未分類

11月22日

 休みなのに仕事で早朝からANAホテルへ。おさーんたちが集ってつまらない話をしている場面に顔を出す。でも、みんなけちだからさわりだけで部屋から追い出されたり。そんなこんなで午前中はつぶれる。

 午後からはつなぎを着て工場へ。明日のツーリングに向けて、NEWエンジンを積んだ雅号を走れるようにしなくちゃならない。

 異音が出たエンジンは、内部がものすごくさびていたみたいで、エンジンを取り替えたのに、入れた水がすぐに茶色くなるぐらいの強烈なさびが水路にこびりついてしまった。

 それ以外の不具合はとりあえずないみたいなので、水を入れて暖機して抜いて、の繰り返し。で、不具合が一つあった。水温fが100度になっても電動ファンが回らないの。

 電動ファンの故障、配線の断線、センサーの不具合。いろいろ考えられるので、まずはコネクターに針金を突っ込んで、アースに落としてみるとちゃんとファンが回る。センサーか。

 廃車からセンサーを取ってきて交換するも、やっぱり電動ファンが作動しない。困ったと思って、ふと思いついたのでセンサーに針金を巻き付けてアースに落とすとファンが回った。

 僕の車は、リニアスロポジを(安く)取り付けたいがためにNA6CEのB6エンジンに、NB6のインマニを付けて、NA8Cのスロットル(非線形)を付けている。NA6CEと違ってスロットルの角度が違うので、NB8の吸気管を拾ってきて付けている。水回りの下をくぐるNA6CEの吸気管と違って丸い形の良い管が素直に真横に伸びている。

 要するに何が言いたいかというと、サーモスタットのケースもNA8C用を使っているということ。NA6CEとそれ以降のものだと、取り回しが変わっているのだ。

 何が支障になるのかというと、NA6CEの場合、ラジエーターファンは、ある温度になると通電する機械式のスイッチがサーモケースに付いているのだ。NA8Cのサーモケースを取り付けると、そのスイッチを取り付ける場所がなくなるものだから、外付けの水温計を付けるときによく使う、アッパーホースの真ん中にアタッチメントをかませて、取り付けている。

 最初、そういう取り付け方をしたときに、ゴムのホースの真ん中のプラスチックのアタッチメントにセンサーが付いている、すなわち、絶縁体の真ん中にセンサーが浮いている感じだったので「アース線を引かなくちゃ」と素人考えで思った。ところが、アース線を引かなくても、普通に電動ファンが作動したものだから「そういうものか」と深く考えることなく、そのままにしておいたのだった。

 で、今回、電動ファンが回らない。でもアースを取ると動く。そうか、と思った。クーラントを混ぜた冷却水が導通して、回路の一部になっていたのかと。クーラントをまだ入れていない、真水に近い状態だと電流が流れなくてファンが回らない、ということだったのだ。

 ま、そんなことが分かったところで、大したことではないのだけれど。さびが出なくなるまで水交換を繰り返して、洗車をして、借りた空燃比センサーを取り付けて少しだけセッティング出ししてツーリングに備えた。

11月20日

 23日(月)に新潟方面からすたげ軍団が石川方面にツーリングに行くというので、富山から合流しようという話になって盛り上がっている。小松市にある日本自動車博物館へ行くということらしい。お昼にギョウザを食べるらしい。

 サーキットも楽しいけれど、ロードスターは普通に走っていてもわくわく楽しいのであって、さらにみんなとつるんで走ると楽しさは1人で走っている楽しさ×台数分な感じになるのでぜひ参加したい。んが、我がロードスターは新品エンジンを積んでセッティングすら取っていない状態。いや、水も入れただけでクーラントすら入っていない。

 新潟ボスに会って暇になるはずだったのに、その後ちょっと忙しくなったので仕事をさぼって車いじりする時間がなかった。土曜日は仕事だし、ツーリングまでに整備できる日は日曜日だけ。この間、エンジンに火を入れたとき、水温が100度を超えてもファンが回らなかった気がするのだが、ちゃんと走るのだろうか。

 マップがまったくできていないから、日曜日にちょっとはセッティングしに走らないとな〜。あ、NA6CEのエアフロを付けてB63Hで回せば良いのか。

11月18日

 東京での仕事を終えて「富山での仕事はもう終わったな」と勝手に判断して、だらだらとパラダイスな日々を過ごそうと思っていたら、新潟県の不払い問題が怒ったモノだから、とばっちりで仕事が降りかかってきた。

