未分類

5月22日

 富山に来た兄夫婦曰く「富山●ラックが食べたーい」。ガイドブックか何かで見たのだろうか、確かにネーミング的にはなにか悪そうな感じで攻めたくなる気持ちは良く分かる。

富山●ラックが食べたーい

 ネット情報とかは「塩加減がきついが癖になる」などと書かれていて、かなり遠慮がちな表現で書かれている。だから、僕は両親も一緒に食べることになるわけだし、こう警告した。

 「あのラーメン、血圧が高くて心臓が悪い人が食べたら、即死するよ」と。

即死するよ

 シナチクなんて、舌に突き刺さるかのような塩辛さ。完食できるか分からないよ、と正直に伝えたのだが、みんなは僕が大げさに言っていると思ったらしい。

 ラーメンが食べたい、と思ってあれを食べるのではなく、富山ブ●ックに挑戦するというアトラクションと思って行けば良いか、と連れて行った。水曜日だったので、本店は休みの日だから、二口にあるお店に。

 「そういえば、こしょうが最初からかかっている」と警告すると、兄嫁が刺激物が苦手なようでこしょう抜きで注文。運ばれたラーメン汁の黒さにびっくり、塩加減にびっくりの様子。

 これまで2度食べた。1度目は有名なラーメンだと喜び勇んで食べて即、撃沈。2回目は、何かの間違いじゃなかったのかしらと挑んで再び撃沈。「ご飯と一緒に食す」と言ったって限度があると思うのだけれど。好きな人もいるみたいだけれど、平気で食べられる人って正直すごいと思う。

 3度目。今回ははっきりと分かっているから、心して挑んだ。全体的に相変わらずの過剰な塩刺激だが、それでも麺はしっかりこしがあるし、スープも塩加減以外はしっかりとした味がある。チャーシューもおいしい。量と価格のバランスも良い。シナチクは相変わらず刺さる辛さでこれは×。これで塩加減だけまともならけっこう行けるんじゃないかしら、と思いつつ、ラーメンとご飯を一緒に食べる習慣がないので、ひたすら我慢して塩辛さに耐えた。

 あの塩加減だけは僕は無理。たぶん、もう1人では行かない。

5月21日

 土曜日夜7時からの仕事が入りそうになったので、全力を挙げて阻止した。その時間には群馬県の某所にいる予定だもの。1日、信州ツーリングを楽しもうと思っているのだが、天気がかなり微妙。標高の高いところに行っても良いことはないかな。松本市内でもぐるぐるしていようか。

 先週、家族が富山旅行に来た。平日に来るというので休めるかドキドキだったが、発生事件もなく、2日間、旅行を楽しむことができた。

 朝6時ぐらいに実家を出るというので、お昼すぎには標高2300メートルの室堂に行けるかなと、アルペンルートを攻めた。少しでも時間を稼ごうと、国道41号を県境までデミオで出向き、2台で立山駅へ。雪の大谷はまだ14メートルの壁で、気分が変わってなかなか良かった。ちょうどお昼に到着したので、レストランでご飯。周りは台湾旅行者だらけ。雪がない土地柄だから、今、台湾では富山への旅行がブームらしい。雪に大量の落書きがあったが、どうせ解けちゃうのだからいくら書いてもOKだね。

 ヒスイ海岸へ行きたい、というので高速で向かうことになった。2台で移動もお金がかかるから、デミオは途中にある車屋さんに置いていく。緑色のロードスター2台に3台目のデミオを放置していく息子を見て、両親、恐縮することしきりであった。

 海で遊んで宇奈月温泉へ。平日ですいていることもあって、落ち着いて過ごすことができ満足したのであった。

 その気になれば、朝、標高2000メートルの高地を散策し、午後は海で釣りをするっていな楽しみ方も可能な富山県ってけっこう、家族旅行には良い場所。今度は、県西部の五箇山だとか高岡とか氷見を1泊2日で攻めるルートを試してみようかしらん。

