未分類

7月22日

 ネット上でさまざまなイベントとネタを提供しているGarage502さんがFreedomのログを取ることができる素敵な機械FC-LOGGERを製作し、20人限定でモニター価格で提供するという企画を6月にしていた。FC−LOGGERの紹介ページが「DIY」のカテゴリーに分類されているけれど、すでに「DIY」なんてレベルじゃない気がするのだが…。

Garage502FC-LOGGER

 正直言って、Freedomのセッティングでログを有効利用した試しはほとんどない。ファイルを入力したり、スタートのボタンを押したりと、運転中にやらねばならないのが危ないし、通信エラーばかり起こして止まっていることが多い。何よりも、FreedomのセッティングソフトのFCSSだと、ログを表示しても見づらく使い勝手も悪い。なので、学習機能を主に使って、学習しきれない過渡期の部分は空燃比計と画面を見ながら手打ちでやってきた。

 フルコンのセッティングでログを取るというのはとても便利である意味、必須の機能なんだろうけれど、Freedomの場合はパソコンを開かなければならないこと、さらにログを見る環境が非常に貧弱であること、この2点で、ほとんと利用してこなかった、ということだ。

 で、6月にGarage502を見たら、モニター募集中、とあるじゃないですか。以前、金魚決戦でお会いしたときに「こんな感じの機械つくるんでお楽しみに!」と声を掛けてもらっていたことや、ただでさえマニアックなFreedomという機械にそこまで情熱をかけているその心意気を応援する意味もあって、速攻で手を挙げた。代金も速攻で振り込んだ(笑)。

 で、届いたFC-LOGGERは、基盤むきだしの状態。さすがに、普段使いでむきだしだとちょっと怖いので、ホームセンターへ行って適当な箱がないかを探した。100円ショップの方が良かったかも知れない。硬貨を整理する箱がちょうどぴったりの大きさだったので、中の仕切りを切り取ってしまえば良いだろうと、5円が100枚入るケースを100円ちょっと出して購入。

 仕事をさぼってさくっと仕切りを摘出し、SDカードとスイッチとケーブルが出る穴を作ってできあがり。箱への固定はゴムスポンジを適当に切ってあてがい、ふたを閉めるだけ。猛者たちの中には、製品と見まごうばかりの素晴らしいケースを作った人がいるので恥ずかしいばかりだが、いちおう報告する必要があるので、写真を張る。

 車の中で固定するために、裏にマジックテープを張った。おおとろ号で動作確認したら、ばっちり作動した。

 こういう機械を作るって聞いたときに「使えそう」と思ったシチュエーションはサーキットでのログ取り。おおとろ号をはじめ、サーキット専用車は公道でセットするということができない。かといって、助手席にパソコンを置いてログを取るわけにもいかず、同乗走行でぱちぱちなんて芸当も、ターボパワーの加速とSタイヤの横Gが来る環境では不可能。サーキット専門車のセッティングには大きな武器となりそうだ。早くおおとろ号走らせてください。

 ログを分析できるFC-ViewerというExcelマクロも送っていただいた。セッティングデータのFCPファイルの内容と、ログファイルの内容が見られる。自分のセッティングしたFCPファイルをちょこっとFC-Viewerでのぞいただけで、マップの数値で変な場所を発見。改めてマップを調べるといろいろなことが分かりそうだ。

 が、なんとなく気ぜわしい日々になったので、本格的な使用は9月以降になりそう。

7月20日

 日曜日。休みだけれども、午前中、軽く選挙がらみの仕事をして、向かったのはロードスターに乗り換えて向かったのは、おわらサーキット。「第1回のっちゃおCUP」といって、参加者は走行中の写真をきれいに撮ってポスターに仕上げてあげます!という付加価値の付いた走行会。第2戦をともに闘ったRS
Factory STAGE
さんが主催者の一人になっていて、「走らない?」って誘われていたのだけれど、たぶん選挙でなにかはやらなければならないから無理だわーと断っていたのだ。とりあえず、顔だけは出そうかと。