 朝イチで北陸道に乗り、上越へ。脇野田駅とか、上越市役所とか、直江津とか。上越は北陸道とか上信越道を通って素通りするだけだったので、街中をあちこち走ってけっこう新鮮だった。

11月15日

 木曜日。朝1番、7時15分の飛行機で羽田へ。モノレールで浜松町、山手線で有楽町、メトロ有楽線で永田町へ。

 なぜ、東京まで出て行ったかと言えば、新潟のボスに呼び出されたから。いや、会ってください、とお願いして、時間が空いたのが東京だったということで、時間を取ってもらったのだから、まったく不満はなく、新潟に行って仕事ができたら、長岡のステージに寄れたのに、というぐらいのことなのだけれど。

長岡のステージ

 無事、仕事は終了して、富山のボスにもぶら下がったりして、仕事をアウトプットして確認してと過ごしていたら、いつしか最終の飛行機の時間はすぎ、それどころか日付が変わる時間が近づきつつあったので、仕方がないから宿を確保しようとネットを駆使してビジネスホテルを探す。どうせ、泊まるのなら金曜日も東京ネタで仕事をしようと、四ッ谷や新橋方面で宿を探すも、遅い時間のためかなかなかヒットしない。ようやく見つけたのが丸ノ内線の新宿御苑前駅近くの東京ビジネスホテルというベタな名前のホテルで、日付が変わる30分前にチェックイン。

 飯を食べに行こうと外出しようとしたら「日付が変わった後30分したら施錠します」とのことだったので、飲み屋でうだうだ飲むのはあきらめて、街歩きをすることに。新宿方面に歩いたら、花園神社がちょうど酉の市。

 日付が変わる直前ぐらいの時間帯なのに、富山の山王さんみたいな感じで人込みが発生していたのは、カルチャーショックだった。さすが東京。

 いかがわしい感じの街並みを抜けて、東京の熱みたいなものにちょっとやられて疲れたのでとぼとぼ歩いて帰ってコンビニでつまみとビールを買って飲んで意識を失う。

 翌日はゆっくり起きて、歩いて市ヶ谷方面へ。事業仕分けをやっている会場へ。「無駄」という分かりやすい言葉ですべての事業をばっさばっさと短時間で切り捨てていくさまは選挙での大勝を盾にした独裁政治みたいで、ちょっと冷静にやってほしいと希望する。だれも、選挙の次の予算編成ですべてをやり尽くしてほしい、なんて思っていないのだから。

 タクシーでK交省に行き、国K省のボスと会う富山のボスにぶら下がる。いろいろ聞いているうち、民主党が進める癒着排除だとかで、まずは党に頭を下げないと今後は陳情できないんだと。自民関係者だと政府に陳情できないシステムであって、なんだか自民党排除のシステムだな、こりゃ。自民党が依然として根強い富山の人たちにとってはかなりえげつない感じで、次に政権交代したら仕返しってことにならないのかしら。

 永田町のとあるビルで仕事をして最終の飛行機で富山へ。疲れた。

11月9日

 土曜日。本来であれば、朝からロードスターで出掛けてロードスター仲間と信州ツーリングを楽しみ、早い時間から飲みに入る、という完璧なスケジュールを立てていたのだが、ロードスターが不動な上に午前中に仕事が入ったので、午後になってインプレッサで北陸道をひた走り、信濃町へ。

 宿泊するペンションで集合して、おもむろにビールを飲み出す。おみやげで買っていったます寿司とホタルイカの素干しをあてにして。車談義に花を咲かせて晩ご飯でもお酒を大量摂取して楽しいひとときを。

 日曜日。野尻湖へ行く仲間たちと別れて高速で再び富山に戻ってお昼前から作業開始。とりあえず、異音の原因を探るためにヘッドを外してみる。

 外してみたら、どうも4番シリンダーのピストンとヘッドが当たっているっぽい。マツダで組まれたエンジンなのに、なぜそんな現象が起こるか分からないが、容易には原因解明すらできない感じだったので、さくっとあきらめてもう1つのエンジンを積むことに。

 こちらは、排気ポートもぴかぴかで、1度も火を入れたことがないエンジン。さすがにこちらもトラブルを抱えているとは思えない。

 車を押して工場に入れて、腰下を撤去。クラッチやら補機類やらを移し替えて、やっぱりタイミングベルトは交換し、エンジンを積める状態にしてクレーンでつり上げる。

 工場の設備を使うから楽ちん。んが、工場のスペースを占有してしまうのが申し訳ないから5時前だけれど、この日のうちに動くようにして外に出してしまおうと必死で作業しているのだ。

