ネット

移行

 20年以上前に書いたコンテンツがどれぐらいの価値があるのか分からないが「ガレージ雅」に載せていたコンテンツを新しいURLに移行している。スマホ、特にiPhoneでページを開くとテキストが小さく表示され、いちいちピンチで拡大縮小しながら読まねばならず、読みにくいことこの上ない。

 当時から読むデバイスによって違う画面の解像度の問題はあり(幅640~1200px程度)、印刷物を作っている人間にとってレイアウトが崩れるのが嫌で、一定幅(600px)のテーブル(枠)内にテキストや写真などを配置していた。

 表紙のページは印刷物の見出しを意識して、テーブルの中にさらにテーブルや画像をごてごて配置してレイアウトを固定した。当時はトップ画像にメニューのテキストが並んでいた簡素な表紙ページが一般的であり、にぎやかに見えるこのデザインを「新しいのでは」などとけっこう気に入っていたのだが、今から思えばオールドメディアの再現をして悦に入っていただけなのだから、新しくも何ともない。

 当時から「テーブルでレイアウトをごてごてするのはいかがなものか」という意見をいただいたことがある。HTML4が出て普及が進んでいた時期で、デザインと構造は分離し、CSSにデザイン要素を書き込むべきだ、という考え方に移行している時期だった。だが、意図通りのレイアウトでテキストと写真が表示されればいいじゃないか、ぐらいにしか思っていなかった。

 PCの解像度は幅1920px以上が一般的になった今でもページの拡大率を変えれば当時と同じように表示されるが、前述のようにスマホだとハンドリングが悪い。これではせっかく検索で表示されても、読まれない可能性が高い。当時のままであることも価値の一つだが、今風の表示になるように、テーブルによるレイアウトを極力使わないようCSSを駆使して改造した。

 知識がないとできない作業だが、それほど手間をかけなくてもできてしまうのがAI時代だ。古いhtmlファイルをアップロードし「モダンなデザインにして」とプロンプトで伝えるだけで、あれこれ提案してくれる。すべてのファイルをAIで書き換えると膨大な手間になるし、現時点のAI(GPT4o)の駄目なところなのだが、コンテンツを勝手に短縮したり、改変したりする。

 そこで、CSSなどを盛り込んでひな型となるHTMLが完成したら、一括して修正するPythonプログラムをAIに書かせる。数十のファイルの書き換えが一瞬で終わる。困ったことに、Andoroidなら問題ない表示も、iPhoneだと画面の解像度が高すぎて、字が小さく表示されてしまう。こちらもAIに指示して、iPhoneかどうかをJavaScriptで判定して文字の倍率を上げてやって解決した。

 スマホがない時代に人と人はどうやって連絡を取っていたのだろうと思うのと同じように、AIがない時代にコードはどうやって書いていたのだろうと思うぐらい、手軽に手が出せるようになった。

 身辺雑記の「日常」もAIに日付ごとに切り分けてもらって、Wordpressにインポートできる形式で主力してもらった。手直しが必要だが、千数百本を移行できた。中身が変わっているかもしれない、という不安はあるが、もともと日記代わりに書いていたものだから多少変わったり欠けたりしても問題はない。

 ひと通り移行が終わったら、ようやく新コンテンツである。ただ、ナンバーを取ったロードスターは車庫にしまったままになっていて、ネタをつくることができない状態だ。

 

自動化

 前任の職場を任されることになったとき、怒りで震えた。あるコンテンツを2次利用してあるサイトに登録する作業なのだが、コンテンツを生み出す訓練を受けた人材が、コピペのような非効率のしょうもない作業に膨大な時間を費やしていたからだ。いわゆるブルシット・ジョブだ。

 サイトは商材には違いないが、運営自体をコンテンツをつくることができる人間がやる必要はない。サイト立ち上げの実験段階でそういうことがあるのは仕方ないにしろ、コンテンツを売ることではなく運営自体が目的化してしまっては本末転倒だ。サイトでどんなコンテンツを売れそうか探っていく、それが本来の仕事であるべきなのだ。

