未分類

11月22日

 Freedomの発売元、E&Eシステムのホームページが久しぶりに更新されていた。最近のガソリン価格の高騰を受けて、省燃費についての特集が書いてあった。確か、Freedomはサーキット走行前提で、街乗りは想定していないはずじゃ?という意地悪な疑問がわいたものの、実態はほとんどの人が街乗りでもFreedomを使っているのだから、こういった情報提供だって必要になるんだろう。

E&Eシステム

 ハイカム、4スロという環境極悪仕様ながら、燃費の悪さで悩んだことはない。もともとノーマルエンジンの時だって、それほど好燃費だったわけではないから。それでも、高速道路でとばさなければ11km/Lぐらい。山道のツーリングでおとなしく走ったときに12km/Lちょっとぐらい。やっぱり、燃費はなんと言っても乗り方に左右されるので、普段から無意味に加減速して、ヒール&トゥなんて運転をしている限り、やっぱり燃費は7〜9km/Lぐらいに落ち着いてしまう。

 で、E&Eのホームページには、セッティングの見直しと、エコノモードの使用、そして最後に運転の見直しという至極当たり前のことが書いてあった。空燃比計連動機能を使ってセッティングをしている限り、エコノモードは使わないので、読むところがほとんどない。裏を返せば、きちんとセッティングをしていた、ということか。

 一つだけ気になったところと言えば、巡航で使う領域の空燃比を18ぐらいまで薄くする、という記述。巡航で使う領域といえば、2000〜4000回転ぐらいで、スロットル開度が10前後ぐらいまでところ。普通の一般道路を3、4、5速で走っているときに使う領域である。

 燃費を稼ごうと薄くしていったこともあるけれど、せいぜい空燃比が16台前半がやっと。それより薄くすると、点火時期を進めたりして工夫したが、エンジンの音もフィーリングも悪くなり、さらにはトルクが出ずに、一定速度すら維持できなくなるので、スロットルを踏み増すことになって元の木阿弥になった覚えがある。自分で作ったいい加減なエンジンだからそうなるのだろうか。

 夜の名古屋高速で意地になって空燃比0.1単位で絶妙の省燃費セッティングを探して走り回ったこともあるけれど、季節が変わったらずれるような素人セッティングである。しかも4スロをDジェトロでセッティングしていたので、噴射マップにスロットル開度補正マップ、点火マップなどが複雑に絡み合って、やっているうちにわけがわからなくなってくる。

 あるとき、省燃費セッティングのためなんかに走り回っているよりも、むしろ自己満足なセッティングなんかを目的に走らない方が省燃費ではないだろうかという真っ当な疑問がわいた途端に、馬鹿馬鹿しくなってやめた覚えがある。

 ざっくり合っていればさほど問題はないのだ。

11月21日

 11月18日付AUTOSPORT WEBから引用

 ジャンカルロ・フィジケラが、イタリアの若者たちに対して、違法公道レースに加わって命を危険にさらすような真似はしないように呼びかけた。

 ジャンカルロ・フィジケラが、イタリアの若者たちに対して、違法公道レースに加わって命を危険にさらすような真似はしないように呼びかけた。

 フィジケラの故郷ローマで16歳の少年が違法の公道レースに参加し、命を落としたというニュースが報じられると、フィジケラは伊ガゼッタ・デロ・スポルト紙に次のような手記を寄せた。「わずか16歳で、愚かで狂ったゲームのために命を落とすなんて、あんまりだ。今回の事故は、長年(レーシングドライバーという)危険な仕事をしてきた僕にとって、大きな衝撃だった。だが、このようなレースは以前からずっと行われており、こういった悲劇が起こっても不思議ではなかった」

 フィジケラの故郷ローマで16歳の少年が違法の公道レースに参加し、命を落としたというニュースが報じられると、フィジケラは伊ガゼッタ・デロ・スポルト紙に次のような手記を寄せた。「わずか16歳で、愚かで狂ったゲームのために命を落とすなんて、あんまりだ。今回の事故は、長年(レーシングドライバーという)危険な仕事をしてきた僕にとって、大きな衝撃だった。だが、このようなレースは以前からずっと行われており、こういった悲劇が起こっても不思議ではなかった」

 「僕が若かった頃、町の外れには密かに危険な競争を行える場所が色々あった。そうした場所を知っていたし、現場へ足を運んだこともあった。誘惑に負けないようにするのは大変だった。特に、車が好きな者にとってはね。でも、レース環境としてはひどいものだったし、スポーツ競技的な要素もなく、たいして面白くもない。僕がそういったレースに参加せずに済んだのは、気持ちを切り替えて、トラックでレースをしようと思ったからなんだ」