 でもね、ドライブに限るとやっぱり信州にはかなわない。海沿いの気持ちよい道も少しあるけれど、平地が切り立った山にぶつかる地形だから山道があまりない。松本平と北アルプスの関係にも似ている。それでも松本は南を目指せば諏訪湖や八ヶ岳が、北を目指せば聖高原、黒姫高原、斑尾高原などなど、東を目指せば菅平や嬬恋、御牧原、さらには軽井沢がある。

 狂ったようにドライブしていた松本時代が懐かしい。土曜日は雨の信州をぐるぐるしよう。

5月20日

 軽井沢ミーティングの参加申し込み受理書が届いた。今年から、メーン会場となる第一駐車場はパーキングチケットが必要になった。なぜなら、これまでは先着順で第一駐車場に入れるかが決まっていたのだが、目立つ場所に止めたいというロードスター乗りが早朝から会場入りするのが慣例化。ミーティング事務局も本来8時のゲートオープンを早めて対応したものの、午前8時に到着しても第一駐車場に止められないぐらいのロードスターが集まる事態になり、周辺の道路にロードスターの渋滞ができるようになってしまったので、申し込み順で駐車券を発行、午前8時のゲートオープンをきっちり守り、駐車券がないロードスターは問答無用で第二駐車場へ回して混乱を回避しようとしたわけ。

 スポンサー様がいるので、やっぱり一番目立つ場所に雅久号を置きたい。いや、別に軽井沢ミーティングで目立つ場所に置いたからって宣伝になってスポンサー様の仕事が増えるわけでもないし、求められているわけでもないのだが、気は心ってことで。自分が目立ちたいわけではないよ。

 先着順で駐車券が発行されるという情報をキャッチしていたので、ネットで申し込みができるようになってすぐに申し込みをした。けっこう早い段階だったと思うのだが、今日届いた駐車券には340の番号が振ってあったから、そんなに早かったわけじゃない。先着620台だから半分より後ろ。熱心なロードスター乗りが多いらしい。

 土日と連休が取ってあるので、土曜日に雅久号で信州ツーリングをする。泊まる場所は群馬県なんだけれど。富山市から国道41号で神岡、国道471号で安房トンネル、国道158号&農道で松本市内へ。かつて「いつもの峠道」と書いていた道路を通って、美ヶ原に上がり、武石峠を通って東信へ。交通量がない農道をひた走って佐久、御代田と抜け、軽井沢へ。

 早く起きられて時間があったら、上田から嬬恋村、草津温泉経由かもしれない。

 24日に信州を縦横無尽に走ってみたい、という人がいたら、メールください。

5月18日

 RS FACTORY STAGE運動会。相棒のこにぃと2人で出陣した。午後からの走行会だったので、通勤割引をフルに利用して11時すぎに間瀬入り。富山勢のために考えられたようなタイムスケジュール(笑)。

 Nゼロ耐久に参戦している車での参加ということで、主催者T氏の破格の配慮で「どの枠でも自由に走って良いよ」とのこと(ありがとうございました!)。クラス分けは「飛ぶクラス」「普通クラス」「良いクラス」の3つ。軽量化しただけで、ノーマルエンジンの雅久号は「普通クラス」だと思ったが「飛ぶクラス」に入れられていた。目標1分14秒以内のクラスということなので、ある意味正しいクラス分け。

 最初はセッティングした足の調子を見るために「普通クラス」で様子見で参加させてもらった。Nゼロ耐久ではハードトップ装着が義務づけられるから、本来は付けていないと練習の意味がないのだが、「運動会」というお祭りなので、最初はオープンで。

 軽量化しただけで、ノーマルエンジンの雅久号。タイヤは14インチのネオバ。それだけなのだが、他の車とは歴然とスピードが違う。Nゼロ耐久マシンってやっぱり速い。

 2人が走って、セッティングを変えることに。ジャッキアップまでしたが現地では満足行く感じまでは調整できなかった。方向性は分かったので、ハードトップを載せて、本気モードで走ってみる。