 ふん、と1発押したらエンジンとミッションは簡単につながり、インパクトでボルトを締める。

 そうしたら、衝撃で動いたエンジンのスキマからエアコンのコンプレッサーが落ちてきてひざを直撃。もだえまくる。

 ちゃきちゃきと作業を進めるが、エンジンマウントのボルトがメンバーの穴に入らず時間と体力を失う。激しく飲んだ翌日ということもあって、7時ぐらいに燃え尽きて、作業を途中で放り出しておおとろ亭になだれ込んでビールを大量に摂取して意識を失う。

 月曜日。朝、7時前に工場に出掛けて8時半には何とか工場の外に車を出した。だるすぎて、仕事にならないのだが、こんな日に限って宿直だったりする。

11月5日

 仕事をさぼって夕方、エンジンをいじりに。カムカバーをそこら辺に転がっていたプーリー部分がカットしてあるやつに交換して、エンジン前側のカバーも外して、タイミングベルトをむき出しにした状態でエンジンを掛けてみる。

 タイミングベルトのテンショナーでもゆるんでいるのかな、という淡い期待を抱いていたのだが、まったく正常な感じで、最初は音が出なかった気がしたのだが、そのうち、ぽこぽこという異音がし出した。ノーマルエンジンにしては負圧が低いし、アイドリングもなんか調子が悪い。バルブ回りかしら。

 そう思って、とりあえずは吸気側のカムを外してみる。何年も寝かしてあったエンジンなので、HLAが固着して伸び不足だったらがらがらとものすごい異音が出るはずだから、伸びたままで、バルブの密着不足で変な回り方をしているのではないかと。ぱっとチェックした感じではまったく問題なし。

 こうなると、もうヘッドを外すしかなくなる。インマニを外したところで日没になったので、仕事に戻った。

11月4日

 火曜日。夜までかかってエンジンを積み替え。やるべき作業が終わってさあ、エンジンをかけるぞと、まずはクラセンのコネクターを外してセルモーターを回し、油圧をかける。油圧かかって、配線して、ぶーんとエンジンがかかったのは良かったのだけれど、2000回転を超えるとエンジンからものすごい異音が。

 再ばらし決定。タイミングベルト回りをチェックして異常がなかったら、エンジン全ばらしだ。んが、たぶん、張り替えたタイミングベルト回りの組み付け不良な気がする。横着して、トルク管理せずにインパクトレンチだけでボルトを締めたから。積み替えたエンジンでそのまま帰宅するつもりだったのだけれど、おおとろ亭にて1泊する。

 水曜日。雅久号で戻ると付近住民から、「雅」排斥運動が起こる可能性が高いので南富山駅まで送ってもらって(ありがとうございます!)、路面電車で西町まで。あとは500メートルぐらい歩けば自宅だ。

 歩きながら、そういえば自宅のかぎあったっけ?と鞄の中を探るも、見つからない。あれ、確かに昨日、鞄に入れた覚えはあるのだが、としばらく考え込む。

 あ、そういえば、手に刺さった鉄粉を除去するために、キーホルダーにしている刃物を使ったんだっけ?と思い出す。要するに、かぎをおおとろ亭に忘れてきたわけだ。

 再び路面電車で南富山まで戻り、そこから地鉄で大庄駅に行こうと考えたのだが、30分以上後の電車しかなかった。仕事があるので仕方なくタクシーでおおとろ亭へ。

 本当に美しくくっきり見える立山連峰を眺めながら不毛な移動をこなして、おおとろ亭で忘れたかぎを拾って、雅久号で戻った。最初から、雅久号で戻れば良かったのに。

 とっても高い忘れ物でした。

11月2日

 10時半ぐらいに仕事場を抜けて帰宅し、飯を買おうとスーパーに寄ったら、道中が寒くて参った。春秋用のスーツではもう、ぶるぶる震えるぐらいの寒さだった。

 スーパーの駐車場に止まっている車を見ると、うっすらと雪が積もってるの。たぶん、平地では雨なんだけれど、ちょっと標高が上の方だとみぞれだったんだろう。ニュースでは、3日にかけて平地でも雪、という予報をやっていて、だいたい、最初の雪予報って外れることが多いので、高をくくっていたのでびびった。

 明日は、ロードスターのエンジンを積み替えようと思っているのだけれど、付いているのは夏タイヤ。工場までたどり着けるのかしら。

 

 

 

 

 

