号を下っていく。友人が怪しげな食堂で車を止めた。

 古ぼけた食堂。スキー場の食堂のような雰囲気の場所で、入り口で目を引いたのが「熊脂あります」の看板。なんだそれは、と心の片隅で考えつつ、中に入り、壁にかけてあるメニューを見ると、「焼き肉定食」「うどん、そば」「トンカツ定食」「カレーライス」と並んで、「熊丼」「猪しし丼」の文字。「しし」がだぶっているんじゃないか、と思ったがそんなことはどうでもよく、熊の肉が食えるらしい。値段は1500円。なかなかの料金である。

 友人は「そばが食べたいんだけれど」と弱気なことを言うので、猪丼を注文してあげた。猪は松本市内で猪鍋を食べさせてくれる店があり、そこで2、3度食べているから、どんな味か知っている。野生の動物は「味」というよりは独特な「臭み」がある。猪は味噌でチューニングされた鍋でも、少し臭かったので、どんぶりにしたら露骨ににおいそうだな、と思う。

 熊は臭くないのか、と言えば、ある人から聞いた話だと、熊肉をもらってきて、鍋にぶち込んで煮たら、とんでもなく臭いにおいが漂って、とても食えたものじゃなかった、とのこと。鍋は洗っても洗ってもにおいが取れず、捨ててしまったという。よっぽど強烈なにおいだったんだろう。肉が少し古かったのではないか、とその人は言っていた。

 どんな強烈なものが来るんだろうとドキドキしながら待つと、シラタキやタマネギとともに、熊の肉が醤油ベースでおおざっぱに煮られてごはんの上にぶちまけられて出てきた。ブロック状に切られた熊肉は、黒っぽく、同じくブロック状の脂肪がへばりついていた。見るからにしつこそうである。

 一つを箸でつまんで口に放り込むと、それほど臭みもなく、ぱさぱさした感じでやわらかい。試しに友人の猪を喰ってみると、ゴムみたいに固く、しかも獣臭が強烈である。食べられないことはないけれど。

 熊の方がましであったか、と言えば判断に迷う。脂肪ブロックが強烈にくどく、口の中一杯に油が広がる感じ。お茶で流し込みながら、何とか飲み込んで平らげた。

 熊と猪を喰らったから、今度は鹿だな。

5月30日

 「そでどうしたの。真っ黒よ」。近くの中華料理屋で、ピリ辛のたれがかかった唐揚げの定食を喰らい、レジで会計をすませたら、中国生まれとみられるこの店のお母さんに、中国なまりでこう指摘された。見てみると、確かに真っ黒である。また、やっちゃった。爪も真っ黒だ。

 休みだったので、まずジムニーのタイヤの交換をすることにしたのだ。乗鞍スカイラインでは数日前に雪が1メートルほど降ったそうだが、さすがにこの時期までスタッドレスタイヤのまま放置されているジムニーを見ていると不憫に思えてくる。おもちゃと侮っていたわりには出動回数の多い電動インパクトレンチを駆使し、ちゃちゃっとタイヤを交換する。

 天気はそれほど良くはなかったが、ロードスターで美ヶ原へ上がることにした。そういえば、今シーズンになって、美鈴湖より上に登っていなかったのだ。

 8K6Kのバネはやはりうねった道には固すぎるらしく、途中で何度か車が飛び跳ねた。サーキット「も」走ることができる車にしちゃった宿命だから仕方があるまい。ぎりぎり我慢できる突き上げだから、足の仕様は当分このままになるだろう。

 武石村側に下りてビーナスラインを走ろうと思ったら、道が通行止めであった。欲求不満を感じながら同じ道を戻る。それでも、ブレーキパッドがそろそろ限界で、常に悲鳴を上げている状態だから、戻って正解だったのかも知れない。

 下界に下りて洗車をする。そして、フロントのブレーキパッドを交換することにしたのだ。

 エンジンの載せ替えは2回したけれど、ブレーキをいじったことはいままでなかった。エンジンは動かなくなっても危険はないが、ブレーキが壊れると危険だ。自分だけではなく、人を傷つけてしまう可能性がある。だから、これまでブレーキはディーラーに任せていた。