 再び普通クラス。耐久ドライバーで自分のNB6を持ち込んで参加していたべいべとコースイン。同じB6で、向こうはエキマニも入っていて15インチタイヤなのだが、ストレート超遅い。びゅーんと追いついたのですぐに譲ってもらって、そのままびゅーんと離していった。Nゼロ耐久マシン、超速い(エンジン、タイヤからみた相対的な速さね)。エアコンが付いていたのがべいべの敗因か。

 足のセットも良かったらしく、日ごろ目標にしていたタイムをクリア。雅久号2人の平均ラップを見ても、レースで競争力があるぐらいまでになった。

 それにしても、雅久号で走っていると「チューニングとは?」ということをものすごく考える。パフォーマンスバーを付けてエンジンやって…、とごてごてといろいろなものが付いていくのが普通のチューニングのイメージだと思うが、耐久号はまず外していく。エンジンだってエアクリボックスからエキマニから全部ノーマル。デフもノーマル。それで超速いし、超おもしろい。助手席もハードトップも外して15インチ、デフを入れたら、けっこう手が入ったチューニングカーと勝負しても、いいところへ行っちゃうんじゃないだろうか。

5月16日

 明日はRS FACTORY STAGEの運動会。雅久号で参加して、耐久レースでハッスルできなかった分、練習しまくるのだ。

 とはいえ、この2カ月ぐらい、休日と言えば走りに行ったり、車を整備したり。のんびりまったりの時間がないので、みそじーずな体には疲労が蓄積されているような気が…。いつもなら仕事中に疲労回復してしまうのだが、手が抜けない仕事を抱えていたりして、なんとなくだるい。明日また間瀬かよ、という気持ちもなくはないが、たぶんコースに出たらそんな気持ちはぶっ飛んでしまうんだろう。

 その次の週は軽井沢。すでにお金も振り込んでメーン駐車場に雅久号を持ち込む予定。毎週出掛けているな、と少々うんざりな気持ちはなくもないが、下道で出掛けていろいろ寄り道して、信州の気持ちよいワインディングロードを雅久号で駆け抜ける予定。幌が付いていなくて、ハードトップが外せないのが残念。あ、カーステレオもないのも残念。

 少々ハードだが、がんばる。

5月3日

 ゴールデンウイークだろうが問答無用で仕事。と言っても、今の職場では僕が休みのローテーションを組んでいるのだから、自分で仕組んだ結果なのであって、淡々と仕事をこなすのみなのである。

 後輩4人に4連休ずつ取ってもらおうとローテーションを組んだら、どうしても僕は連休中には宿直をこなさなければならなくなった。ここ1週間のうち3日が宿直という人間性否定の勤務をこなしている。これも自分で仕組んだのだし、大きな仕事の結果を出力する日が重なったので、今から思えば完璧とも言えるスケジューリングだったのかもしれない。

 6日が耐久開幕戦なので、ちゃっかり前後1日は休みを取ってある。

 休日の勤務はけっこう時間をつくることができるので、やっぱり午後から工場へ。相棒がオイル交換をしてくれていたので、一緒にラジエーター回りの導風板を製作した。まだ季節的になくても良いかと思ったけれど、レース当日に気温が高くなるかもしれないから念のために。

 アルミ板を買って気合いを入れて工場に乗り込んでいったのだが、半分ぐらい作ってもらってあった。厚紙で型どりしてアルミ板を切って、塗装してリベット止めしてラジエーターに取り付ける。3メートル離れて見れば、ばっちりかっこよい。

 後はステッカーチューンだろうか。バンパーが変わって張れる面積が増えたものだから、何を張ろうか悩み中。

4月30日

 朝から部屋の外で「ヂィヂィ ヂィヂィ」と鳥が鳴く声がするな、と思っていたら、外出しようと外に出ると、ツバメがアパートの廊下を飛んでいた。なんかの拍子にアパート内に飛び込んできたらしく、外に出られないので朝からパニクッていたらしい。

 上昇していったので、階段を上がる。アパートは3階建てで僕の部屋は3階なので、上への階段は屋上に通じるだけ。屋上のドアを開ければ出て行けるかな、と思ったが、あいにく鍵がかかっていた。窓を開けるも、外に侵入防止だかのプレートが設置してあって、ツバメがくぐり抜けるには、クリアランスが厳しい。3次元で動く鳥にとっては、アパート自体が定置網ばりの袋小路になっている感じだ。