 「僕が若かった頃、町の外れには密かに危険な競争を行える場所が色々あった。そうした場所を知っていたし、現場へ足を運んだこともあった。誘惑に負けないようにするのは大変だった。特に、車が好きな者にとってはね。でも、レース環境としてはひどいものだったし、スポーツ競技的な要素もなく、たいして面白くもない。僕がそういったレースに参加せずに済んだのは、気持ちを切り替えて、トラックでレースをしようと思ったからなんだ」

 「いまなら、カートの方が魅力的だし安全なはずだ。スピードに魅せられた者は思う存分、その欲望を発散できるし、ハンドルさばきだって思う存分試すことができる。無駄な危険を犯そうとする若い人たちに対して、僕は言いたい。ハンドブレーキターンをしたり、ウォールの間際で急ブレーキをかけるのは、腕のあるドライバーがすることではない。単なるバカな真似にすぎない。その先には悲劇しか待っていない」

 「いまなら、カートの方が魅力的だし安全なはずだ。スピードに魅せられた者は思う存分、その欲望を発散できるし、ハンドルさばきだって思う存分試すことができる。無駄な危険を犯そうとする若い人たちに対して、僕は言いたい。ハンドブレーキターンをしたり、ウォールの間際で急ブレーキをかけるのは、腕のあるドライバーがすることではない。単なるバカな真似にすぎない。その先には悲劇しか待っていない」

 11月21日付@niftyF1ニュースから引用

 英『オートスポーツ』誌によれば、ルノー・チームのジャンカルロ・フィジケーラがイタリア国内で速度違反を犯し、その場で運転免許証を取り上げられたということだ。

 英『オートスポーツ』誌によれば、ルノー・チームのジャンカルロ・フィジケーラがイタリア国内で速度違反を犯し、その場で運転免許証を取り上げられたということだ。

 地元イタリアの『ANSA・ニュース』によれば、違反があったのは20日(日)の午前6時頃。 制限速度60キロの道路を、フィジケーラは実に88キロオーバーの148キロという猛烈なスピードで走っていたところを検挙されたという。

 地元イタリアの『ANSA・ニュース』によれば、違反があったのは20日(日)の午前6時頃。 制限速度60キロの道路を、フィジケーラは実に88キロオーバーの148キロという猛烈なスピードで走っていたところを検挙されたという。

 フィジケーラは「ベビーシッターから『子供が発熱して具合が悪い』との緊急連絡をもらったので、妻と共に友人宅へ駆けつけようと道を急いでいた。
しかしいくら事情があったとはいえ、制限速度を守らなければならないのは当然のこと。
もちろん犯した誤ちに対する償いはするつもりだ」と、語っているという。

 フィジケーラは「ベビーシッターから『子供が発熱して具合が悪い』との緊急連絡をもらったので、妻と共に友人宅へ駆けつけようと道を急いでいた。
しかしいくら事情があったとはいえ、制限速度を守らなければならないのは当然のこと。
もちろん犯した誤ちに対する償いはするつもりだ」と、語っているという。

 

 建て前と本音。立場の殻に閉じこもってばかりいられないのが、人間さ。

 こんなフィジコが好きだ。 

11月18日

 いまはやりのGyaOにアクセスしてみた。無料の動画配信サイトである。

 ありとあらゆるジャンルのさまざまな映像が図書館のようにあって自由に見られるのかと思いきや、どちらかといえば、放送局のイメージ。それぞれの映像はオンデマンドで配信するけれど、期間が定められているから数週間ごとに内容が入れ替わっていく。

 真っ先にモータースポーツがないか見たのだが、東京モーターショーの様子を伝える動画しかなかった。音楽も見てみたが、興味があるのはOASISとかちょっとだけ。それでもQUEENのライブを見てしまった。ちゃちな動画かと思っていたら、鑑賞に十分堪えうるほどだったのでちょっとびっくりである。元気に歌うフレディー・マーキュリーを見れて得した気分。

 10年ちょっと前、大須で怪しげな外国のCDマガジンを買ってきて、Windows3.1にVIDEO for Windowsのバージョン1をインストールし、100×100ドットぐらいのあまりスムーズでない動画を見て、「パソコンでもここまでできるようになったのか」と驚いたものだ。10年たち、家にいながらにして、映画鑑賞ができるようになってしまった。ビデオオンデマンドという言葉も、10年ぐらいの歴史があるんだろうけれど、10年前に思い描いていた未来が、早くも現実のものになってしまった。競合サイトも出てくるだろうから、1年後にはさらにすごいことになっているんだろう。

