未分類

4月2日

 スーパーを回る機会があったので、消費税総額表示で店内の価格表示がどう変わったかを見ることにした。スーパーと言えば、チラシや店内のポップ表示に「148円」だとか「298円」とかいう、末尾に「8」の数字を使うのが特徴だ。どうも、100円じゃなくて98円、150円じゃなくて148円、200円じゃなくて198円とするのが消費者の心理的に、品物をかごに入れやすい数字らしい。高額の家電製品にしても同じで、39800円だとかそんな表示をよく見かける。

 市場近くのジャスコでは、ポップ表示に本体価格が併記されていた。たとえば、愛媛産のイヨカンであれば、赤字で大きく417円と書かれ、その下に少し小さな時で「(本体価格398円)と書かれている。グレープフルーツの609円(本体580円)みたいにこれまでの価格設定に消費税を上乗せしているものが多かった。逆に、熊本産とよのか(イチゴ)なんかは、397円(本体379円)と、400円を切るように設定したことが分かるものもあった。それでも価格の末尾が奇数だと、どうしても違和感を感じてしまう。これまでいかに「8」に慣らされてきたのか、ということを改めて実感する。

 もう一つ、目立ったのは独自開発の「トップバリュー」ブランド3月25日から値下げしました!というポスターだ。例えば、本体価格128円だったのを、消費税込み128円になるように122円に値下げする、といった具合。総額表示の割高感を解消して、競争他社に差を付けようという戦略か。いずれにしても、店内にレシートの見方だとかをきちんと張ってあるところ、まじめに取り組んでいる姿勢が伺える。

 迎え撃つのは、イオングループと同じ「勝ち組」・イトーヨーカドーで、こちらは4日まで消費税総額表示の割高感解消10%割引セール。レジで消費税込みの価格から1割引く、というのだから、思い切ったセールだ。

 店内の価格表示だが、緑区のイトーヨーカードーでは、アスパラガス199円、とちおとめ(イチゴ)399円などとの総額だけを表示する方式。末尾が「9」の品物か、100円、200円というようにキリがよい数字が目立った。これもちょっとこれまでと雰囲気を変えることで、総額表示による便乗値上げがないことをアピールしているのかもしれない。

 一方、ナフコやヤマナカ、ユニーなど名古屋周辺の地元スーパーでは、これまで通り、「8円」の価格設定が目立った。本体価格も書いていないから、総額表示前と店の雰囲気がまったく変わっていない。入り口付近に「総額表示に変わりました」というポスターだけ張ってある。

 面白いのがレシートで、ほとんどのスーパーが合計金額とは別に「内消費税いくら」という表示があったのだが、イトーヨーカドーだけは消費税がいくらかまったく記載がなかった。これはコンビニのセブン−イレブンやファミレスのデニーズなど、イトーヨーカ堂グループのお店も同じ。いくら税金を負担しているのか書かない、というのは、なにか裏に意図を感じてしまうのは僕だけではあるまい。消費税がいくら含まれているか書かない方式だと、将来、消費の税率が10%とかに上がった場合でも、実感が薄くなってしまうことは確かである。

 たかが価格表示なのだけれど、いろいろ見比べると、それぞれの企業の思想や思惑が出ていて面白い。

4月1日

 消費税の表示方法が変わったらしい。これまで本体価格の表示だったのが、税込みの総額表示に切り替わった。ようするに、将来税率10%以上としたときに増税を実感できない形の表示にしたい、ということなのだろう。

 面白いのがスーパーとコンビニと百貨店で表示の計算がちょっと違うことだ。たとえば、150円の本体価格について、スーパーは1円以下は切り捨てて表示する。コンビニは1円以下を四捨五入、百貨店は1円以下を切り上げで表示する。

