10月2日

 朝5時すぎは、まだ暗い。「台風一過」の言葉どおり、天気が良くなりそう。るんるん気分でロードスターに乗り込もうと、さっそうとドアを開けた、その途端、脳みそがフリーズした。

 浸水し放題で、車内が洪水状態だったのである。ついにやってきてしまったか、10年もたつと仕方がないよね、と苦笑した顔の筋肉が次の瞬間引きつった。洪水のど真ん中にFreedomの設定変更用のパソコンが鎮座していたからである。

 間違いなく壊れてしまったと思われる。とりあえず、ずぶぬれのまま電源を入れるのは自殺行為なので放置しておく。こっちが感電するかもしれない。

 6年も使ってきたパソコンだから、これで引退かな、と考えつつ運転席側のエスケレートシートに手をかけて脳天に衝撃が走った。全体がぐちょぐちょに濡れている。濡れたスポンジの中にすっぽり座るようなものだ。でも仕方がない。

 台風による大雨の余韻で、あたりは湿気まみれ。フロントガラスも外側、内側の両側がぐちょぐちょに濡れている。仕方がないな、と左手をエアコンのスイッチに伸ばして再びショックを受ける。エアコンは壊れているんだった。

 さんざんな思いをしながら夜明けの街を走り始める。ヒーターをがんがんにかけて少しでもカーペットが乾くように暑いのを我慢した。

 御浜町は、三重県の最南端である。地図を見てみると分かるが、実はとても細長い県なのである。高速道路が伊勢の手前まで。後は下道しかない。

 勢和多気インターで降りるまではすぐである。そこから国道42号で尾鷲へ向かう。あと70キロ弱の案内表示が。これで驚いてはいけない。その尾鷲から熊野までも同じくらい距離があり、御浜町はその次なのである。ひたすら走るしかない。御浜町は名前の通り、まっすぐに伸びる砂浜がとても美しい町だ。まだ夏のような日差しにエメラルドグリーンの海が映えて輝く。

 4時間ぶっ通して走って、なぜか普通よりちょっと早い気がするが、御浜町のミカン畑に到着。1時間ほど過ごしてとんぼ返りである。

 同じ道から帰るのも芸がないので、国道169号を走ることにする。この道は、すれ違いもままならないような細い曲がりくねった道である上、すさまじい「秘境」を走っていて、この世の物ではない何かに出くわしそうな雰囲気を醸し出していた。台風の大雨で道路が崩れていないか心配だったが、対向車が走ってきたから通行止めではないのだろう。

 ひたすら無心に走る。道は途中からかなり良くなり、良いペースでダムの横を通る道を駆け抜け北上する。本当なら橿原あたりから名阪国道に乗って帰るのが早いのだろうが、津に用事があったので、途中で真東に向かう。津で用事を済ませて、国道23号へ。街の渋滞がいやだったので、最後だけ名古屋高速に乗った。

 結局メータ読みで600キロを走破した。あ、ファイナルが狂っているから630キロぐらいか。道中、ずっと乾かしていたパソコンは、電源すら入らなかった。

10月1日

 おろしたての新品タイヤってタイムが出ないんだろうか?

 かなり使い込んだタイヤの方がおいしい、という話を良く聞く。確かに、おろしたてのタイヤはぬるぬるした感触で、接地感もグリップも弱くなるけれど、100キロも走れば気にならなくなる。素人考えでは新品の方が良くグリップしそうなのだが。分厚いブロックがよれるんだろうか?

 とりあえず、タイヤの慣らしとしゃれ込もう。すでに富山から250キロほどの道のりを走っているから、表の皮むきは終了しているはず。

 明日はなぜか南紀の御浜町に行く。電車で行くのが決まりなのだが、ばれなければよいので、ロードスターで向かう。これで400キロちょっと稼げるか?

 確か名古屋から東京までが360キロだったので筑波までは400キロちょっとだろう。すると、サーキットに行くまでに1000キロは走ることになるのか。

 1000キロと言っても高速道路中心だから溝はあまり減らないかもしれない。うーむ。

 ふと、正気に返ってみると、何という距離を走っているんだろう。9月に富山に3回行った気がする。サーキット走行は2回。

 どれだけのガソリンを燃やしているのかは、考えないことにしておこう…。

9月30日

 日曜日に開かれた結婚式の2次会に乱入するために、隣町である富山県高岡市に行った。月曜日は時期は遅いが「夏休み」という名目で仕事をさぼった。

 ついでに富山の車屋さんでタイヤも交換してもらおうと、195-50/R15のネオバを注文する。今付いているぎゅーんの溝が残っているので、ホームコースのサーキットも走ることにする。そういえば、ハードトップを売ることにしたので、おいてこなければ。高岡に行くのならば、二上山のお店にも行って、うまいメシを食べねばなるまい。そういえば、富山の車屋さんに放置状態になっている14インチのネオバも回収しないと。富山に行くと、忙しい。