 配置換えになって着手したのが、自動化だ。システム間でコンテンツを取り込むのに、一手間が必要なオペレーションだった。文字列の変換もいちいち確認が必要だった。さらに、ブラウザで動かすCMSが古くて出来が非常に悪く作業の効率が悪い。テキストを整えた後、次の画面に行くボタンがページの最上段や最下段にあり、がりがりマウスのホイールを回す、というような馬鹿げた作業だ。これを1日60~70本夜勤で投入していたのだから人間的とは言えない仕事だった。

 一部業務がお手製Pythonプログラムでつくられていたので、当時使えるようになったChatGPTを使ってコードを書いてもらい省力化システムを作っていった。SeleniumでChromeブラウザを制御し、操作パネルで一連の作業がワンタッチにできるようにした。コンテンツを投入すればプレビューが自動で出るようにした(プレビューを見るだけで手間がかかっていた)し、サムネイルの整形も自動でする。複数のコンテンツの整形を自動でするバッチ処理も付け加えた。

 これで作業者は見出しやコンテンツに付けるタグに集中すればよくなった。作業に必要な(多くがコピペや画面のスクロールなどのクソみたいな)時間が大幅に減り、日常的だった残業がほぼなくなった。

 本当ならば、コンテンツ投入作業は確認ぐらいにして誰かに任せたいし、見出しもAIにつけてもらいたいところなのだが、見出しはコンテンツを生み出す企業としては機械化はしてはならないとされ、不可侵の領域となっている。僕はこだわらないけれど。媒体によって読者や特性が違うので、当然見出しは変わってくる。こたつ記事の「釣り」の見出しではなく、眺めるだけで用事が済むような実用的な見出しでよい媒体だったので、AIにつけてもらうのがいちばんうまい気がする。

 でも結局、残業がなくなったぐらいでコンテンツ投入作業はまだ仕事の大半を占めており、新たなコンテンツを生み出すところまでは行かずに異動になった。運営の部分とコンテンツ探求の部分は分けて、運営を別人材(退職後の短時間勤務の方とか)や省力化でなんとか売れるコンテンツを生み出すようにしたかったけれど、サラリーマンの悲哀、組織の論理に従うしかない。

 アナログな仕事に戻ってそれはそれで楽しい。だが、なんとなく物足りないのでサイトを復活させたんだろうな。

アーカイブ消失

 以前から懸念されていたことだと思うが、2000年代以降にネットにアップロードされた個人ブログだとかさまざまなデータのアーカイブが消失していくのが問題になっている。書籍であれば形が残るのだが、ネットの場合はホームページやブログサービスの停止によって消え失せたり、維持費を払うのをやめたりする。

 そもそも個人の情報発信はSNSへ移動しているのだから問題ないのではないか、と言えばその通りかもしれないが、SNSの投稿は時系列で並んで古い情報は検索しても簡単には出てこない。個人の発信とはいってもアマチュアを超えたレベルの情報に検索などでたどり着けたのが、2000年代だったと思う。ちまたではちょっとネットで検索すればわかるようなハウツーやチップスをコピペしたようなコンテンツが次々と量産され、平均化され、SNSやニュースサイトでは「いかがでしたか?」とどこかで読んだような情報が飛び込んでくるばかり。AI時代はへっぽこウェブライターより賢い人工知能がさらにこの傾向を加速化させるに違いない。

 いま、マニアックな情報がいちばん発信されているプラットフォームはYoutubeなのだろうか。ただ動画の場合、知りたい情報にピンポイントにたどり着くのがなかなか難しい。知識の共有という意味ではテキストデータをネット上に固定する営みが大事だと自分では思うのだが、膨大な情報はいま、フローで流れて消え去ってしまう。

 仕事でもプライベートでもこんなことを考えていて、とりあえず手を動かしてみようとホスティングサービスに契約した。ホームページサービスよりは少し高度なことができるらしい。簡単なコードであればAIが書いてくれる。いろいろ実験していきたい。

ネット活動再開

 特にきっかけがあったわけではない。ほとんど思い付きで、ネット活動を再開してみることにした。あ、仕事が暇なんだな。いま、三重県伊賀市で単身赴任をしている。職住一体で、仕事が終わると2階のねぐらに戻るという不健全な生活をしている。