 150円の5%は7.5円だから、スーパーでは157円と表示する。コンビニと百貨店では158円。スーパーは安いことに一番の価値を置くから、少しでも安く表示する方式を、コンビニは名前の通り便利なことに価値を置いており、価格は定価が基本で二の次だから、四捨五入。百貨店はそもそも端数が出るようなものを並べちゃいない、ということらしい。

 ロードスター関係のネット通販ページでも法律に従うなら総額表示が必要となる。おお、RSファクトリーSTAGEさんはすでにきちんと税込み価格を書いているじゃないですか。芸が細かい。

RSファクトリーSTAGEさん

 帰りがけガソリンスタンドをチェックしたら、やっぱりリッターあたりの単価に5%が上乗せされていた。突然高くなった気がするけれど、実は全然変わっていない。と、思わせておいて、絶対に便乗値上げがあるに違いない。間違い探しのごとく、便乗を探す日々が続きそうだ。

3月31日

 この世に発生した日であるなら、世間一般ではめでたいことになっているかもしれないのだが、問答無用で仕事である。

 とこの2年間、同じことを書いている。2年間、まったく進歩はない。

 発生日だから、というわけじゃないのだが、昼ご飯は仕事場の仲間で名城公園まで出かけてそろそろ満開を迎えている桜を見ながら弁当を喰らった。空は春霞で白っぽく、まぶしいほどの青い空の真下でというわけにはいかなかったけれど、とにかく快晴であった。

 よく考えてみると、名古屋城に訪れたのは小学校の遠足以来のような気がする。すぐ近くにあるのに、なかなか寄らないのはやっぱり、小学校のときにがっかりしたからだろう。姫路城をしのぐ素晴らしい建築だったのだが、戦災で焼けちゃった。昭和34年にできた今の名古屋城は、鉄筋コンクリート製。エレベーターまで備えた近代的な建造物なのである。松本城はいくら小さく、城内の階段が急で、内部は頭を打ってしまうほど狭くても、400年の歴史があるというだけで名古屋城に勝っている。当時のままの姿に再建すれば良いと思うのだが、今の名古屋市の財政状況では無理だろう。

 桜の木の下には青いビニールシートを敷いて夜の宴会の場所取りをする会社員の姿もある。彼らを横目にお花見弁当を喰らう。風があって上着無しではちょいと寒かったが、何となく春っぽい気分を味わった。

3月30日

 松本に住んでいたとき、さんざんお世話になったディーラーの店長さんから電話があった。僕がでかでかとRoad&Sterに載っていたのを見て、電話してきてくれたのだ。やはりメディアの力はすごい。

 僕が最初に言った1998年には「ユーノス信州」という名前で松本市の白板にあったお店だった。マツダスピードとしての看板もあったので通い始めたのだ。いつしか、白板のお店は廃止になり、スタッフは村井のディーラーに異動してしまった。ディーラーの統廃合で名前もころころ変わり、まず信濃マツダに変わって、それから長野マツダになり、今は甲信マツダになった。自動車販売業界の荒波をそのまま体現しているようで面白い。ロードスターでツーリングに出かけて南松本の周辺でトラブルが起こったら、甲信マツダの松本村井店の店長を訪ねると、いろいろ詳しいので力になってくれるはずである。

 4月6日に瑞浪に走りに行くから来ないか、とのお誘いだった。さすがに平日だから無理だろうな、と思いつつ、朝ちょっと顔を出して、それから出勤すれば可能かもしれないなと、密かに企む不良社員なのであった。

3月29日

 送別会があったので、今月2回目の飲酒。異動で仕事場から人が一人抜けるのだが、補充がないので歓送迎会とならないところが笑えないところである。

 あまり飲みたくないと思いつつも、席に座って入ればコップに自動的にビールが注がれるので、どうしても飲み過ぎてしまう。ふらふらになりながら2次会のカラオケへ。

 夕方までに仕事が終わらなかったので深夜再び仕事場に戻る羽目になった。酒臭い息でまだ仕事をしている人たちに迷惑をかけ、さらに仕事場のソファで寝てしまった。いびきをかいていたかもしれない。何時間も寝込んでしまい、結局家に帰ったのは午前4時ぐらいだった。