 と、言い訳がましいことを書いているけれど、エンジンだって走行中にブローしたら危険なわけで、ブレーキ整備に手を付けなかったからと言って、お利口さんなわけではない。ただこれまでにいじる機会と気合がなかっただけである。

 初体験のブレーキ整備。フロントをジャッキアップして、タイヤを外し、キャリパーのスライドピンを1本ゆるめただけで、パッドが剥き出しにできた。意外と簡単なのね。パッドは案の定、残り1ミリもなかった。

 シムや金具、針金のようなバネは錆びてボロボロになってしまっていたのだが、替えがないのでパーツクリーナーを噴いてそのまま再利用する。金具やスライドピンはグリスアップしておく。ピストンのブーツをめくると、中は錆びもなくきれいな状態。グリスを押し込んでおく。

 ピストンを戻そうとして困った。ウオーターポンププライヤーで戻した、という話を聞いていたので軽く考えていたのだが、ピストンに傷を付けてしまいそうだし、幅が広くてつかみづらい。ピストンを戻すSSTを買っておけば良かったかな、という考えがちらりと脳裏をよぎる。

 キャリパーを眺めていて、何か使える道具はないか、と考えた。何かが使えそうである。何だろう、としばらく考えて、そうだ、と膝を打った。

 バルブスプリングコンプレッサーである! あれさえ使えば、簡単に押し込めるじゃないか。古いパッドとリア用のパッドをあてがっておき、コンプレッサーをセットしてぎりぎりと締め上げていくと、簡単に引っ込んでいった。

バルブスプリングコンプレッサー

 意外と簡単だったパッド交換。グリスアップもして、ごきげんな利きになるかと思い、車を動かしてブレーキを踏むと、まったく踏み応えがなく、ペダルが床に付きそうなぐらいだった。へこへこっと何度か踏んでやると、少しだけ踏み応えが出てきたものの、遊びが大幅に増えてしまっている。奥まで踏めばちゃんと利いているので、危険ではないが、ちょっと気持ち悪い。エア抜きをすれば直るのかしら。

 ついでに2週間前に燃え掛かったオルタネーターのVベルトを交換。こんな作業を普段着でやって、その服装のまま中華料理屋へ行ったから、お母さんに不審に思われるのである。

5月29日

 8時前のあずさに何とか間に合って、揺られること2時間半。新宿に到着。憂鬱な気分になる。いつも北アルプスの山や、広い空を見ている人間にとって、東京の街並みは圧迫感を覚えるだけである。狭い空に、コンクリート、都会臭。田舎育ちの僕の体には、合わない。ジトジトっとした空気が体にまつわりつくようで気分が悪くなる。

 学生時代の先輩と赤坂見附で落ち合って、昼飯を喰らう。少ししゃれた感じの定食屋に入って、食べたのは、いわしのどんぶり。正午になった途端、えらく込み始めたので、スターバックスでコーヒーを飲む。見事にお上りさん風の行動を取ってしまった。

 先輩と別れて、なぜか霞ヶ関へ。眠たい思いをして、夕方、学生時代の別の友人の携帯に電話を入れる。神谷町が仕事場だというので、霞ヶ関から歩いて移動する。そういえば、東京タワーを近くでじっくり見たのは、生まれてこの方初めてのことかな、と思う。正真正銘の田舎者である。

 焼鳥屋に行き、ビール。午後8時半まで飲んで、新宿へ。帰りのあずさでは、ほとんど意識がなかった。あっという間にワープして松本に帰ってきた感覚を覚える。

 零時前に松本駅前にいるのだから、いつものショットバーに行かねばなるまい、と、しつこい客引きを振り払いつつ、向かう。ジュースのようなカクテル2杯。このショットバーで知り合った名古屋生まれの若者が偶然座っていた。先月、中央道の駒ヶ岳サービスエリア付近でタヌキに遭遇し、自損事故をしてしまったらしい。「ひいてしまえば良かったのに」と言うものの、人間、とっさのことには反射で動いてしまうものである。ぶつけてしまうのも仕方がないか。

 急ハンドルを切ってタコ踊りをして、中央分離帯に衝突。もう少しで死ぬところだった。この事故で営業職なのに会社の車に乗せてもらえなくなり、気まずくなって転職を考えているのだとか。何の仕事をしようか、と考え中という。