10月31日

 仕事をちゃちゃっとやって、T.O.R.F.に向い、仕事結果をアウトプットし終えて、おもむろに工場に置いてあるB6エンジンをいじりはじめた。

 ツーリング用雅号はリッター14キロの省燃費(NA6CEにしては)を実現しているものの、オイル消費はリッター1000キロと極悪を記録している。いくらガソリン代が少なく済んでいるからといってオイル代がかさんで仕方がないし、いつブローするか分からない。富山に来て2年3カ月が経過し、実はいつ別の土地に飛ばされても仕方がない期限を迎えている。工場の設備を使わせてもらえるこの恵まれた立場にいるうちに、とりあえずまともな車にしてしまおうかと。

 工場にあるB6エンジンはほんの少し回しただけでほぼ新品の極上B6エンジンなのだ。富山が誇る、国内10番目の自動車メーカー(カスタムカーメーカー?)の光岡自動車の倉庫で眠っていたエンジンなのである。ZERO1に使われていたからね。ただ、倉庫の環境が悪かったらしく、フライホイールやクラッチカバーがさびている。

 これさえ積んでしまえば、あと10万キロは大きなメンテナンスは不要となる。今年の春先に足回りは新品、ブレーキはオーバーホールしたし、幌は2年半前に張り替えたばかりだし。

 とりあえず、フライホイールもノーマルを取り付けて、エキマニも松田速度製のたこ足(マキシムOEM)が20万キロぐらい使ってぼろぼろなので、ノーマルを加工して付けようかと。改めて真新しいNA6CEのノーマルエキマニを見ると、外見はけっこう良い形に見えるのだが、外してポート側をのぞくと、フランジに鉄パイプを溶接したときの盛り上がりがポート側に2ミリぐらい出っ張っているし、4−1の集合部分もいかにも量産部品っぽくてだめだめ。削るべし。

 もはや、Freedomでなくても普通に回る仕様なのだけれど、やっぱり燃費が良いからNB6のインマニを付けて、NA8Cの非線形スロットルを付けて、という今の訳の分からない仕様で行こうかと思う。いや、スロットルぐらいは線形にしようかなあ。

 とりあえず、NB6のインマニを取り付けているということは、NA6CEの吸気管が付かないわけで、すると、ラジエーターに向かう冷却水の出口の部品であるサーモスタットケースも交換する必要がある。この部品を外そうと思うと、ヘッドに付いているカバーを外さなければならない。このカバーを外したかったら、カムのスプロケットを外さなければならないわけで、するとタイミングベルトも外すことになる。ようするに、エンジンの前側をけっこうばらさないといけなくなった。

 ついでだから、タイミングベルトも新品にしよう。タイミングベルトを外してみたら、輪っかに戻らずに、エンジンに張られたときの状態のいびつな形になるくせが付いている。ゴム部品を何年も動かさずに放置したのだから仕方がない。サーモケースやクランク角センサーのOリングも変えておけばOKでしょう。

 3日が休みなので、さくっと載せ替える予定。

10月26日

 夜に富山のライブハウス「Summer Knight」でROCKAMENCOのライブがあったので出掛けた。

 ドラムのたろー氏のお父さんが我が社の人だったりして、半ば業務命令気味の出陣であったのだが、それがなくても見に行ったかもしれない。昨年冬に富山に来たときにも出掛けたのだけれど、富山の小さなライブハウスでやっているのが惜しいぐらいのプロ集団。

 フラメンコとロックが融合してロッカメンコなので、それだけ聞けばどんな雰囲気か分かると思う。分からない人は、キリンの「淡麗」のCMソング「VOLARE」を思い出してもらえば、あんな感じのノリ。フラメンコって日頃あまり触れないリズムなので、それだけでなんとなく色眼鏡で見てしまって、今の音楽シーンではなかなか受け入れられないかもしれない。が、音楽好きでお近くでライブをやるということだったらぜひ、出掛けてほしい。もうね、ライブがぴかいち。

 ホームページを開けば曲が試聴できるのだけれど、ライブの方が10倍はパワーがある。本当にすごい。一人一人の演奏がレベルが高くて、大音量で迫ってくるのに、しっかりリズム隊からロックギター、フラメンコギター、ボーカルまでが融け合っているのだ。

 富山の人は奥ゆかしいので、なかなかライブでのりのりってなりにくいのだけれど、最初は座って聞いていた人たちも、途中から魂を持って行かれた様子で、後半は総立ちで手拍子やら体を揺するやらで、ノリノリとなっていた。

 ライブは去年よりも良かったな。やはり、ロックとフラメンコとの融合というだれもやっていない道を追求しているからこそだと思う。リズムに乗って踊って大声出して、エネルギーを消費したい人にはぜひ、お薦め。