二上山のお店

 タイヤを積むスペースを確保するために、助手席を外し、この前の走行会で付けていくのを忘れたバケットシートを取り付ける。助手席の付いていない車って、とってもスパルタン。でも、Freedomの設定のためのパソコンいじりはしにくい。

 二上のお店で角煮丼とベークドチーズケーキを食べる。このお店は置いてあるメニュー以外の料理「裏メニュー」が充実している。材料さえ間に合えば、何でも作ってくれるから、わがまま言い放題も可能なのだ。この日食べたいずれも、もはや「料理」という枠を抜け出して「作品」という趣であった。目から鱗が3、4枚はがれ落ちる感じだ。いや、はがれると言うよりははぎ取られるぐらいの強制力がある。

 夜は、結婚式の2次会。とっても楽しめた。

 そして、今日は第2の本番のサーキット走行であったのだが、朝から雨が降っていた。とりあえず、サーキットに行ってから走るかを考えようと、9時すぎに到着すると、どうやら雨がやんだ様子。西の方からは晴れ間が見える。待っていれば路面も乾きそうだ。

 我慢できなくなって、申し込みをする。ウエット状態で走っていたら、午前11時ぐらいにはほとんどドライ状態になった。

 けれども、タイムはまったく伸びず。それどころか、Vスペシートで走った前回の走行会の方がタイムが出ていた。自分の腕の未熟さに反省することしきり。午後はタイヤを付け替えた。パワステを付けたようにステアリングが軽くなったので、ごきげんである。

 さて、土曜日はいよいよ筑波2000。準備はだいたい完了。

9月28日

 土曜日なのに出勤。土日は会社の周りの道の駐車禁止が解禁になるので、ロードスターで出勤する。会社に行って、暇なのだがボーっと過ごすことはない。このページの更新作業で大忙しである。

 隣には上司が座っているのだけれど、机に向かってがしがしとキーボードをたたいている姿は正に「できる社員」。ものすごい集中力で机に向かい、無言で怖い顔しながら無心に手を動かしているので、横から見たら、ものすごい勢いで仕事をしているように見えただろう。実際は、ものすごい勢いでさぼっていたのだけれど。

 夜は仕事だか趣味だか分からないような用事で外出。午後10時半ごろ社に戻り、ロードスターで帰る。なんだか、湿度が100%近いような天候で、窓が曇って大変だった。エアコンが効かないとやはり不便である。

 明日は富山へ。あさって、筑波対策にミニサーキットを走る。

9月27日

 素人のやることをまねしちゃいけません。

 読者から、1年前にやったヘッドチューンでカムプーリーの溝加工の方向が間違っているのではないか、との指摘を受けた。あれ、おかしいなと思いながら、面研をしてバルタイがずれる方向、エンジンの回転方向、カムを進めるためにどうずらせばよいのか、などをこの2、3日、思い悩んでいた。本当にわかりにくい。仕事も手に付かず、熱が出るくらい考え込んで考え抜いた結果、「やっぱり間違っているよなあ」が結論。

 参考書を見たはずだ、と思い、今朝に引っ越しの段ボールの奥底に入っていた本を引っ張り出して読んでみた。すると、削る方向は同じだったのだけれど、本に載っていたのはバルタイを遅らす加工。確か参考に見たはずだと東名のホームページを見てこれだ、と思った(無断リンク)。スライドカムギアの使い方で、どっちにずらすと進むのかを見た覚えがある。仕組みを知らなかったから、これでいいだろう、と一人合点してしまったみたい。

東名のホームページ

 4度進めて24度のオーバーラップ! と自信満々に書いていたにもかかわらず、16度のオーバーラップだったことになる。これでもまったく普通にエンジンは回っていたし、きれいに高回転まで吹けていた。案外、エンジンって回っちゃうものである。ただ、最初乗ったときに「あまり変わらない」と思ったことは確かだから、きちんと正しく加工できていれば、もう少しトルクフルなエンジンになったのかもしれない。結局、この仕様では5カ月半乗っただけですぐにエンジンを降ろしてしまった。その後はバルブタイミングをきちんと習って、測定して、スライドカムプーリーで調整しているからちゃんとバルタイは正確だった(と思う)。いまとなっては笑い話。このカムプーリーを使っている某氏は笑えない話だが。

 こんないい加減なページに書いていることは鵜呑みにしないように! いま書いているこの文章でさえ、筆者自身、正確かどうか分からないのだから。

9月26日

 なぜか朝4時30分に起きて、日比野の市場へ行った。魚部門に。

 朝の市場は戦場である。発泡スチロールに入れられたお魚がうずたかく積み上げられた合間を、魚を満載した荷車を押す殺気だったお兄さんやおばちゃんが無言で足早に歩いていく。うかうかしていると、軽トラやフォークリフトにひき殺されそうになる。あたりは相場や在庫を確認する声が飛び交う。

