未分類

8月11日

 耐久レースの「お疲れ休み」からなぜかぶっ通しの勤務。日曜日にようやく休めたから、土曜夜からおおとろ亭に潜り込む。ビールを大量摂取して意識を失う。朝起きたら床の上だった。

 お昼近くまで鈴鹿サーキットを攻めた後、工場へ。プロの指導の下、デミ夫君の原因不明のエンストを究明するのだ。大雨になると、突然エンジンが止まるのだ。

 ボンネットを開けて、エンジンを掛けたままじゃぶじゃぶと水をかけてみる。ミッション回りかなと思ったので、オートマ周辺にざぶざぶとぶっかけたが変化なし。FF横置きエンジンのデミ夫はラジエーターのすぐ後ろにデスビがあって、雨が降っていればじゃぶじゃぶと水がかかる。点火しているところに水をかけるのも気が引けたが、まあ、75000円で買った車だし、とざざっとデスビに水をかけると、ぶすんぶすんとエンジンが調子が悪くなってエンスト。どうやら、ここら辺。

 しばらくエンジンがかからなかったが、エアブローで水を飛ばしているうちにエンジンがかかった。が、3気筒状態で非常に調子が悪い。1番の気筒が死んでいるみたい。

 ためしにプラグを外してみたら、座金はさびているわ、ガイシが茶色く変色しているわで、ぼろぼろ。3年前に買ったときに、ちょうど10万キロだったから自分でタイミングベルトとオイルシールとウオーターポンプは交換してあったが、プラグは交換してなかったらしい。いくら足車とはいえ、反省した。

 プラグを買ってきて取り替えるとちょっと調子が良い。が、やっぱり大量にデスビに水をかけるとエンストするので、デスビキャップを外して接点を磨く。空ぶかしもかなり調子良くなったし、電気的負荷がかかるとエンジン回転がかなり落ちて苦しそうになる症状が消えた。

 たぶん、大丈夫だけど、高速道路とかでエンストすると怖いので、もうひと対策することに。デスビを交換すればたぶん完璧だが、いかにお金を掛けずに維持するかというところに重きを置いている車なので、デスビに水がかからないようにアルミ板を針金でくくりつけてやった。まるで子どもの工作で見栄えも悪いが、エンジンルームを開けること自体そんなにないから問題ない。

 点火系のメンテでかなり調子が良くなったデミ夫君なのであった。

8月8日

 早いもので富山に来てからちょうど1年が経過した。本当にあっという間。車いじり&レース一色の1年だった。

 だいたい、2、3年ごとに異動がやってきて、それまでの生活ががらがらぽんされる。もしかしたら、来年8月はもう異動となってしまうかもしれない。耐久レースも来シーズンはフル参戦できないかもしれない。

 いや、ことしだって、仕事の関係で第3戦に出場できるかどうか、わかりはしないのだ。知事選挙は10月に終わるので、何とか出場できるとは思うけれど。事前準備は前倒しにしないと間に合わないな。あ、そういえば10月19日に投開票だから、TORF走行会に出られないや。雅久号だけでもおわらサーキットに並べてもらおうかしら。

 話がそれたが、仕事の事情があるから、レースは1戦1戦「次はない」と思って走っている。第2戦があるから、来シーズンがあるから、なんて思っていると、突然出られなくなったときのショックは大きい。毎戦毎戦、事前準備も含めて精一杯にやっていれば、突然出られなくなっても、受け入れることができると思う。たぶん。

 富山には3年はいると思うけれどね。こればっかりは辞令1枚に従わなければならないサラリーマンの悲哀、会社の都合で確実なことは何にも言えない。

8月6日

 月曜日朝。Road&sterカップの参加者とともにホルモンを喰らい、PS3のグランツーリスモをやっているうちに床に転がって意識を失ってしまったのだが、ありがたくも意識不明のまま隣に布団を敷いてもらってごろごろっと転がしてふとんの上に載せてもらっていたようで、朝、轟音で目が覚めると午前5時すぎだった。轟音というのは大げさだけれども、豪雨が降っていたのでその音で目が覚めたのだ。

 どうも意識を失うのが相当早い時間だったようで、けっこう睡眠が足りていた。それにしても、雨の降り方って言ったらかなりのもので、最近集中豪雨で被害のあった富山ではちょっと心配になるぐらい。

 大丈夫だろうという甘い観測はあったのだが、目が覚めてしまったので雨の富山平野を八尾ぐらいまで走ってみることにした。雨っていうのはだいたい雲がぶつかる山沿いに激しく降るもので、1週間前みたいに富山県内で床上浸水だとかが起きると大変な騒ぎになって、それに釣られて僕も大変忙しくなるので、どうせ忙しくなるのなら、なるべく早く現場に行っていた方が良いというなんともせこい理由でデミ夫君を駆って富山平野を西へ向かう。

