日常

9月14日

 我が家に親がやって来る。明日、北アルプスの常念岳に登る予定で、親父も一緒に行くことになったのだ。両親そろって、そろそろ到着する頃である。

 エンジン加工部屋の戸は固く閉ざして置いたのだが、もう開けてしまったかも知れない。中央に鎮座するシリンダーブロックやクランク、ピストン類が散乱している有様を見て、言葉を失っているだろう。さらに、物干場に置いてあるビニールに包まれた物体が、新たなエンジンであることを知ったら、腰を抜かすに違いない。いや、もう抜かしているかも。

 明日は、雨の確率が高くて、山登りには行けないかも知れない。そうなったらどうしようか。来て3年、何度か親も訪れているので、そろそろ行くところもなくなってきている。

 そうだ、親父に手伝ってもらって、エンジンスタンドにシリンダブロックを固定しよう。一人だとかなりの重労働でも、もう一人いれば楽々できる。

 自らの倒錯した趣味に親まで動員する。まさに、鬼息子。

9月12日

 アメリカのテロ事件で、なぜか休みがぶっ飛んだ。シリンダーブロックをプロの人に見てもらい、ボーリングが必要かどうかを判断してもらった上で、オーバーホール用のエンジンパーツを注文しようと思っていたのに、できなかった。

 あのビルには4年前の秋に行ったことがある。当時は爆破事件から4年後ぐらいだったから、また爆発物があるんじゃないかと、少々不安に思った覚えがある。警戒も厳しかった。他の観光客の例に漏れず、地上400メートルぐらいの最上階に上がって夕方のニューヨークの街を眺めた覚えがある。そのビルが、なくなってしまったなんて。

 当時のニューヨークは、景気も良かったからか、地下鉄に乗ってもそれほど怖い雰囲気ではなかった。立ち入ると危険な区域には行かなかったことは、言うまでもない。最初の晩に泊まったホテルは、危ない地域のすれすれにあり、向かい側の崩れかけたビルで、若者たちが集まってハードなロックのライブをやっていた。銃弾でも飛んできやしないか、不安だったなあ。

 僕の記憶の中ではキラキラしているあの街が、巨大な不幸に見舞われている。人はあまりにも受け入れがたい現実の前には、ただ呆然とするしかない。

9月11日

 2つの巨大な台風がやってきたものの、松本はいずれも被害がほとんどなかった。極端な雨が降ると、崖崩れや土石流が発生するし、風が強いと、リンゴやブドウ、ナシといった果物が落ちてしまう。平野に比べてただならぬ事態となりやすいのだが、2つの台風では風がほとんど吹かなかった。ジムニーでいつでも飛び出せるべく、警戒していたんだけれど。

 台風のせいで、松本でのビッグイベントが消し飛んでしまった。超VIPが来なかったわけ。行政や警察のほぼ全員が身構えていたにもかかわらず、なくなってしまった。用意だけでもかなりのお金がかかっているはずなのだが。台風も来なかったことだし、この2日間、暇な空気が流れる。

 というわけで、大胆にさぼってしまった2日間でした。

9月6日

 夜勤をさぼって、職場の人とロードスターでドライブに行ってしまった。開幌状態で走ると、少々肌寒い。弱くヒーターを入れると、足下がぽかぽかして気持ちがよろしい。途中、運転を代わってもらう。ロードスターの助手席も最高! ほどんど運転席に座っているので、なかなか助手席でのほほんと座っていることがない。気持ちいい風を受けながら、景色を見ていられるのは、何と気持ちのいいことか。

 帰り、沖縄料理屋に行き、ゴーヤー茶とゴーヤーチャンプルー、名前は忘れたがそばのような食い物を喰らう。なかなかおいしい。今度は、車を置いて歩きで行こう。古酒が飲みたい。

 ばれなきゃさぼりじゃないよね。

9月2日

 今日は、仕事だったにもかかわらず、ロードスターを開幌状態にして、美ヶ原高原へ駆け上がった。

 昨日、ディーラーに頼んであったドライビングの手袋を取りに行き、ついでに、ミッションとデフのオイルを交換してもらった。そのとき、リフトを少しの間かしてもらい、リアの車高を少し下げたのだ。手袋も車高下げもオイル交換も、今月下旬のサーキット対策である。

 ショックが抜けているにしろ、もう少しマシなセッティングにならないものか、と思い、若干尻上がり気味の車高を調整した。どうもリアの挙動が気に入らない。ちょっと強引な曲がり方をすると、巻き込むような感じになる。車高を下げたからと言って、これが直るとも思わないのだが、リフトもあることだし、試行錯誤してみることにしたのだ。

 車高を下げた足回りで、狭い林道を標高2000メートルの美ヶ原をめざし、駆け上る。手袋をした運転にも慣れようと、装着した。はたから見たら、攻める気満々の危険人物である。途中きついヘアピンが連続する区間は1速ホールドで6000〜8000回転キープ。後ろの白煙がものすごい。けれども、油温は100度弱。水温も95度ぐらい。サーキットでは油圧さえ気にしていれば、踏み続けられそう。

 美ヶ原ではごみを拾いながら1時間ちょっと歩き、王ヶ鼻という場所まで歩いていった。これだけ環境保護が叫ばれていても、まだまだ自分のゴミさえ持って帰ることができない連中がいる。ことし復活させたという登山道では、30年ぐらい前のファンタの空き缶や牛乳瓶、ビニール製のむしろが落ちていた。一昔前の人の環境意識が分かるというもの。

 王ヶ鼻は松本平が一望できる、絶景。雲が多くて北アルプスの稜線が見えないのが残念である。一緒に歩いていった一行と別れ、急ぎ足でロードスターまで歩く。一応、仕事中。のんびりはしていられない。