 ネット関連のスキルを高めようかなと思い立った。25年前のホームページ時代から、ブログ時代、SNS時代と経験してきたのだけれど、仕事や家庭で時間を費やしているうち、それらの世界から疎遠になってしまった。ネット普及期に趣味の世界を発信したことが、自分の人生を豊かにした実感がある。この10年(いや15年か)放置状態だったわけだが、何か始めてみることで何か得られることがあることを期待して。

 改めて始めてみたのが、独自ドメインの取得で、@niftyのホームページサービスから離れてさくらインターネットのホスティングサービスを契約し、独自ドメインを取得した。SNS全盛時代に、いまさらホームページかよ、という突っ込みがあるに違いない。フローな情報の流れが主流になった今の時代、ページに定着する行為の意味はまだあるに違いないと信じて。

1月17日

長年使ってきたMicrosoftのOutlookExpressをようやく捨てた。こんなウイルス の標的になるようなソフトはもっと早く捨てておくべきだったのだが、数年前にWindows95で安易に使い始めてしまったのが最後、たまり続けたメールを引き継ぐのが面倒くさかったから、「もっといいメーラーにしたい」と思っていたのに2年ぐらいほったらかしてあった。

OEって、メールをバックアップするすべが用意されていない。手動でメールファイルを保存しておいて、再インストールをした場合にも、手動で引き継いでいた。こんなことは序の口で、さまざまなところで詰めが甘いメーラーだと思う。無料だから仕方がないけれど。基本設定でhtmlメールを送るようになっているのも、信じられない。ネットの標準を知っているくせに、「これが標準だ」と言わんばかりにそう設定しているようにも思える。

ともかく、どうやったら効率よく他のメーラーにメールが引き継げるかを考えなければならないのがネックだった。

今日、何となく、新メーラーを導入することにした。思い立ったら早いもので、窓の杜をあさって、フリーの「EdMax」というソフトをダウンロードした。さて、ネックのメール引継である。このソフトのホームページでFAQを読んだら、OE TOOLというソフトで、OEのメールを他の形式に保存すればメールが引き継げるらしい。ダウンロードして使ってみたら、何とOEを外部から操って、1通1通手動でやる方法で保存していくという、恐るべき方式だった。数千通もあるメールをそんな方法でやっていてはいくら時間があっても足りない。

ベクターのソフトライブラリをあさっていたら、OEのメールファイルを、他の形式に切り出すナイスなソフトがあったので、移行が決定的になった。メール移行が一気にできなかったので、手間が掛かったけれど、もう見ることはないと思われるメーリングリストのメールは捨てて、何とか環境を構築できた。慣れればこちらの方が便利そう。

これでメールウイルスはそれほど怖くなくなったのだ。

11月6日

 某巨大電話会社の関連会社から「突然で失礼」(引用)なメールがやってきた。バナー広告掲載の勧誘である。

 「とても優れたコンテンツをお持ちで、 今後さらに発展するページだと感じました」のだそうだ。作者の心をくすぐる、実にうまい勧誘の言葉である(笑)。たぶん、アクセスカウンターを解析して、ある一定の基準を満たしたものに手当たり次第にメールを出しているのだと思われる。NTTのISDNやテレホーダイ、光ファイバーのBフレッツなどがそのバナーを通じて契約されたら、最大5000円の報酬が出るんだそうな。5000円もらえるのはISDN64回線を引いた場合。いまどき、インターネットやりたさに回線を引くのに、ISDNを導入する人もいないだろうから、これは客寄せパンダ的な意味合いが強いのだろう。まあ、フレッツADSLで3000円だから、もし契約が取れれば、割りのいい広告だ。

 まあ、クラブのページに張っておいて、クラブ員が契約する場合に、そこから申し込んでクラブ運営費としてプールする、という使い方ならいいのかもしれない。読者にメリットがあるなら、張ってもいいのだが。