 ちょっとした物陰で、包丁で魚をさばく人や、ごろごろ転がる大きなマグロ。水が張られた箱にはまだ生きているヒラメがうごめく。サワラや巨大なタルイカといったものも、市場で見ると小さく見える。抱きかかえるぐらいの大きさなのに。魚のにおいも、市場だと生臭さは感じない。

 みんなゴム長にエプロン姿なのに、スーツ、革靴姿の人間が歩き回るのはかなり場違い。白衣を着た保健所職員にはかなわないけれど、とっても目立ってしまう。

 朝早くに起きたので午後5時すぎには帰っちゃおうとたくらんでいたのに、こんなときに限って仕事が入り、さらに飲みに誘われてしまうのだ。ビールを大量に飲んで、睡眠不足もあって半ば意識不明で帰宅したのが日付が変わった頃。

9月25日

 なぜか夕方から名古屋栄のホテルで接待を受けてしまった。なぜか医学に関する小難しい話を聞く苦行付きだったのだけれど。

 メシなんかいらない、と再三にわたって言ったのだが、コース料理が出されて喰らう羽目になった。恐縮することしきりで、味なんか感じないくらい。いや、それくらい申し訳なかったというだけで、メシはとってもおいしかったのだけれど。

 相手方にはとっても悪いが、饗応をして良きに取りはからってもらおうというのは苔むした古い考え。こっちは、内心うれしいけれど、それ以上に増して迷惑なわけで、複雑な思いを胸に秘めなければならない。メシを喰らったからと言って仕事の上での基準が左右されるわけでもない。

 せっかくのお金をだれもうれしくない会合に使ってしまっているわけで、最たる無駄と言えよう。ま、ホテルは潤うのだがね。

 ま、そんな高みに立ったことを言うのは僕自身が俗世間からちと離れた特殊な環境にいるせいかもしれないけれど、これからの世界、行政をはじめ、公益を重んじることが大切な人たちに対して、真正面からぶつからずに、メシを喰らわせて違うルートから何かをしようということを考えるのはやはり古い。腹を割ってぶつかってこれば、こっちもそれだけの覚悟をするのに。

9月24日

 今日1日、知多半島でお仕事。何となく電車で行くのは面倒だったので、ロードスターで出先に向かう。

 我が家から知多半島に抜けるには、名古屋高速を走るのが手っ取り早い。都市高速だけあって、都市部まで走らないと入り口がない。朝に都心に向かうのは無謀ともいえる行為である。だって、ものすごい渋滞なんだもの。

 国道363号、出来町通りという道を走っていくのだが、この道は片道2車線なのに、中央側の車線が通勤時間帯は「バスレーン」といってバス専用になってしまうのだ。一般車は乗り入れ不可。一定距離ごとに監視員がバスレーンに立っているという徹底ぶりで、真ん中の車線が空いているにもかかわらず、渋滞の列に並ばなければならない、という訳の分からない状態になる。

 しかし! 今の僕は渋滞の方が良いのだ。Freedomのアイドリングの安定化のためには、渋滞にはまっている方がセッティングしやすい。実際に走行しつつ、アイドリングを操るさまざまな計数をいじっていじっていじりまくる。さまざまなトライを繰り返して、ようやく納得いくぐらい、アイドリングが安定した。ビバ、渋滞。

 さすがに、ノーマルほどの安定はない。ノーマルの場合、負圧計の針がぴたっと1カ所にとどまるぐらいの安定を見せるのだが、Freedomはいくらがんばっても負圧計の針はぶれる。タコメーターは時々上下するものの、ほぼ一定だから不具合はないのだが、やはりより良い状態を目指したい。

 それにしても今の仕様のエンジンは乗っていて気持ちがよい。高回転だと壊れそうな雰囲気で回って不安になるのが唯一の欠点かな。

9月23日

 吸排気を少しいじって、ノーマルエンジン+Freedom仕様がほぼ完成した。

 昨日のエンジンばらしで、マフラーを棚ぼたしてしまったのだ。マフラーはいままでノーマル以外を使ったことがない。ヘッドをいじったり、エンジンを2基交換したりしてもかたくなにマフラー交換を拒んでいたのである。なぜなら、うるさいマフラーだったら我慢できないから。これまでついていたのは、NA8Cの純正品。ちょうど良い加減に抜けてきていて、アイドリングなどではわりと静かなのだが、回すとなかなか良い音が出ていた。乾いた高音系の音質。

 ところが、Freedomで高回転がはじけるように、壊れそうに回るようになって、マフラーを交換してみたい、という思いが募ったのである。ほんの少し太いパイプにすれば、もっと良く回るんじゃないか、と。