 コマ落ちが一切ないので、回線速度が気になった。フレッツADSLなのだが、500kbpsぐらい出ていれば良いな、と思っていたのだ。いくらなんでもその速度じゃコマ落ちするだろうから、GyaOのスピードテストを実行。なんと3.8Mbpsも出ていた。ちょっとびっくり。

11月17日

 激しい二日酔いながら、早朝から病院に行き、健康診断である。酒臭い息でお医者さんに診てもらうのはなんだか心苦しい。

 僕の年齢でも希望すれば生活習慣病の検査を受けることができ、今回はバリウム検査。んが、血液検査だろうが心電図だろうが「僕は健康ですから」という理由でいつも受けていない。体調が悪いわけでもない。「なにか病気でも抱えていないかしら」といつも不安に思っているから病気になってしまうのであって、あっけらかんと健康のつもりでいれば案外風邪もひかないのだ。

11月16日

 休みなのに夜だけ飲み会に参加しろと言う。これでも記録上は休みで、呼び出しでもなんでもない。最近よく思う。基本給を下げても良いから、残業代や休日出勤の手当をきちんと出してほしい。ボランティアで会社のために働くなんてなんだかばかばかしい。

 で、その飲み会の趣旨は、本社からやり手の人たちが来て、もっと夜にも働けと言うお達しである。針のむしろに座っているような思いの酒席。しかも2次会まで。なんだかばかばかしい。 

11月15日

 富山までのワインディングは左足ブレーキで走ってみた。これがかなり気持ちよい。

 ちょうどカートみたいな感覚。サスペンションがあってロールするからかなり違うのだけれども、何となく。ペダルごとに役割分担しているから、リズミカルに車を走らせることができる。

 たとえば、ブラインドコーナーだと、曲がった先に何か障害物があったら危ないから、前もってブレーキに右足を当てていた。何もないのを確認してから再びアクセルを踏むのだが、どうしても反応がワンテンポ遅くなる。左足も使えば、右足をブレーキに当てておく必要はないから、右足はアクセルに集中できる。

 デミオはワゴンながらハンドリングも捨てたものではないので、遅いながらもドライブを楽しむことができた。これまで、ツーリングに行くならマニュアルじゃないと話にならないという先入観があったが、シフト操作はスパイスであって、本質ではないと改めて実感する。

 新型ロードスターの6速ATで同じように走ったら、かなり楽しいに違いない。

11月14日

 起きたら6時半だった。5時には起きて出発するつもりだったのだが、前日に大量に飲んだビールのおかげでまったく起きられなかった。同じ部屋で雑魚寝していた仲間も気配に気づいて起き出す。簡単にさよならだけ言って、家路につく。

 休みは日曜日だけだったから、今日は普通に出勤しなくてはならない。本当は、昨日の夜のうちには戻っていないといけなく、ばれたら大変しかられてしまうのだが、ばれなきゃ良いのだ。

 道にはすでに通勤の車がいて、ぶっ飛ばすというわけにはいかない。国道41号に入り、古川から清見に抜ける峠を抜けて、東海北陸自動車道へ。あとは、高速を淡々と走るだけである。

 デミオは高速となるとなんとも弱々しい。上り坂だと100キロ以上はスピードが出ない。下り坂でアクセル全開でぬおわキロがやっとである。一般車と同じように走って、関インターで降り、下道。江南に付いたのは9時10分ぐらいであった。そのまま適当に仕事に入る。タイムカードがあるわけじゃないから、何時に始めようが良いのだ。

 帰りは高速を使って2時間40分。行きは下道だけで3時間20分だった。山岳地帯をトンネルで抜ける効率の良い高速道路を走ったにもかかわらず、40分しか差がない。

 なにか計算がおかしい。

11月13日

 夜勤を終えて午前1時前に帰宅。風呂に入ったりいろいろしているうちに、2時半ぐらいになる。目標は5時に出発すること。3時間も寝られないが、布団に潜り込んで目をつぶる。

 んが、遠足前の子どもの気分でなかなか寝付けない。なぜか警察から午前3時半に電話がかかってきたりして寝たのかよく分からないまま、目覚ましのアラームが鳴り響いた。のろのろと起き出して、着替え出発だ。

 富山の車屋さんの恒例の走行会が、いまは富山市になってしまったおわらの里スポーツランドであるから、8時半のドライバーズミーティングまでには間に合うよう出発しなくてはならない。高速に乗るお金はもったいないから、もちろん下道である。江南に引っ越してたから、岐阜県までは車で10分の距離になり、少し富山に近くなった。