3月28日

 鈴鹿で開かれたフォーミュラ・ニッポン開幕戦に出かけてきた。市場の魚屋さんがチーム「COSMO OIL CERUMO」のトライバー・松田次生のスポンサーを知っている関係で、パドックパスで中に入れてもらえるとのこと。これは行くしかあるまい、と待ち合わせの午後1時半に着くようにロードスターで出発する。

 高速が込んでいたので桑名で降りて、国道1号に乗り換えたがこちらも込んでいた。素直に行った方が早かったに違いない。わんだぁあぐり君の横をすり抜けて、鈴鹿の住宅街を抜け、勘で走っていったらピットクルーレーシングの横を通ってサーキットに到着した。

 が、駐車場に入る車で渋滞。車列に並んでいたら間に合わないかもしれないので、裏道を走って回り込み、西コース入り口の手前の駐車場に割り込む。サーキットの入り口では、先日届いたばかりのSMSC会員証を見せれば中に入ることができる。ちょっと優越感。

 普段の練習やクラブマンレースのときとは打って変わってサーキット内はなかなかの人混みだ。それでも、3年前にF1に出かけたときとは比べものにならないが。ちょうど2輪のレースをやっており、ホームストレートを弾丸のように走り抜けるバイクが見える。だいたい200m看板のところでブレーキをかけていた。4輪ではもっと奥でブレーキのはずだから、やはり違う乗り物だと実感する。F3なんかは、コーナーの直前までアクセル全開だった気がする。

 魚屋さんに出会い、ワールドクサリヤという会社の専務さんと待ち合わせてパスをもらう。グランドスタンドからトンネルをくぐってパドックに入る。見慣れたパドックも、フォーミュラニッポンの開催日となると様相がまったく変わる。なにより、人が多い。レースクイーンなお姉さま方がたくさん歩いている。

ワールドクサリヤ

 「COSMO OIL CERUMO」のピットにたどり着き、専務さんはずかずかと中に入っていく。躊躇していると、「入っても良いよ」とのこと。おお、さすがスポンサーさん! と尻尾振って付いていき、フォーミュラニッポンのマシンに対面する。

 レース30分前。ピットの中ではピットクルーがあわただしく動き回る。カウルを外されたマシンがジャッキアップされていて、ちょうどエンジンに火を入れるところだった。エア・スターターで無限MF308・V8エンジンが一発始動。ぶばん、と爆音が響き、ずばばっばと意外に普通のアイドリングをしている。メカニックが樹脂でできたファンネル一つ一つにライトを照らして確認。別のメカニックは車体につながれたパソコンをにらめっこしている。

 メカニックがスロットルを開く。ふぉん、ふぉん、ふぉんと素晴らしいレスポンス。鼓膜がしびれるほどの爆音が響くかと予想したのだが、思ったより大人しかった。コックピットにもメカが乗り込み、ステアリングについたデジタルパネルの表示とにらめっこしている。クラッチがつながれて、駆動輪がぐるぐると回っていた。

 5分ほどで外に出て、松田選手のお父さんと挨拶する。最近は、漢洋堂という健康食品のお店のプーアルティーカプセルが売れているという。フォーミュラニッポンの松田が3カ月で12キロの減量に成功! と宣伝したらばかすか注文が入ったのだとか。そして、そのお売り上げがまたスポンサー料に還元されるという世界。数千万単位で毎年出せるスポンサーがいないと、走れない世界でもある。資金力も実力のうちなのだ。

漢洋堂

 1・2コーナーのスタンドでストップウオッチを片手に観戦する。予選5位の松田はスタートで1つ順位を上げて順調な滑り出し。1分50秒後半から51秒前半の安定したラップを刻む。ピット作業でちょっと手こずったものの、他の車と絡むこともなく独自の戦いであった。