 美ヶ原林道を下ると、いつもの山道である。まだ足回りに腰砕け感があったので、フロントの減衰力を最強にしてやったら、気に入る動きになった。下りの山道でも、安心して走ることができた。

 オイル食いさえなければなあ。

8月29日

 金曜の夜に半徹夜して、土曜日に富山に遊びに行き、日曜日には金沢、日付が変わる前には松本に戻り、月曜の昼前には大町市。それ以後、田中康夫の追っかけみたいなことをやらされて、3日間、大町、白馬、池田、松川、小谷などなど、約350キロ、ジムニーで国道県道林道、あちこちかけずりまわり、本格的な風邪を引いていたにもかかわらず、車を降りて数百メートルのかけっこやスーツ姿の沢登り、夜には記憶が飛ぶぐらい酒を飲んでしまい(記憶にないが、川に飛び込もうとしたらしい)、気分がすぐれない昨夜も、なぜか畳の上で寝袋で寝かされ、ようやく松本に帰ってきてほっとしたのもつかの間、明日の朝6時前に起床して、他県に行かねばならない。

 ハードだけれど、明日はとっても楽しみ。本編を書けることをやってくるのだ!

8月28日

 なぜか田中康夫知事が目の前にいる状況で、暇つぶしに日記更新。

 風邪気味で金沢へ遊びに行き、松本に帰って窓を開け放して寝たら、本格的な風邪になっちゃった。それなのに昨日の夜、飲みに連れて行かれ、再び記憶を飛ばした。店を出た直後までは覚えているが、どうやって大町の拠点に戻って、布団に入ったのか、覚えがない。携帯の着信履歴を見ると、午前2時前に電話した形跡が残っている。電話した覚えは、もちろん、ない。朝、携帯電話の目覚ましがなったから、記憶がなくても一応、まともな行動をしていたとみられる。

 風邪で頭が痛い。風邪薬のアンプルや健康ドリンクをブレンドして飲んでいるので、余計に変な状態になっているかも。

 変な状態ながら、あちらこちら、うろうろして、いい迷惑。

8月26日

 日本海RSミーティングはとても楽しかった。1つとして同じ仕様がないロードスターが同じ駐車場に50台以上ずらりと並んでいる、ただそれだけで興奮します。外見も中身もほぼノーマルの僕の車が、かえって浮いた存在になっちゃう。

 クラブに所属しているわけでもない僕に、わざわざ声をかけてくださったのは、感謝。しかも、ミーティングで、我が家にはこれまでなかった冷房器具が手に入った。

 うちわ! さらに、文明の利器、扇風機ももらったのだ! 単三乾電池2本で駆動するやつ。1度に2つの冷房器具が導入された。ことしの夏は、これで無事乗り切ったようなもの。

 明日から3日間、大町に出張。田中康夫知事を見なければならない。憂鬱。

8月25日

 深夜の作業中、午前4時ぐらいに仕事場のソファで寝てしまった。クーラーを付けていたので、起きたら喉が痛い。一日中痛さが続いているので、どうやら風邪を引いちゃったらしい。

 これから、富山に向かう。明日は石川県。明日中に帰ってきて、月曜日は早朝から起きだして大町に行かねばならない。また、嫌いな田中康夫を見ることになる。

 いつ休めばいいのでしょう?

8月22日

 飲み過ぎで、記憶が2時間ほどまったくなくなっていることが分かった。3次会の会場からどうやって帰ったのか。人に暴力でもふるっていないか。心配で、一緒に飲みに行った後輩に聞いてみた。

 2次会のショットバーの店長とともに午前3時前ぐらいに、店の真下の居酒屋に出掛けたことは覚えている。3次会に当たる居酒屋で、「これ以上飲むとやばいかも」と思いつつ、2杯目の生ビールを飲んだところで記憶が途切れ、午前9時にジムニーで気が付いた。

 後輩の証言により、何と、3次会だけでなく、4次会の寿司屋に行ったことが判明! しかも、他の人がおなか一杯であまり食べない中、僕一人ががつがつ食べていたらしい。本当にまったく何も覚えていません。飲み仲間にちょっかいを出していたらしいが、問題になるほどではなかったらしい。それでも、たばこを分解して水をかけたり、壁を殴っていたりしたらしい。どうりで右手が痛いわけだ。ちゃんと支払いをしたのか、とても気になる。

 帰り道では仕事場の仲間とはぐれたものの、1人歩きで仕事場にふらりと帰ってきたらしい。それが5時前のことだという。きちんと自分の荷物を片付け、「帰る」と言って仕事場を立ち去った。後輩も帰ろうとしたら、車の中で寝ている僕を発見したという。

 後輩に、壊れちゃっていたはずのそのときの僕の様子を聞いてみたら、「めちゃくちゃ飲んだわりには普通でしたよ。仕事場で荷物を片付けている姿は理性的でしたし」とのこと。かすかにすら、覚えていないのでにわかに信じがたいが、狼藉を働いたようなことはなかったらしい。

 ひとまず安心だが、ここまで見事に記憶をなくしたことは生まれてこのかた、ない。たぶんスピリタスをなめてしまったのが失敗した主な原因だろう。このお酒、ポーランド産のウォッカで、世界最強とうたわれているらしい。アルコール度数は何と96度! 純粋なアルコールみたいなもの。口に含んだだけで、舌が腫れたようになって、感覚が無くなる。こんなお酒を飲んだから、ぷつんと記憶が途切れちゃったに違いない。

 けれども、社会人になってこんな学生のようなことをやっていたらまずい。今回は大反省。「大人の飲み方」ができるよう、努力しなければ。