 しかし、某巨大電話会社の広告のしつこさにはいつも閉口する。マイラインの勧誘では月に2回ぐらいダイレクトメールがやってきた。あまりにもしつこすぎて、必要もないのに他社とマイライン契約をしちゃおうか、と考えるぐらい。膨大な回線をにぎっているのを利用して、ダイレクトメールを送るのはちとやりすぎな気がするのだけれど。昔は国営で公社だったのだから、通知が来たら契約しなければならない、と勘違いしているお年寄りもいるんじゃないか。

 圧倒的に強いところより、弱くてもがんばっているところを応援したくなる、判官贔屓な僕でした。

7月26日

 最近、コンテンツの更新がないじゃないか、というおしかりのメールを受けた。「楽しみに見ていて、更新されないのは寂しく思います」なんてメールをちょうだいしたら、それこそ勇気百倍、書いて書いて書きまくりたくなっちゃうじゃないですか。

 メールをくださったのは九州の人らしい。さすがインターネット、そんな遠くの方が読んでくださっているのだな、と実感すると同時に、やはり定期的に更新しなくてはならないな、という義務感も切実に覚えた。

 正直言って、オイル下がりが発覚してからというもの、「欠陥品のヘッドを作っちゃった過程を書いてもしょうがないんじゃないか」と、疑問に思って、更新を怠けていたことは確か。また、日常やっている業務も文章を書くことなのだから、なぜ自分が自由に使える時間に書きたくもない文章を、仕事と同じように書かねばならぬのか、と思って、更新していなかった。大人げない。素人がヘッドをいじって、失敗したことを含めて紹介するからこそ、このページの意義があるはずなのに、いつのまにやら、ヘッドを組み立ててエンジンがかかった、というだけのことで、天狗になってしまっていたのかもしれない。失敗して当たり前、それを包み隠さず、書いていくことこそ、こんな大して面白くもないページをわざわざ読んでくださっている人に対する、誠実な対応であるのに、勘違いしていた。すいません。

 そろそろ、このサイトのアクセス数も、5000に到達する。リロードでは数が増えないカウンターなので、ほぼ正確な延べ人数を表していることになる。毎日数十人の人が覗いてくれている計算。気合い入れなくちゃ、と思います。

 とりあえず、オフ会であった出来事を書く「雅スポ」は更新しなくちゃ、と思う。さすがに2週間以上立ってしまうと、ネタとして腐ってしまうから。

 酒三昧の日が続いているので、もう少し待ってください。

5月29日

 Yahoo!の検索エンジンに登録されるのが以前より難しくなっているらしい、と友人から聞いた。昔はかなり緩い基準で、ばんばん載っていたらしいのが、最近はほとんど、載らないという。

 確かに、「ホーム > 趣味とスポーツ > 自動車 > メーカーとモデル >」あたりを見ると、New!のマークが少ない気がする。確かに、何が何でも載せていると、ほとんど更新されないページやあまり情報量のないページまで検索に引っかかったりして煩わしい。Gooが衰退してGoogleに取って代わられたのも、ごみみたいな情報や同じページばかりが引っかかりすぎたからか。ホームページ自体が珍しかった5年前と、猫も杓子もホームページ、玉石混淆の情報が入り乱れる現在とは基準が違って当たり前ではある。

 それを聞いたのが、3月ごろ。そんなものかね、と思いつつ、作りかけだったこのページをYahoo!に推薦してみた。結果、いつまでたっても音沙汰なし。厳正なる審査の結果、見事、落とされたらしい。

 つい最近、ふと思い立って、再び推薦してみた。そしたら昨日、Yahoo!からメールが届いた。「オークションの有料化開始のお知らせだろう」と捨てようと思ったら、「掲載しました」だって。のぞいてみたら、ちゃんと載っていた。うれしいかも。

 けれども、掲載された同じページを見ても、リンクがつながっていなかったり、1年以上も更新されていないようなページがごろごろある。掲載基準をちょっとかさ上げして権威を持たせて威張っているより、もう少し掲載済みのページを定期的にチェックして、データーベースのメンテナンスをした方が、結果として使いやすい検索エンジンになると思うけれど、いかがでしょう。