RS
Factory STAGE

 雨が降りそうな日だったけれども、とりあえずお昼ぐらいまではなんとか雨も落ちなかった。おわらサーキットに到着すると、富山軍団も一角にテントを張って、小さなバーベキュー用コンロで焼き鳥を焼いてまったりと過ごしていた。僕も交じって焼き肉を喰らう。

 フェラーリとかアルファとかゴルフのレースカーとかコブラとか、とにかく普段はあまり見ない車が並んでいて、午前中の撮影が終わったものだから、なんとなくそこら辺の希少車は帰ろうモードになっていた。それとは対照的にT氏率いるロードスター軍団はぎんぎんに走るモードで、1時の走行開始とともにコースインする車多数。

 自分が散々走っていると、人が走っているのを外から見ていても勉強になるもので、蒸し暑い中、ロードスターが走る様を眺めて過ごす。富山のマニアック軍団と、あーでもない、こーでもないと意見を交わしながら自分は走らずに過ごす時間ってのもけっこうためになるものかもしれない。

 そのうち、雨がざあっと降り出して、なんとなく走行会が終了モードになっていったので、サーキットを後にする。おおとろ亭にて車を置き、みんなで車を乗り合わせて向かったのは滑川。

 滑川のほたるいかミュージアム周辺で開かれる「ふるさと龍宮まつり」のメーンイベント?の、海上花火大会に向かった。毎年、花火大会の見学会が開かれていて、そこに去年から入れてもらっているので、まだ明るいうちからオープンエアで仲間とビールを飲み始めてとっても幸せな気分。ここの花火大会は打ち上げ場所から近くで見られるのが醍醐味で、一尺玉でもけっこうな迫力。2発だけ打ち上がる三尺玉は、体全体が音圧でふるえる感じで、目の前を覆うようなでっかい大輪も相まってものすごい迫力。時間は短いのだけれど、とっても満足感の高い花火だった。

 月曜日。お昼にやっぱり軽く選挙がらみのお仕事をして、富山大和の紀伊國屋書店で新書をあさり、向かったのは最近通っているカントリーレストハウス二上。

 やらねばならない仕事を片付けたり、まったりとコーヒーを飲みながら本を読んだり、高級肉のすき焼きを食べたりして、けっこう贅沢な時間を過ごした。

7月18日

 県職員に誘われたので、駅前の「富山育ち」で焼き肉を喰らう。ここは富山の素材を提供しましょうというアンテナショップ的な場所なのだが、なによりもすごいのは店員が一度訪れた客の顔を覚えていること。肉も申し分なくて、わしわし食べてビールに焼酎を消費する。

 県職員の人はさすがに最近風当たりが強いものだから暴飲、ってことはいっさいなく、ほろ酔い気分で別れる。公務員がたたかれているけれど、やっぱり立派な人はどの業界にもいるのだ。で、ちょうど8月に異動になる体育会系の後輩が宿直だったので、スーパードライ500mlを6本とつまみをコンビニで買って、「おりゃあ」と仕事場になだれ込む。

 ビールがやってきて目を輝かせる体育会系後輩。2人で3本ずつをぺろっと飲んでしまっていて、朝、気がついたら僕はソファーの上、後輩は新聞紙を床に敷いて転がっていた。

 あまり疲れが取れていなかったけれど、のろのろと起き出して、選挙でさっきだったおじさんたちに会いに富山市内に繰り出したのであった。

7月14日

 そのうち始まる選挙のために、あれこれと準備をしなければならないのだけれど、最近通っているカントリーレストハウス二上が新たにつけめん屋を始めるというので、そのお披露目みたいなパーティーに出掛けた。マスターのblog

マスターのblog

 カントリーレストハウス二上は、合掌造りの住宅をそのまま二上山へ移築してあるという贅沢な空間の中で、カフェをやっているというイメージで良いと思うのだが、世間一般のカフェと違うところは食事が本格的なところ。本当はそば屋さんなんだそうだが、4、5月は二上山の竹林で採れた竹の子料理、6月は山菜料理、7月は鮎料理を味わうことができる。それだけに限らず、「アレ食べたい」「コレ食べたい」と言えば、けっこう希望を叶えてくれたりする。一見さんにはそばを中心とした一般的な{目に言う(メニュー)」が出るのだが、通ううちに「裏メニュー」が充実していることに気がつく。