 そんなことを考えていた昨日、エンジンを抜く車に、社外マフラーが付いているのを目ざとく見つけてしまったのである。「このマフラー頂戴!」とわがままを言ったら、「OK、持って行きな」ということになった。棚ぼた成功である。

 1時間ほどでエンジンを降ろした後、マフラーも外してもらった。プレートを見るとHKSのリーガルマフラーである。太鼓の大きさやパイプの形状から、とっても大人しいマフラーに見えた。パイプは50パイか。お手頃なマフラーである。

 3万キロほど使ったNA8Cマフラーを取り外して、新マフラー(といっても錆び錆びだけれど)を取り付ける。作業の段階から、エンジンを回したくて回したくて仕方がない。

 エンジンを始動すると予想どおり、とっても静か。前のマフラーより若干静かなくらいだ。はやる気持ちを抑えて乗り込み、暖機をすませてからフルスロットル。若干、重低音が強くなっているものの、ノーマルとほとんど変わらない音量。トルクの出方がどう変わっているかを確かめながら回す。

 3000回転から5000回転までのトルクが上がった気がする。これまでは5000回転から突然、取り憑かれたように段付き加速をしていたのだが、その段付きがほぼ消えて、3000回転あたりから、リニアに回転が上がっていくようになった。5000回転の段付きがさらに強調されることを狙っていたのだが、逆効果。けれども、こっちの方が速そうである。

 これまでの固定観念では、マフラーを太くすると中低速がスポイルされて、高回転側にパワーバンドが変わる、と思っていたけれど、まったく逆の現象が起きてしまった。高回転側の吹け上がりはそのままに中低速のトルクが出た感じ。60パイの太いマフラーだとまた変わってくるのだと思うが。

 ついでに、吸気の取り回しも変更した。これまで、エアフロを取っ払った場所にエアクリーナーを直づけしてあったのを、エンジン前にひょろ長く伸びているクスコのアルミ製吸気管を取っ払った。インマニにエアクリーナーを直づけしたのである。Freedomをまだ信頼しきっていなかったので、いつでもノーマルECUとエアフロが取り付けられるようにしてあったのだが、標高の高いところへ行っても大丈夫になったし、エアフロのお世話になることもしばらくないだろう、と判断した。エアフロ、パイプがなくなったエンジンルームはかなりすっきりした印象になる。

 これが大成功で、全域でトルクがアップした。それこそ、2000回転から明らかにトルクが増している。3速4000回転あたりでアクセルを踏み込むと、車がちゃんと前に出るのだ。NB8に乗っている人ならギア比の違いもあって当たり前だろうけれど、ノーマルNA6CEだと、このあたりの車速で加速しようとするとギアの選択を迷うのだ。2速にすると、すぐ吹けきってレブリミッタに当たってしまうし、3速だとアクセルを踏んでもあまり前に進んでいかないから。

 今では3速3000回転でも十分な加速力がある。吸気音もパイプ全体が振動するような「ガロロロロ」という下品な音から、「フバッーァーン」(文字で表すと難しい)という何ともその気にさせてくれる音になった。高回転ではスロットルバルブが空気を切り裂く音なのか「シュー」という音も加わる。

 ノーマルエンジンでも吸排気とコンピューターでここまでトルクが出るようになるという新発見をしてまさに感動している。面研1mmとかをやるのが馬鹿らしくなるくらい。4連スロットルも必要ないかな、と思うくらい。自分で欠陥があるかもしれないエンジンを作って載せるのが馬鹿らしくなるくらい。

9月22日

 富山の車屋さんで朝8時ごろ目を覚まし、ベストモータリングといった車ビデオを見ていたら、「人手がいるから降りてきて」と呼び出しがかかった。

 ストックしてあるNA6CEからエンジンをおろすという。ストックヤードでまず4輪にタイヤを付けて工場まで転がし、巨大なジャッキで持ち上げ、巨大なうまで高いところに固定した。

 インパクトレンチやエアツール、ウインチがある環境で手慣れた人とお手伝いがいるからほんの1時間でエンジンを外してしまった。そして僕の車をいたずらしたのである。

 夕方6時から、知り合いの結婚式の2次会が名古屋であったので、午後2時すぎに富山を出発する。飛騨清見インターから高速に乗ると、郡上八幡をすぎたあたりで渋滞が始まった。

 のろのろ運転のまま、ロスすること1時間ちょっと。もちろん、6時からの2次会には間に合わず。プレゼントを買っていたら、7時すぎにようやく到着して、それから阿鼻叫喚の飲み会に突入した。

 しかし、ロードスターで帰らないといけないので、酔っぱらうわけにはいかない。途中でぷっつりアルコールを断つのは地獄のような苦しみであった。

 ようやく帰ってきたのが午前4時前。あちこちの掲示板に書き込みして、2日分の日記を書いている僕はお馬鹿さん。