クルマ

3月30日

 仕事をさぼってマツダスポーツファクトリーに行った。

 なじみのアドバイザーから、閉店の事情を聞く。閉店は突然の決定だったそうで、その人も聞いたのは今月15日。土地を地主から借りているのだが平成17年まで借りている契約にもかかわらず、新しい借り手が現れたために閉店しなくてはならなくなったらしい。後に入るのは飲食店。地主とどんな交渉をしたのかは知らないが、「大人の事情」でもあったのだろう。

 店舗自体は採算がとれているのだが、国道に面した立地から、借地代が高いらしい。全国的にディーラーの整理統合を進めているため、松本市南部の店舗と合併することになったという。スタッフはすべて合併後の店舗に移るというものの、なじみのアドバイザーは退職して、他の整備工場に移るという。

 この人、今の職場ではアドバイザー業務が主で、整備などはあまり担当しなかったらしい。だから、一から勉強するために新たな道を進もうと考えた、ということと、やはり閉店の半月前になっていきなり通告してくる社の方針に疑問を持っているという。その他、口には出さないさまざまな思いがありそう。

 基本的に田舎の松本では、気軽に立ち寄れ、専門的なアドバイスが受けられる店はなかなかない。この店には、多くの車好きが集まるたまり場ともなっていた。「ユーノス」のディーラーとして建てられたためだろうか、けっこうセンスのいい造りで、実際に「この建物が好き」と来ていた客もいるようだ。マツダスピード製作のレーシングカーが何気なく(2台も!)置いてあるし、日本にはなかなか根付いていない「車文化」のようなものを感じることができたことは確か。

 僕はなじみのアドバイザーがいたから利用していた。気軽に相談でき、安心して車を任すことができたから。変に新車購入を勧めてこないし。

 いささか土地代が高いとはいえ、こんなディーラーをなくしてしまうのは「長野マツダ」にとってかなりの損失だと思う。僕のように車のために無節操にお金を使う客が新しい店は利用しないかもしれないし、この店があったことでマツダのイメージも上がっていたと思うのだけれど。

 新しく合併したらどんな場所になるのでしょう。しつこく新車を進めてきたり、あまりいやすい雰囲気でなかったら、大幅に遠くなることだし、いかなくなるかも。なじみのアドバイザーが新たに行く工場で面倒を見てもらおうかしら。

 ポート研磨の話などをしていていたら、余っていたパーツカタログをくれた。NA8C(1993.8以降)用だが大部分は共通パーツの上、デフやブレーキはNA8C用が付いている。ありがたい。

3月27日

 行きつけのマツダスポーツファクトリー松本が閉店することになった。

 この店、ついこの間まで「ユーノス信州スポーツファクトリー松本」だった。ユーノスなどという名前が残っているディーラーは全国でも珍しい、というか、ここだけのような気がしていた。

 ところが最近、ユーノス信州が信濃マツダに統合。信濃マツダは長野マツダに名称変更してしまった。スポーツファクトリーは同じ長野マツダのディーラーと隣接しているので、無駄な配置。もしからしたら、整理統合されてしまうかも、と思っていた。

 それが現実になってしまった。スポーツファクトリーは廃止され長野マツダ松本村井店と統合し、「マツダ松本村井店」となるらしい。スタッフはそのまま、新しい場所に異動するらしいので、安心なのだが、心配なことがある。

 異動先の店舗は松本市のかなり南の方。僕は北部に住んでいるので行くとしたら、松本市の中心部を通って横断することになる。今までの3倍以上時間がかかるし、車を入院させたときにタクシーで向かったら料金が異常に高くなっちゃう。

 

 さらに、エンジンチューンのページでも書いたが、スポーツファクトリーではオイル交換は原則、オイル代だけで工賃は必要なかった。これに甘えて、松本に来てからオイル交換はすべてここに任せていた。

 店舗の統合で工賃がどうなるか不透明。もし、高い工賃を取られるようになったら、再び自らオイル交換をするようになるかも。

3月25日

 スタッドレスタイヤから夏タイヤに替えた。ようやく今シーズンの到来である。

 実はパワステを外して、初めての夏タイヤ。スタッドレスタイヤではスポーツ走行ができなかったので、ようやく外した効果を実感できるようになったのである。

 パワステを外して、最初にロードスターを運転したときは、正直、後悔した。スタッドレスタイヤだったにもかかわらず、異常に重く感じた。気合を入れないと、曲がれない。なんで外しちゃったんだろう、と本気で思った。山道のように、あまりハンドルを切らなくても走れる場所ならいいのだが、街中は最悪。交差点を曲がるのが、苦役のように感じた。