 富山でそういった料理を食べようとすると改まったところでそれなりのお金を払って、ということになるわけだが、ここでは手ごろに季節に合った料理を食べることができるのだ。儲かっていそうもないそんな素敵なお店で最近、企画したのが『夜を楽しくする計画』。金、土、日曜日は、合掌造りの外のオープンエアのスペースにテーブルといすと照明を置いて、そこはレストハウスとは別のつけめん屋さん、という扱い。東京で世を忍ぶ仮の職業で働いていた際、ブームだったつけめんをほぼ毎日食べていて、完璧に気に入るものがなかったから自分で作っちゃったという代物。

 富山のラーメン屋さんでもつけめんを出しているところはいくつかあるのだけれど、まだまだ東京のブームが波及していなくて、特殊な存在。いくつかのお店で食べたけれど、やっぱりそのお店のふつうのラーメンを食べた方が良いな、というレベルのものばかりだった。

 マスター曰く「つけめんはめんを味わうもの」ということだったので、つけ汁にめんをさっとつけて、ぞぞっといただく。こしのあるめんの小麦の味を味わう感じでとってもおいしかった。特製を注文すると、めん以外にももやしなどの野菜や水餃子、角煮なんかが付いてきて、あれこれ楽しむことができる。

 こんな感じのオープンエアで高岡の夜景を眺めながらつけめんを味わう。つけめんを味わった後、合掌造りの中でアイスコーヒーを飲む、なんてこともできる。

 「行きたいな」という人がいたら、電話を。二上万葉ラインの山頂付近にあります。

カントリーレストハウス二上 電0766-44-3142
〒933-0126 富山県高岡市城光寺大谷57

7月13日

 14日解散だと思っていたのが、なんとなく玉虫色の決着になって8月30日投開票ということになった。解散と投開票までが間延びして夏バテしそうな上、8月から体育会系の後輩が異動でいなくなる上、仕事場に入ってくる新人の教育もしなければならないと思うので、なんとなく大変になりそうな8月。まじで、2、3人でやる仕事を一人でこなす感じになる。が、間瀬耐久の日程から考えれば、こんなにジャストタイミングの選挙もない、というぐらいなのだから、がんばっちゃおう。どうせ、8月にサーキットなんて行くことはないのだし。

 ということで政治がらみな人たちと会いまくる日々に突入。富山の勢力がほぼない社で勤める僕にとっては、馬鹿にされてなめられて、の日々でうんざりするんだけれど、すべてはロードスターで走るためと割り切って淡々とこなしていこう。

7月12日

 土曜日。工場に出掛けてなぜかバンパーが外れている雅久号にナンバーだけ付けて、ちょこっと公道を走ってブレーキをテスト。サイドを引いても何事もないのに、ブレーキペダルを踏むと軽くショックが伝わってきたので、ゆがんだのはフロントローターと分かった。第3ヒート、ブレーキを踏むとがつがつとペダルが押し戻されるぐらい、ローターがゆがんでジャダーが出ていた。ハードブレーキで熱が加わるとジャダーがひどくなるので、それなりブレーキでの走行を強いられる、けっこうキツイ状態で走っていたのだ。

 フロントローターの問題と分かったところで、雅久号をリフトに載せる。がんばってくれたご褒美に、とりあえず走る予定はないけれど、オイル全交換してあげる。交換の間、タイヤを外して下回りやサスペンション回りの清掃。

 下回りはきれいなもので、コースアウトや縁石またぎはそれほどひどくなかったみたい。新品ホイールは、ブレーキダストのカーボンで薄汚れていたけれど、ウエスで拭くだけできれいになった。右側はスノコシビックとのバトルでの接触でリムにガリ傷が。2本、お買い上げありがとうございます(笑)>べいべ