 まだ真っ暗な中、デミオで出発する。相変わらず、ロードスターは車検切れで、せっかくサーキットに行くのに、乗ることはできない。こういうときのために車を持っているはずなのに。

 愛岐大橋を通り、県道をぶっ飛ばして各務原、関、美濃を抜けると国道156号に合流。国道でもやっぱりぶっ飛ばすと、家からちょうど1時間で郡上八幡である。いまは合併して郡上市か。

 せせらぎ街道に入り、気持ちよいワインディングをぶっ飛ばす。ロードスターよりは2割引きぐらいのスピードになるが、デミオでも十分速く、早朝のツーリングは気持ちよい。ちなみにアクセル全開率は8割は超えている気がする。

 すでに山は紅葉が見ごろを迎え、気温も氷点下。それでも路面はドライなので安心してぶっ飛ばす。

 また1時間走って、いまは飛騨市になってしまった古川町にたどり着いた。国道41号に入り、後は道なりに行けば富山である。さすがにトラックが走っていたりして行く手を阻まれ、ぶっ飛ばすことはなかなかできない。

 おわらに付いたのが家を出てちょうど3時間20分ぐらい。車を降りるとちょうどドライバーズミーティングが始まるところであった。ナイスタイミング。早朝ツーリングならではの到着の早さである。

 走るわけじゃないが、参加者が走っている写真を撮ったり、バーベキューの用意をしたり、片づけの手伝いをしたりと、やることは盛りだくさん。仲間と一緒にわいわい言いながら作業をしているだけで楽しい。

 走行会の目玉の一つが、バーベキューとカニである。漁港で衣装ケースに山盛りに入れてもらって直送したカニ。いくら食べても減った感じがしない量。カニを食いなれた富山の連中は、贅沢にも足だけぷちぷちむしって食べていた。僕は、みそが好きなので、ボディーをばりばり割って細かいところまで吸うように食べていると「そんなにがんばって食べなくても良いから」と怒られる。この幸せ。

 無事走行会が終了した後は、車屋さんの家で宴会である。走行会のビデオを見ながら反省会をした後、わいわいガソリン(発泡酒)を給油しながら車談義をしているうち、ほぼ同時にみなが眠くなってバタンキュー。この幸せ。

11月12日

 折り紙好きが集まるというディープな催しに顔を出してきた。

 言わずと知れた、日本が世界に誇る伝統芸能。それでも知っているのは折り鶴程度の人が多いんじゃなかろうか。

 催しは、折り紙好きが高じて折り紙雑誌をつくっている団体が、愛好家同士の交流のために折り紙教室をいくつも開くというもの。こう書くと、なんだか子どもとお年寄りが触れあっていそうな、ほのぼのとした催しを思い浮かべる。んが、マニアの世界はすさまじかった。

 1枚の正方形の紙を切らないで使う、というのがルール。で、並んでいた作品を見て腰が抜けそうになった。ほとんどが立体。それも、バイオリンを弾く女性をかたどっていたり、ペガサスだったり、ゴジラだったり、侍だったり、エンジェルだったり。どう考えても1枚の紙を折っただけとは思えない作品ばかり。竜の折り紙では、無数のうろこが1枚1枚、立体的に表現されているのである。すごい世界がこの世の中にあるのだと、改めて驚く。僕が車をちょこっといじっているのなんで、なんでもないことだと思ってしまう。

 知的所有権の関係で写真撮影とかネット掲載は禁止。が、ネットに詳細な写真を載せていたってまねして折れる人なんていないんじゃないだろうか。折り方を教えてもらったって折れないようなものばかりなのだから。

11月11日

 労働組合の役員をやらされているので、本社に行く。厚生部会というところで、健康について会社側に求めることを検討。

 で、どこの職場でも同じだと思うけれど、メンタルヘルスについてが話題に上る。異動や人間関係が引き金になって、会社に出てこられなくなる人たちがいる。もともとその人の性格だとか、持って生まれた性質によるところもあるのだけれど、この業界は引き金になるきっかけが多い気がする。

 僕の知っている範囲でもいくつか事例があったので、「小手先の異動とかでごまかした対応をしないように訴えてよ」と発言しておく。こころの病気の場合、「だましだまし」という対応が本人にとっても周りにとっても一番最悪なのだ。診断書が出たのなら、きっぱりと仕事から離れてもらって一定期間休んでもらうしかない。本人が希望しているから、とだましだまし仕事をしてもらうと、相当な負担が本人にも周りにも及ぶことになる。

 まだまだ理解が進んでいないのが現状。それでも、管理職向けの講演会を開くというから時代も変わったものだ。いや、そういう時代になったと言ったほうがよいのか。