 東京にも住んでみたい、という。田舎が一番、と考えている僕は、やはり普通の感覚じゃないのかしら。

5月28日

 なぜか、また生康夫を見てしまった。なぜか、いつもの山道を一緒に走ってしまった。とはいえ、彼は知事専用のプリウスで、僕はジムニーだったんだけれど。火事に遭ったいつもの山道は、根が焼けてしまった木々が枯れ始め、赤くなって、ふもとから見てもとても目立つようになってしまった。枯れた木は伐採されると思うから、松本から見上げる浅間温泉の山々が、はげ山になってしまうだろう。復旧に10年単位で時間が掛かることを考えると、山火事の被害の大きさを改めて感じてしまう。

 明日は8時前のあずさに乗って、なぜか東京へ。友人と昼飯を喰らう予定。

5月27日

 半端じゃない台数のロードスターが集まった軽井沢ミーティング。そもそもミーティングに来る人たちは、相当の思い入れがあるに決まっているので、並んでいる車は多種多様。センターストライプやエアロ、全塗装、車高短、豪華アルミ、ロールバー、マフラーなどなど、手を入れられていないロードスターは探さなければ見つからないほどであった。

 そんな中、目を引いたのが、リアのコンビネーションランプをアルテッツァ風にした「ユーロテール」。1組3万円ほどの部品だが、これを付けている人の多いこと。個人的にロードスターのデザインの中で一番気に入っているのがコンビネーションランプなので、ユーロテールのロードスターは少しなじめないところもあるのだけれど、手軽に雰囲気が変えられるのが重宝されているんだろう。

 多種多様のロードスターが並ぶ中で、ぽつんとノーマル車高で外見ノーマル、しかもぴかぴかのロードスターがあると、とってもカッコ良い。改めてノーマルデザインのバランスの良さを感じてしまう。

 ミーティングのお楽しみの一つと言えば、掘り出し物の部品が転がっていないか、「軽井沢価格」でお得に買えるものがないかを探し回るショッピングである。今回、買うことを確定していたのは、ブレーキパッド。すでに左フロントが、悲鳴を上げているので、替えなければならないのだ。

 お得なブレーキパッドがないか探し回ったが、本当にお得なものというのは、たぶん朝一番で消えてしまうのだろう。見つからなかったので、新潟県長岡市のショップ「RSファクトリーSTAGE」のブレーキパッドを買った。新品で前後合わせてなんと13500円! もう2000円ぐらい上乗せして売っても、売れるだろうに、たぶん一定の利幅しか取らないんだろう。大変お得な価格である。リアの効きを強くして、バランスを良くした、というポイントが気に入って掘り出し物がなかったら購入することを決意していたのだが、予想外に安くてとても得した気分である。

RSファクトリーSTAGE

 温度の範囲は550度?までで、間瀬サーキットなら1分14秒台あたりまでの走りなら対応できるという。Sタイヤでも履かない限り、僕の走りにはほど遠いタイムなので、まったく問題ない。リアの利きが強いこともあって、減りもそれなりに早い、という話も聞いたけれど、何と言っても13500円。2回替えても、他のパッドの1回分なのだから、素晴らしい。

 その他、鏡面化工具と、怪しいビデオを購入した。怪しいビデオはモナコグランプリの前に堪能したのはいうまでもない。

5月26日

 軽井沢ミーティングを初体験してきた。とはいえ、今回はミーティングよりも、土曜日に開かれた結婚式の方がメインだった。前日で燃え尽きてしまっていたので、ミーティングの方は不完全燃焼だったかも。

 何と言っても、「脇役」たちの一番のお楽しみはパレードだろう。ロードスターばかりが15台ぐらい連なって、軽井沢のプリンス通りを走り抜けたのだ。

 ここぞとばかりに写真で出しゃばった。僕のロードスターの運転をお願いし、助手席を倒して、後ろに立って、撮影した。片側2車線の部分で隊列から外れて遊軍的に動いて撮った。