 オイル交換と簡単な清掃が終わったところで外に出して、おもむろにフロントをジャッキアップして足回りを外す。さらなるレベルアップのため、いたずらするのだ。

7月10日

 体育会系の後輩が夜遅くまで仕事していて、それを仕事場で待つ僕。金曜日の夜に飯も食わずに待っているというシチュエーションで、すでに僕はあきらめの境地。戻ってきて、成果を報告してすかさず生ぬるい殺気を漂わせて「この後は?」と後輩。

 ま、こいつと馬鹿みたいに飲むのも今月末までだしいいか、と夜の千石町に繰り出した。

7月8日

 選挙前なので、休日出勤してあれこれ細々とした仕事をこなしたら、8月1日付異動の内示の日だった。職場のボスが「おい、雅」と呼んでパソコンの画面を見せてくれたら、そこに県内の異動一覧が。

 散々飲んで、酒癖が悪いからののしり合いになることも珍しくなかった体育会系の後輩が滋賀へ。で、代わりに現場に出たことのない人と、今年入社したばかりの人が来る。僕の下が3年目ということになり、若い人ばかりの少年探偵団の完成! つーか、若い人ばかりが来ると、僕がおっさんになったみたいじゃん。

 異動やら選挙やら若者の教育やらで、しばらくは休めなさそう。

 そういう僕も時期的には異動に引っかかる危険性があったのだが、今回はありがたくも外れていた。この陣容で、僕がいなくなったら、間違いなく仕事が回らなくなるんだけれどね。今シーズンの最終戦も、安心して闘うことができるのだ。

7月7日

 キタムラの中古コーナーに並んでいて思わず買ってしまったキャノンEOS 5D。とりあえず、広角からちょい望遠までカバーするズームレンズがないと仕事にならないので、富山のキタムラを回る。EF24-105mm
F4L IS USMが中古であったので購入。安い買い物じゃないけれど、カメラに合ったレンズを買わないと、せっかくの性能も生きないので仕方がない。

 EOS 20DとEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMの組み合わせでもかなり満足していたのだけれど、やっぱり格が違った。くっきりぱっきりクリアで立体的な絵はぱっと見で全然違う。写真は機材じゃないっ、とは思っているけれど、ぱっと漫然と撮っただけでもすっごく違うのだから、機材によるところも大きいなと思う。

 20Dの17mmと5Dの24mmならば、同じぐらいの画角かな、と思っていたのだけれど、フルサイズ24mmの方がやや広い。ファインダーの中を見回して構図を確認するって感じはフィルムで撮っていたときを思い出して懐かしかった。

 夜は撮影会と称して高岡市の戸出七夕まつりへ。仕事以外で写真を撮るってサーキットとか旅行以外ではなかなかやらないのだけれど、純粋にきれいと思ったものにカメラを向けるっていうのも楽しいね。

7月6日

 肩がこって体がだるーかったけれども、仕事をしているおかげでレースもできるのだからとちゃんと定時に出勤する。別に「定時」なんて決まっていなくて、都合の良いように出勤すればよいのだけれど、いつも通りの時間に県庁にいたのは、レースの高揚の余韻がまだ残っていたからだろうか。

 それでも抜け殻、ぐだぐだな感じで時間をすごし、あまりにも身勝手な理由で仕事をしないのも気が引けたので、立山町に出かけたりして夕方。午後7時から金沢で会議があったので、出かける。

 最近、カメラのキタムラで中古を物色するブームが訪れている。いいカメラがいろいろ出てきて欲しいカメラもあるのだけれど、あっという間に陳腐化するデジカメにお金をつぎ込むのもどうかなあと思ってみたり。でも、そろそろデジカメの性能もこなれてきて、陳腐化ってこともないかもしれないなとも思ったり。

 金沢の道すがら、偶然キタムラがあったので、あまり時間がなかったけれど立ち寄る。富山のお店よりも豊富な品揃えがあって、思わず衝動買いしてしまった。

 フルサイズを堪能してみよう。