 小暮卓史(PIAA NAKAJIMA)とPPの井出有治(mobilecast IMPUL)のデッドヒートは見物だった。テールトゥノーズ、サイドバイサイドのやり合いだ。自分も走ったスプーンや130R、シケインで駆け引きをしているのが、なんだか別世界のようである。結局、井出がヘアピンで追突して自爆してしまった。小暮が優勝。松田も4位で惜しかった。バトルを見たかったけれど、終始淡々と危なげないレースであった。自分の今の実力と、世界が違うことだけは思い知った。

3月26日

 ロードスターのオーナーなら買ったことはなくても一度は見たことがあるに違いないニューズ出版の「Road&Ster」に取り上げられてしまった。実は、3月7日、鈴鹿本コースを初走行した日に、取材があったのだ。さっそく本屋で見てみると、僕とDさんがでかでかと見開きで載っている。4分の1ページぐらいのものかな、と思ったのでちょっと驚きであった。

 本コースを走ることに緊張してしまっていたので、あまり取材の対応は良くなかったと思うけれど、なかなかうまくまとめられていた。走行中の写真が載っていたのには感動だ。プロのカメラマンが流し撮りしたもので、素晴らしく格好良い。これだけでも買う価値があると思い、思わず2冊買ってしまった。

 車はカッコイイのだが、自分はどうなのかというとまったく自信がない。日ごろあまり顔についてはしげしげと見ることもなく、メンテナンスフリーな状態だから、ああ、自分はこんな顔だったな、と思ったくらいである。なにはともあれ、恥ずかしいのとうれしいのが交錯して複雑な気分だ。

 実は偶然にも、同じニューズ出版の雑誌「REV SPEED」の5月号にもこのサイトが紹介された。こっちから依頼したというわけではなくて、ある日1通のメールが届いて「紹介しても良いか」というので、「ネット上で公開しているものだから、紹介目的ならいくらでも使ってください」と返事しておいたのだ。

 てっきり、車野郎のホームページ特集でもやるのかと思っていたら、「走り屋必見!!お役立ちWEBサイト」というコーナーで取り上げられたのだった。3つ紹介してあるうちの一番最初だから、けっこう良い扱いだ。更新をさぼっているので、新エンジンについて「早く完成させてくれることに期待」と書かれてしまった。昨年5月に積んですでに23000キロ走っているのだけれど、やっぱりちゃんと更新した方が良いと反省する。もちろん、こちらも2冊買ったのは言うまでもない。

 みなさん、ぜひこの2冊の雑誌を買いましょう(笑)。

3月25日

 早朝市場へ。普段は朝が普通の人より遅いので、6時前に起きたりすると、途端に寝不足になってしまう。道ばたに止めたロードスターで1時間ほど意識を失う。

 午後からの走行がなくなってしまったので、仕事も余裕ができたな、と思っていたら、急きょ、東京に行くことになった。午後4時前のひかりに飛び乗り、東京へ。新橋に行き、銀座方面に少し歩いて仕事をする。

 仕事はすぐに終わって再び新橋からホームに入ってきた山手線に駆け乗ろうとしたら、渋谷方面のホームだった。ちょうど、東海道線が入ってくるところだったので階段を下りて駆け上がって飛び乗る。東京へ。

 午後7時50分ののぞみの座席を取る。禁煙席の座席を取ったはずなのだが、新橋駅の駅員さんが聞き間違えたらしく、喫煙席だった。あんなガス室のようなところで2時間近く我慢できるはずがないので、自由席に乗る。のぞみ自由席ができた直後は指定席が極端に取りづらくなって腹が立ったが、こんなときは便利だ。

 ところで、東海道新幹線の改札口の目立つところに、警察官が箱の上に立ってにらみを利かせていた。きょろきょろ回りを見ただけでも、警察官のほか、警備員も歩いたり立ったりしていて、なんだかものものしい。ホームに上がっても、機動隊員が不機嫌そうな顔で歩いていた。