 追い立てれば下へと下りていって、1階の入り口から出ることができるかしら、と手すりに止まっていたツバメを脅かした。すると、3階フロアーには行くのだが、そこから追い立てるとまた上へ上がるの繰り返し。はっきりいって、ツバメのすばしっこさは素手での捕獲は無理。

 とりあえず仕事があったので、ツバメを放置して外出。戻ってくると、相変わらず「ヂィヂィ」とパニクッた鳴き声が聞こえてきた。

 このまま出られないと死んじゃうかも、と部屋に戻って何か捕獲するものがないか考える。針金ハンガーをぎゅっと円形にして、大きめのレジ袋をガムテでセット。モップの柄に取り付けて即席たもの出来上がり。

 ツバメが止まっているところにそーっとたもを近づけるが、すぐ逃げる。まあ、当たり前だ。屋上出口から3階、3階から屋上出口と逃げる。もう2階下に行けば外に出られるのに。

 屋上出口から3階、3階から屋上出口を、何回も繰り返してまどろっこしくなって、ぶんぶんと即席たもを振り回して逃げるツバメを追い立てる。だんだんこちらもむきになってきて、助けようとしているのか、いぢめようとしているのか、よく分からなくなってきた。巧妙に逃げるので汗だくになっても捕まらず。即席たもだから、すぐゆがんだりして使い勝手も悪い。

 付き合っているのもばかばかしくなってきたので、一計を案じた。いくらツバメだって飛びっぱなしというわけにもいくまい。階段の踊り場に立って、たもで3階への通路をふさぎ、ツバメがどこにも着地できないようにした。

 ぐるぐると頭の上を飛び回るツバメ。さっきからの追いかけっこでばてていたらしく、力なく地面に着地したが、すぐに追い立てて再び飛ばせる。やっぱり、いぢめているみたいだ。

 ツバメがスキを付いて僕をかわし、3階方面に逃げていった。見ると僕の部屋の電気のメーターのところに止まっている。じっとこちらを見つめるツバメにちょっとずつ近づく。ツバメにしたら、敵が徐々に近づいてくるんだから生きた心地がしなかったろう。即席たもの射程に入ったところでそっと近づけていき、目の前まで差し出したところで、ばがんとたたきつけるように振ったらうまいこと袋の中に入った。

 袋の中で観念したかのように抵抗をやめたツバメ。いや、食べるわけじゃないんだけど。1階のアパート入り口でたもを広げるとしばらくして飛び立っていった。

 野鳥の幼鳥が巣から落ちて地面でもがいていたとき、一番やっていけないことは拾ってしまうことなのだという。もしかすると、親が来てえさを与え続けていたかもしれない。拾ってえさをやろうとしたところでほとんどの場合で食べずに死んでしまう。猫とかに食べられてしまうのも、生物の世界の摂理で「かわいそう」と思うことがお節介なのだって。水たまりにはまっていたら棒か何かを使って外に出してあげるぐらいのことは良いかもしれないが、そのまま放置しておくのが幼鳥のためでもあるという。

 ふと、そのことを思い出したが、僕はただうるさいツバメをアパートから追放しただけなのだから、このケースには当てはまらないでしょう。

4月28日

 26日はおわらサーキットで「Road&Sterカップ」。Nゼロ耐久マシンはノーマルクラス。車のポテンシャルからみて入賞は難しいので、5月6日を前にした調整のつもりで臨む。車高だとか細々としたセッティングもきちんとして、新しいバンパーも付けて車はレース仕様として完成。課題のブレーキや車体のバランスを出して、あとはドライバー交代の練習をせねばならない。

Road&Sterカップ

 最初の走行からいかにテンションを上げてレーシングモードに入れるかが、今の課題。午前10時、1番にコースインしてどりゃあ、と走る。車高も変えたし、ショックのセッティングも取れていない。間瀬を走って課題となったブレーキロック対策でリアの車高を上げたけれど、やっぱり、ロック気味。がん、と踏むとどきゃああぁとロックするのでどうしてもかつんとイメージより長めのブレーキになってしまう。