 運転している限り、フロントガラスの上に頭を出すことはない。これがとっても気持ちがいいのだ。思っている以上に風圧は強い。ロールバーにしがみつき、レーンチェンジや加減速で振り落とされないように注意しながら、撮影する。右レーンを走って、ずらりと並ぶロードスターの隊列を撮ったり、新郎新婦の車に横付けしてアップを撮ったり。とってもスリリングで楽しかったのだが、後ろ向きで乗って風を受けていたせいか、どうも少し車酔いをしたみたい。

 次の山場は、夜である。「雅スポ」の現地発行。レーザープリンターを持ち込んじゃった。カラーバージョンも作ろうと、カラープリンターを持ってきてもらったのだが、ドライバーを読むCDROMドライブを持ってくるのを忘れる、という初歩的なミスで挫折した。モノクロバージョンだけで物足りなかったが、大宴会会場に持ち込んだらみなさん喜んでいたので、OKとしよう。

 思いっきり道交法違反をしている場面がある気がするが、もちろん白昼夢である。

5月25日

 すごい晴れ方をしている。絶好のツーリング日和とは今日の日のようなことを言うのだろう。これから軽井沢へ向かい、夕方、結婚式に参戦し、夜は阿鼻叫喚の披露パーティーである。体力持つかしら。

5月24日

 体がだるくて、意識が飛んでしまいそうになるぐらい眠いのは、やはり仕事場のソファーで2晩を寝てしまったからだろう。こう書くと、ものすごく忙しくてばりばり仕事をしているように見えるが、飲んだくれてふらふらになって仕事場にようやくたどり着き、ばたんと倒れて、気が付いたら朝だった、というだけなのである。同期がずっと松本へ出張しているので、彼の誘いを断るほど僕は薄情ではないのだ。いや、ただビールが飲みたいだけなのか。

 飲んだくれて、仕事もほったらかしで寝てしまい、やらねばならないこともやらずに放置してしまった結果、まだ終わらずに残っているのだ。明日は朝から軽井沢へ向けてみなさんを先導しなければならないにもかかわらず、下手したら徹夜である。しわ寄せが思いっきり来てしまっている。すべては日ごろの行いが悪いせいか。

 いくら体がだるくて、意識が飛んでしまいそうになるぐらい眠くても、仕事を終わらせなければ軽井沢に行くことはできない。はっきりいって、こんなものを書いているような余裕はまったくないのだが、それでも書いてしまうのは、もう、病気とでも言うべきか。だんだんと眠さが募って徹夜明けのような精神状態になってきたのに加え、思いっきり楽しみな明日が近づいている、という思いも募りつつあるので、はっきりいってハイな状態である。だから書いてしまうのか。わははっはは。

 ハイになりすぎてのぼせて、頭に血が上ってばたんと倒れる前に、やはり仕事は終わらせないと。

5月23日

 松本から軽井沢までのごきげんな道順をテキストに起こしてみた。地図に落とすと、何ページにも渡ってしまう上、地図で見ても実際はどこで曲がれば良いのかよく分からない道なので、念のために。助手席に人を乗せていれば、どこで曲がればよいのかすぐに分かるはず。

 基本は国道254号「三才山トンネル」を通り、「千曲ビューライン」という広域農道を走って軽井沢に至るコース。この「千曲ビューライン」が最近できたばかりで少し古い地図には載っていないばかりか、農道なのであまり目立たないのだ。

 道の駅「風穴の里」でみなさんと合流後、国道158号から新島々駅付近でたんぼ道に入る。これは、将来、国道158号バイパスにしようと企んでいる道で、信号も数カ所だけで、信号だらけの国道158号よりも、とっても走りよい道。地元民ならではのショートカットコースだ。

 松本トンネルを通ると時間が短縮できるのだが、1台300円。直後に三才山トンネル(500円)も通るので、時間がない場合を除き、避けることにする。料金所のほんの手前で突然右折するのだ。料金所のおじさんも、目の前を10数台のロードスターが右折していったら目を丸くするに違いない。つづら折れを登る道で、安曇野と北アルプスがとても美しく見える。