 ところがどうだ、前も見えないぐらいの中走っていたら、この前起こった症状が再現しやがった。アクセルを踏んでいるのにがくんと出力がなくなって、そのままエンスト。ああ、またかと思って、セルを回すと普段と変わらずきちんと回るので、バッテリーとかオルタネーターのトラブルではなさそう。

 かかりにくいエンジンを回して、Dレンジに入れ、アクセルを踏んだ途端エンスト。前とまったく同じ症状。なにか異変はないか、といろいろチェックしていると、フロントグリルあたりからもくもくと水蒸気が上がっていた。

 1分ぐらいもがいたのちに、再び普通に走るようになった。大雨の中というシチュエーションはこの前とまったく同じ。エンストしてもセルモーターが全開で回るってことは発電やバッテリーには異常がなさそう。エンジンルームからもくもく水蒸気が出ていたってことは、エンジンルームに入った大量の水がどこかの電気回路でもショートさせてエンストさせたのではないかというのが今の僕の中での推論。

8月5日

 土曜日のこと。仕事の途中でTORFに寄って、勝手に店内でパソコン広げて仕事をしようと思っていたら、工場前で白いロードスターをいじる姿が。BP4連スロットルのFreedom制御。いまいち、調子が良くないのでパソコンにつないで調べていたらしい。

 最近、Freedomをいじっていないので、正直言ってほとんどいじり方を忘れてしまった気がする。それでも、いじっているうちに思い出すよね、と一緒になって適合作業へ。

 炎天下のスーツ姿で汗だくになりながら、パソコンをのぞく。まずはスロポジの調整ができていなかったので、そこから。Dジェトロならばスロポジ調整はアイドル接点ぐらいが取れていればどうでも良いが、まさしくスロポジ制御なので、きちんと調整する必要がある。

 スロットルが全閉になってもアイドル接点の信号が来ていないので、アイドル制御に入らない。全開になっても100%とならない。どうも、アイドル制御も使わず、燃料マップも100%まで使わず、出力増量補正などを駆使してつじつまを合わせていたらしい。なので、BPハイコンプに4スロなのに「ノーマルよりは速いかな」ぐらいの感じだったみたい。

 なにはともあれ、スロポジの調整から。アイドル接点を調整すると、アイドリングでエンストする症状が。いろいろなパラメーターを調べてみても、原因が良く分からない。アイドル燃料カット回転数が1200回転になっていたので、これかな、と思い1800回転にしてみるも変わらず。あちこちチェックしても良く分からないので、アイドル安定化補正の状態を見てみたら、アイドル接点がONになった途端に、滅茶苦茶濃くする補正が入っている。アイドル安定化補正を調べてみると、アイドル補正回転数分が1.0000なんていう訳の分からない数字が入っていた。まだ、0の方がまし。

 ちょちょいと直したらアイドルするようになった。それでもアクセルに対するレスポンスが悪いので、燃料マップをあれこれいじる。それでも良くならないので、そういえばと思い、非同期噴射量と加減速補正を良いあんばいに調整したら、いきなりレスポンスが良くなった。

 前オーナーからそのまま譲り受けた状態で乗っていたらしいが、けっこうこんな感じの車って多いんじゃないだろうか。最低限、押さえるところを押さえてから使わないと、Freedomを持っていても宝の持ち腐れ。「ガレージ雅」読んでればちゃんとできるのに。あと、危険な感じの点火時期が入っていた。エンジン壊すちゅーの。

 試乗させてもらうと、全体に薄くてとっても遅くてつまらない感じ。これではいかんと、おおとろ氏と15分ぐらいたんぼ道を走り回ってマップをいじる。3割ぐらい終わった感じのところで、いくらやっていてもきりがないので、終了。それでも見違えるような感じになった。細かく詰めていくならば、正確な空燃比計が必須だし、1、2時間ぐらいかけないと細かいところまでは良くならない。

 オーナーが帰って「あの人ってどんな人」と聞くと、「知らない」とおおとろ氏。一見の客にあれだけの時間をサービスで費やすなんて…。

8月4日

 おわらサーキットのRoad&Sterカップが3日にあった。姉妹サーキットで2週連続でしかも夏まっただ中のこの時期にイベントを開くなんて、台数を集める気があるのか、少々疑問に思う。