 1周タイム計測した後、ショックが柔らかすぎて変なのでピットイン。腰砕けな感じ。ちょっと前後のショックを固めて再びアタック。1周タイム計測して、まだ柔らかいなと思う。ピットインしようかと思うがもう1周、と2周目のアタックに入る。

 ロックしまくっていつものイメージのドライビングができないので、走り方を変えてみた。だらーっとブレーキ区間が長くなる分、コーナー進入のスピードを上げていく方向で。リアが流れ出すのを積極的に利用する走りでテンションを上げていく。

 どうも、気合が入りすぎて、空回りしていたらしい。

 3コーナーもノーブレーキで曲がって絶好調。4コーナーもゆるいブレーキで深く進入して、いけいけな感じで。ざーっと車が横を向いてアウトにはらんでいったけれども、とにかくプッシュ。

 やっぱり足が柔らかくてタイヤが食わないな、と1秒ぐらいの刹那に思いつつ、はらみ方がやばい感じになってきたのでオーバーを止めようかとアクセルとぱくんと入れた、その瞬間、、

 車がワープするかのように斜めにアウト側にはらんでそのままタイヤバリアに突っ込んだ。おいおい、ここは突っ込む場所じゃないだろう、と自分で自分につっこみを入れつつ、かなりのダメージを覚悟。テールハッピーというよりは、たぶん4輪が流れていたんだな、今から思うと。

 ああああぁぁぁ、どうしよう、レース前に車壊してどうするんだと、半ばパニックになりつつエンジン始動して、コースから出て、ぶつかったタイヤが反対側のコースに少しはみ出していたので車を降りてまずはスタッフに報告。車に戻っておそるおそる被害状況を確認すると、バンパー真っ二つ。

 軽くてかっこいい新品バンパー、おわら3周目でぶっ壊した。

 割れたバンパーが刺さったらしく、ラジエーターからクーラントが漏れ出していたので、そこで走行終了。開始10分。情けない。ちなみに、作業中の不注意で最近ラジエーターを壊して交換したばかりだったので、今月だけでラジエーター2つ破壊したことになる。2コイチで1つ再生できんかしら。

 積載車に積み込んで、逃げるようにコースを後にする。放心状態で、再び事故らないように工場にどなどな。のろのろ積載車を運転しつつ、ふてくされて夕方まで戻らずに寝てようかとも思ったが、このまま5月6日のレースに出ると良いことないな、と焦る気持ちが出てきた。バンパーとラジエーターさえ交換すれば走れることに気がついて、元祖雅号から部品を取れば走れるのではないかと思い直す。

 午前11時に工場に到着。まずは被害状況の確認。ラジエーターは壊れたバンパーが突き刺さってピンホールがあいてぴろろろろろぉ、、とクーラントが漏れている状態だった。どうぉりああ、とまずはバンパーを取り外し。次にラジエーター。フェンダーもバンパーに押されて曲がっていたので外してハンドパワーで修正する。

 ノーマルのバンパーを持ってきて、次はラジエーター。元祖雅号から外そうと思ったが、アンダーカバーとかも付いているし、時間がかかりそう。がーと走って事務所隣の部品庫になっている謎の和室に行き、がさがさっとあさると幸運にもラジエーターが落ちていた! 本当に偶然なのだが、そのままぽん付けできてラジエーター問題解決。

 ぱぱっと取り付けて水を注入してエンジンかけて、エア抜きしつつフェンダーとバンパーを取り付ける。タイラップとテープも駆使してなんとか形だけ整えたところで正午。

 再び積載車に載せておわらへ。零時半すぎ到着。2時間で戻ってきた。到着したら「あいつ遅いな、まさか直してるんじゃね?」などと噂していたみたいで、「あーー」っとみんなに指さされて笑われた。フリー走行はろくに走れなかったが、競技会には参加できたのだ。