 国道254号はトラックも走る道で他に迂回路もないので、気持ちよく走ることができない。松本市内から国道152号まで1時間ほどは我慢の時間である。

 その後、丸子町に入る直前で山に向かって走る。お勧めルートは地図上で見ると、遠回りしているように見えるのだが、信号がなく走りやすい道を優先した。太字にしたところが肝である。峠をすぎて、国道254号に合流してしまったら、行き過ぎ。200m手前のごく細い道を曲がらなければならない。ここが分かればあとは、千曲ビューラインと合流するだけ。リンゴ畑を抜けて山道に入り、道がまっすぐかなりの勾配で下りだしたら、千曲ビューラインが立体交差しているので分かる。右手の公衆トイレが目印。あとは、看板に従ってご機嫌のツーリングである。

 軽井沢ミーティングに関係なく「千曲ビューライン」はお勧め! 機会があったら是非走ってほしい。北海道に似た風景で、1キロぐらい続く直線もある。最後尾の人にロードスターがずらりと走っていく光景を撮ってもらいたいなあ。

 コースは以下の通り。

安曇村・道の駅「風穴の里」→国道158号→松本電鉄・新島々駅直後の「セブンイレブン」直前で左折→たんぼ道→県道48号→「倭橋南」で右折→梓川堤防道路→平瀬橋→国道254号→松本トンネル直前で右折(有料道路を回避 展望も良い)→通称「こまくさ道路」に合流 左折→「浅間橋」で左折→女鳥羽川堤防道路(県道284)→国道254号三才山トンネル国道152号との交差点「腰越上」で左折→交差点「腰越」で右折→すぐ次のT字路を右折 「信州丸子高原グリーンヒル」の看板が目印→峠を越え、たんぼ道から集落に入ったところで左手に青い看板のある交差点(分かりにくい)で「東部・小諸」方面へ左折(細い道)→坂を下り、一時停止で左折県道147へ)→大きな青い看板が上に有「東部」方面に向け右折(実は道なり)→道路右側にある「明神館」という小さな看板を目印に右折(千曲ビューラインと立体交差 右手の公衆トイレが目印)→広域農道「千曲ビューライン」で右折(以後、「広域農道」「千曲ビューライン」の看板を目印に走行)→千曲ビューライン終点で国道141号と合流 左折(セブンイレブンが目印)→交差点「御影新田池の前」で右折(県道137)→交差点「小田井」で左折(正面のローソンが目印 県道9)→交差点「小田井北」で右折→交差点「旭町」で左折→洋食屋「八ヶ倉」で昼食→国道18号に合流→国道18号軽井沢バイパス→ミーティング会場へ

国道158号県道48号倭橋南国道254号通称「こまくさ道路」浅間橋県道284国道254号三才山トンネル国道152号腰越上腰越すぐ次のT字路を右折→峠を越え、たんぼ道から集落に入ったところで左手に青い看板のある交差点(分かりにくい)で「東部・小諸」方面へ左折→坂を下り、一時停止で左折県道147→道路右側にある「明神館」という小さな看板を目印に右折広域農道「千曲ビューライン」国道141号御影新田池の前県道137小田井県道9小田井北国道18号国道18号軽井沢バイパス

5月22日

 軽井沢ミーティングのチケット?やらステッカーが送られてきた。僕は気合の土曜日参戦である。午前9時半ごろ、安曇村の国道158号沿いの道の駅「風穴の里」で富山のRSクラブの方々と合流し、僭越ながら先導させてもらうのだ。信州に来てまで、街の中を通る排ガス臭くて暑くていらいらする道を走ってもらいたくないのである。

 何と、人数は計24人。10数台のロードスターが連なる先頭を走るのだから、なんだか晴れがましい気分でもある。一番、楽しいのは最後尾なんだが。群れて走る場合、同じ車がいつまでたっても走ってくる姿に驚いた、対向車のドライバーの表情を見るのが楽しい。

 午後5時から、軽井沢の教会で結婚式が開かれ、そのカメラマンとして参戦する。その後はパレード。夕方の軽井沢の街並みを、ずらりとロードスターが走って祝うのだから壮観だろう。今から想像するだけでうきうきする。

 土曜日に軽井沢ミーティングに行き、しかもパーティーに出ない人がいたら、パレードに参戦してください。松本経由で土曜日に行ける人がいたら、一緒に気持ちよいツーリングはいかが?

 興味のある人はメールを。

メール