 新幹線に乗り、デッキで電話していたら、女性の乗務員が電話ボックスとゴミ箱の中をわざわざチェックして歩いていった。不審物がないかチェックしいるんだろう。

 スペインで起きた列車爆破テロの余波。新幹線は日本経済の大動脈でもあり確かに真っ先に狙われる対象かも知れない。先頭の自由席に乗りながら、時速200キロ以上で吹っ飛んだ場面を想像し、肝を冷やす。

3月24日

 明日、25日午後に鈴鹿南コースでフォーミュラで走ることができる時間枠が設定されていたので、まず車で走り込むことが必要な僕はもちろん、走るべきだろうと思った。が、平日だから当然仕事があるに決まっている。来週月曜が納期の仕事があるし、そのほかもろもろぐちゃぐちゃと仕事があるので、いろいろ調整してみた。何とかなりそうな感覚なのだが、ある仕事が不十分ならやり直すための予備日が必要だ。

 あれこれやっているうちに、今日になってしまった。それでも、明日、早朝から働いて鈴鹿に行って、また帰ってきてから夜まで働けば何とか走れるだろうと思って、レース屋さんに電話したが、さすがに前日に言われても対応できないみたいであった。こちらも、駄目でもともとで電話したわけだから仕方がないけれど、気合が入っていただけに拍子抜けしてしまった。

 20日の走行でびゅんびゅん抜かれまくってほかの人のコーナリングを見た。それをヒントにして自分も試してみたいのだけれど、スピードが高い本コースでいきなり試すのは怖い。だから、ぜひとも南コースで走り、S字後の右コーナーで試行錯誤してみたかった。が、レース屋さん曰く「南コースで走っても、1人で走るだけでほかの人から学ぶこともない。さらに、速度域が違うから、やはり南コースと本コースでは挙動の出方が違う。南コースはスランプに陥ったときだけにして、とりあえず、本コースで慣れたらどうか」との意見だった。

 本コースはフォーミュラの枠が金曜日にあることが多い。が、金曜日は決まった仕事があるので、なかなか休みを取るわけにもいかない。練習したいのに、練習できない。このジレンマ。限られた時間の中で練習して、速い人はやっぱりすごいのだと、改めて思う。感心してばかりではいけないのだが。

3月23日

 学生時代の先輩が結婚することになった。それはめでたい。1次会に呼ばれればカメラマンぐらいならできる。まあ、同じ学年の人を呼べば、僕なんかは呼ばれないだろうから2次会にでも参加して、写真を撮ってあげようかな、と思う。2年近く、休刊状態になっている「雅スポ」みたいなものを作ってあげても良い。

雅スポ

 が、この先輩の希望は違った。結婚式は親族だけでやり、2次会は別の日に改めてパーティーの形式で開くというのである。しかも、2人の仕事関係の人たちを呼ぶから、総勢300人のパーティーになるのだという。ものすごいことになりそうだ。

総勢300人

 で、先輩の要求曰く「パーティー参加者に配る記念誌を作って欲しい」といのことだった。雅スポどころの騒ぎじゃない。冊子を作れというのだ。僕なんかは、結婚式や2次会に来てもらうだけでありがたく満足だと思うのだが、文章や写真で埋めた印刷物を作る、となるとこれはかなりの労力が必要で、あらゆるお願いの中でももっとも贅沢なものかもしれない。

記念誌

 仕方がないから記念誌製作委員会なるものを内輪で立ち上げ、一番仕事をしなければならないような役職に僕がなった。「記念誌を作ってもらっただけでも結婚する意味があったな」とうならせるクオリティーのものを作ろう、ということになっている。FJも仕事もプライベートも、なんだかぐちゃぐちゃに忙しい半年となりそうである。