 雅久号は修理中だし、車検切れの元祖雅号でも持って行ってエンジンブローでもさせてみようか、とも思った。タイヤもあるし、バネさえ変えれば雅久号よりも速いかも。が、8月異動で相棒が異動し、しばらくこれまで2人でやっていたことを独りでやらねばならなくなったので、3日はあえなく出勤となった。

 朝から神岡に行く仕事。午前8時半に現地に到着し、9時半にはいったんやることがなくなった。次は1時半から。時間が余った。

 おわらサーキットまで国道41号を通って笹津橋手前から山沿いを走っていけば1時間で着くな…、と考える。余裕を見てもサーキットで1時間半は過ごせる計算。

 なら行こうと出発。10時すぎのコース上にはまだ1台も走らず、みんなまったり過ごしている。気温30度を超えた猛暑の中だもん、みんな走る気にならないよね。

 タイムはさっぱりで、みんな2、3周して出てきて水をがぶ飲みしてぼーっとしている。ロードスターのイベントを盛り上げようという心意気はあるかもしれないが、体力的に無理。

 お昼に出発して神岡で仕事をして、夕方4時ごろ終了。帰りがけに寄ったのは、神岡の街中にあるホルモン屋さん。神岡はホルモンがうまいのだ。

 何軒かあるみたいだが、情報がまったくないのでコンビニに入ってレジのおじさんに聞くと2軒教えてくれた。両方の店を見て、雰囲気がいい感じの方でホルモン4袋を購入。走行会の打ち上げでおおとろ亭に集まった野郎どもの胃袋に瞬く間に消えていったとさ。うまい、と好評であった。

7月28日

 炎天下のレースは予想通りやっぱり厳しくて、かなり脱力感あふれるレース翌日。

 レースはおいおいレポートを書くとして、北陸豪雨はとりあえずは僕の周りで被害はなし。金沢や富山西部がひどかったみたい。ニュース映像で、水没する緑色のロードスターの映像も流れたみたいで、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

 僕の場合、被害が出ているのに、のほほんとそのまま休日にしてしまうことの方が問題かもしれない。呼び出しがなかったから、そのまま息を潜めて休日モード。

 レース終了後、傷ついた雅久号で走っておおとろ亭へ。三重、B6魂’sチームとともに、宴会になだれ込んで、そのまま意識を失って、朝気がついたら、みんなとともに床で雑魚寝。

 そして、朝からグランツーリスモ。夕方までやっていたら、体がだるくなった。

7月23日

 急きょ、名古屋で仕事をすることになり、朝一番でデミ夫君で出発。原因不明のエンストを経験しているだけに、片側1車線対面通行でおまけにトンネルや橋だらけの東海北陸道がちょっと怖いが、まあ何とかなるだろう。

 今回、はじめて飛騨トンネルを通った。これまでは名古屋に行くときは終点だった飛騨清見で下りて卯の花街道を飛騨市に抜け、国道41号で富山入りしていた。これが、全線開通ですべて高速道路で行けることになったので、どれぐらい変わるかを検証せねばならぬ。

 微妙なのが、飛騨清見インターからそのまま北上して富山に至れば良いのに、ルートが大きく西に曲がって五箇山から県内入りしているところだ。北陸道のかねあいから、どう考えても富山に接続した方が良い気がするのだが、なぜか西に向かってしまう。距離的には国道41号を使った方が10キロぐらい近く、信号もあまりないので結構時間が読める道。遠回りだが高速というルートとどれだけ違いがあるのか。

 ETCの通勤割引を使うために、どこが100キロ地点かを調べてみたら、富山インターから飛騨清見インターでちょうど100キロ弱だった。午前7時半すぎに高速に乗り、ちょっと飛ばし気味に走って飛騨清見インターで通勤割引のため刻んだらちょうど1時間ぐらい。高速に乗って短縮できる時間は30〜40分といったところ。

 急いでいれば迷わず高速、時間の制約がなければ100キロ分の高速料金を浮かせるために30分ちょっと余分に走るという選択肢もありか。

7月21日

 土曜日に雅久号で走りに行ったり、エアコンのない状態で下道を100キロほど走ったり、その後にレースに向けた整備をはじめて見たりと、やばいくらいの暑さの中で汗をかきまくった。日曜日、ちゃんと翌日に腕の筋肉痛が発生していてまだまだ若いかも、と少しうれしくなる。

 エアコンで涼しい屋内にいることが普通になってしまったので、最近大汗をかくことがあまりなくなった。たぶん、このまま真夏の間瀬で耐久を走ってしまうと、目の前のライバルよりも暑さが敵になってしまって散々な結果となるに違いないので、慣れる意味で暑い中で活動しておきたかった。これでたぶん、暑さは気にならない。ちゃんと、体調管理をすればね。