 実は、午後からのタイムアタックは、計測器の調子が悪く、タイムが記録されていなかった。でも、そんなことはどうでも良かった。午後から10分間3本の走行だったけれども、最初は自分が突っ込んだときのタイヤの跡を発見(最後のあがきでブレーキを踏んでいたらしい)して、リミッターならぬ「びびったー」がばんばんかかってリズムが取れなかったけれども、2本目、3本目はコントロールして乗ることができた。セッティングも少しだけできた。

 消極的になって壊した(鈴鹿で経験がある)わけではないので、直して走れただけで結果はオーライ。ものは直せば良い(仕事を増やしたことは猛反省)が、レース的にはドライバー交代の練習ができなかったことや、相棒に乗ってもらって肩慣らししてもらえなかったことが痛かったと反省。すぐに同じコースを攻めただけあって、メンタル的にはダメージは小さい。

 1戦目はまず完走だ。

4月20日

 5時半に相棒と集合し、間瀬に8時すぎに到着。体調管理に努めたつもりだったけれど、早く起きすぎて眠くだるかった。ゲートオープンしていないみたいだったので、サーキット前の海の家の駐車場でおもむろにジャッキアップをして触媒をごにょごにょする。ゲートオープン前にホンダ車やらスカイラインやらがやってきたので、走る中では一番遅いなあ、などと考えつつゲートオープンしたようなのでサーキット内へ。

 申し込み。今回は走行会というわけでなく通常枠で。1回25分で7350円という超高額なのだが、事前に調整したければ、この日しかなかったので仕方あるまい。

 走行会が午後から入っていてホームページをみただけではイベントで丸一日つぶれている日に見えるから台数は少ないに違いないと踏んでいたのだが、ふたを開けてみてびっくり、エントリーは雅久号1台だけであった。ゲート前で待っていた車は午後の走行会の関係者やギャラリーだったみたい。

 貸し切り状態で9時半からの1枠目は僕が走る。今回は、1本目、新品にしたブレーキパッドやタイヤが素晴らしすぎるのか、それとも今年からロードスターのハンデのピットストップが1回になったかわりに義務づけられたハードトップ装着のせいか、ブレーキロックしまくり。2、3周は新品タイヤだから仕方がないのかな、と思っていたのが、4、5周目になってきてもまだおかしい。ロックしないようにと甘いブレーキングで、荷重をかけてコーナーリングに進入できない。

 10周ぐらい走ってあれこれ悩んでいたのだが、これはやっぱり足が悪いでしょうと判断してピットイン。フロントのショックを調整してもらう。

 さっきよりましにはなったけれど、やっぱりブレーキがおかしいな、と思いつつ走り、今度はフロントとリアを調整してもらい、ぎりぎりピットアウトして1周走ったところでチェッカー。タイムはいまいちだった。

 これまで違和感を感じても車のせいにせず、そのまま走ってきたのだが、やっぱりセッティングが悪いものは悪いときちんと対応しないと練習にもならないことが分かり、実際に手を入れてみた変化も感じ取れたので収穫はあった。

 2、3本目は相棒。相変わらずエントリーはなく、1台のみの貸し切り状態。

 昔、雨の日に自分のロードスターで走ったことがあるらしいけれど、実質11月のレースに続き、2回目の走行。レース前に自信を付けてもらわないと、他車との競走とコースの攻略はなかなか同時にはできない。

 一番はじめのブレーキで激しくロックしたことに驚いたらしく、良いところのないまま25分が終わる。2本目にアドバイスして気合いを注入したら突然、びっくりするぐらい良くなった。もともとジムカーナとかでは上手だからね。1台しか走っていないからソックスからZコーナーまでの走りも音で分かる(笑)。自信を得たみたいで、高額走行代に見合う成果があった練習であった。

 帰り、最強ライバル長岡勢の偵察のため、気合いを入れて牙城であるRSファクトリーSTAGEに寄ると、ほっぴー1号車が廃車みたいなたたずまいで放置されていてずっこけた。2号車も手つかず。レースまであと2週間なんですが。いろいろ忙しいみたい。

RSファクトリーSTAGE

 ライバルを差し置き、着々と準備を進めるのだ!