 日曜日も工場で過ごして夕方、滑川へ。竜宮まつりの海上花火大会に行く。

 毎年恒例で場所を取って見物している人たちの一団に入れてもらったので、大量のビールにおつまみとこれ以上ない環境での花火見物。いや、見物よりも宴会がメーンなのかもしれない。三尺玉初体験だったのだが、かなり打ち上げ場所が近く、その半端じゃない音圧と馬鹿でっかい大輪がものすごい迫力だった。

 2日連続で泊まり込んだおおとろ亭にて、2日連続でビール摂取中に意識を失う。

7月15日

 なんだか、高校野球に休刊日で記事があふれかえっているらしく「出稿抑えるべし」との指令が来た。普段からさぼりまくっているのに、公認でさぼることができるってもんだ。8月の異動で、富山の仕事場から1人、人員が減員されてしまうので、忙しくなる。さぼれるうちにきっちり、さぼっておくのだ。

 最近、ラーメンブームが到来しているので、上飯野のせんりゅうへ。1日1杯ペースで食べている感じ。塩っ気がきつくて疑問な感じの店が多い富山で、とってもシンプルで正しい醤油ラーメンだった。九頭竜と同じ傾向だけれど、味はちょっと違う。また行っても良いかな。

 県庁に戻っても机に座っているだけになっちゃうので、ドライブへ。アルペンスタジアムの横を北上し、海方面へ。岩瀬方面へ向かって、魚津までつながっている海沿いの県道を東に向かう。

 富山に来てから大山とか立山とか八尾とか、山側方面ばかりに行っている気がする。なかなか海沿いって行かないので、僕の頭の中の富山県マップはかなりいびつな形になっている。新湊・氷見方面と黒部・魚津方面は行ったことがあるのだが、真ん中の岩瀬・魚津間の様子を知らない。

 岩瀬から東に向かうと、やっぱり漁村という感じの街並みが続く。海水浴場もあって、ちょっとだけ寄ってみようかと思ったが、駐車料金を取られる感じの場所だったのでスルー。防風林や防波堤でなかなか海は望めないが、川があると堤防に上って橋を渡ってと、突如視界が開けてなかなか新鮮。

 いつしか滑川に。滑川は2度ぐらい飲んだくれたことがあるので、ピンポイントで土地勘はあるのだが、海岸沿いの線ではまったく把握していない。味のある街並みから、この前お祭りに行った神社前を通り、ホタルイカミュージアムに海洋深層水体験施設のタラソピア横を通る。国道8号を通るのとはまったく違う印象のぎゅっといろいろ詰まった街と知る。この土日にある龍宮祭りの花火大会に参戦する予定。

 そのまま通り過ぎて、気持ちの良いたんぼ道を走るうち、ミラージュランドの観覧車が近づいてきた。あまり、遠くに行くと、何かあって呼び出されたら説明に困るので引き返すことに。

 上市町方面への県道から舟橋村方面に曲がり、新庄町を横切って問屋町。ここで、さっきのラーメン屋までのルートとつながった感じ。当てずっぽうに走ったにしてはなかなかきれいなルートを描いていた。

 なんだか、ドライブ仕様のロードスターが欲しい今日この頃。

7月14日

 朝、おわらサーキットへ。土日みっちり働いたんで、月曜は休みをもらって、間瀬の練習でしっくりこなかった雅久号のテスト。

 若干標高が高いおわらサーキットも、平地と変わらぬぐらいの暑さで、体のだるさもあってもう走る気がしない。それでも、仕方がないからオオミチさんとともに、乗ってセットを繰り返す。汗でずぶ濡れ。

 実感したのは、人間、三十路になるとだんだん、記憶力が弱くなっていくもんだ、ということ。これまで、どのようにいじってきたのかが順番とか忘れてしまっていて、なぜ、そんなセットになっていたのかが訳が分からない状態だった。大はずれではないにしろ、当たりではない感じだった。

 夏の間瀬サーキットは炎天下になると本当に居場所がないから、応援に来る人は注意してほしい。できたら、日よけのテントを持ってきた方が吉だ。

 クーマックカップ主催者の第1戦リポートが、なぜかおわらサーキットのページに掲載されていた。メンテが行き届いていて、コンテンツが充実しているおわらサーキットに比べ、いつビジターが走れるのか、いや会員ですら、いつ何枠走ることができるのかが分からない間瀬サーキットのごちゃごちゃホームページ。一体、同じ経営者でこの差ってどういうことなんだろうか。

 あ、第1戦のリポートは、レースコーナーにリンクを張っておきました。とってもかっちょいい!