 けれども、「慣れ」というものは、やはりある。普通に運転するのなら、あまり重さが気にならなくなった。さすがに、縦列駐車をするときや、疲れているときなんかは、泣きそうになるが、それでも、ちょっと気合を入れれば大丈夫になった。

 さて、夏タイヤである。ブリジストンのRE711。グリップが大幅に増すので、必然的にハンドルが重くなる。まともに運転できるかしら。

 付け替えて、試走する。拍子抜けするぐらい、余裕で運転できた。少々重くなったようだが、全然問題ない。わだちに乗ったり、交差点を曲がったりするときのステアリングインフォメーションがダイレクトに手に伝わって、面白い。これぞ、スポーツカーを運転している、という実感なんだろう。限界まで走ってオーバーやアンダーステアが出たらやはり、手に伝わるのかな。早く、スポーツ走行がしたい。どんな感触なんだろ。

 でも、まだジムカーナのような走りをする自信はない。非力だから。

3月22日

 今日は休み。せっかくの休み。外も暖かい。ロードスターを久しぶりに洗車することに した。カーシャンプーで水垢を徹底的に落とす。

 ワックスがけは、いつも場所を変えている。家のすぐ裏の山を上ると、美鈴湖という湖がある。標高1000mぐらい。湖のすぐ近くにスケート場があり、近くに木陰があるので、ガレージのない僕には最適な場所。行き止まりになっている道なので、迷い込んできた車ぐらいしか走ってこない山の中、一人でワックスがけを
しているのは端から見たら不気味だと思われる。それでも、下界より空気が澄んでいるし、もう少し暖かくなれば鳥のさえずりなんかも聞こえてきて、作業していてもとても気持ちがいい。買ってきたパンを食べたり音楽を軽くかけたりと、ピクニック気分である。

 ことし初めてこの場所に来た。湖にはまだ氷が張っている。かなり溶け始めていて、白い 湖面の至る所にひび割れのような模様が走っていた。

 そんな中、ワックスがけ開始。10キロぐらい走っただけで、車の上に は黄砂か花粉か粉状の物質がうっすらとついていた。このまま磨いたら、 塗装にひどい傷がついてしまう。雪解け水が溝を景気よく流れていたので、
ペットボトルにすくってボディーにかけ、手で軽く洗い流してからワックスをかけた。

 夜、ある場所に行き、久しぶりに会った人と話を していたら、あっという間に、数時間が経過。ふと、外を見たら、雨が降っていた。

 そして、声にならない叫び声を上げた。

3月5日

 ジムニーがようやく帰ってきた。セルモーターの修理が20600円。脱着に3000円。依頼しておいた点火プラグの交換は、部品代が550円×3で1650円、技術料が1200円。勢いで交換を頼んだが、自分でやっておけばよかったかも。

 息つきの症状については「オイルがひどく汚れていた」との説明。かなり粘度が低下していた、という。しかし、オイルは交換してまだ2000キロちょっとしか走行していない。ターボエンジンだからとはいえ、2000キロ走っただけで、「ひどく」などと言われるぐらい汚れるものかしら? 交換を依頼したガソリンスタンド(会社から経費が出るため、指定の場所で交換している)が、ひどいオイルを入れたのか? それとも、高回転まで回しすぎなのか。

 結局オイルが1L1000円×2.8Lに、オイルフィルター1000円に交換工賃800円が追加された。オイルについては交換工賃がついていなかったので、よしとする。結局、合計で32600円の修理代となった。セルモーターの修理は手が出ないので、仕方がない。

 1キロほど走ってみたが、息つきの症状は出なかった。オイルよりも、点火プラグを変えたからかも。また症状が出たら、今度こそはプラグコードを疑おう。

 ジムニーのステアリングが軽くて驚いた。買った当初、腐ったタイヤを着けていたときには、重くて気が狂いそうだったが、スタッドレスタイヤに変えたとたん、軽くなった。重ステ化したロードスターに比べたら、パワーアシストがあるんじゃないか? と疑うぐらい軽い。

 しかし、2台車を持っていて、基本的に二台とも二人乗り、パワステが付いていないのか、偏りすぎか?

2月27日

 入院したジムニーがなかなか帰ってこない。電装屋にセルモーターの修理を依頼したところ、オーバーホールする部品が欠品になっていて、取り寄せに時間が掛かっているそう。しばらく、ロードスターで仕事をしなくてはならない。

 春になったような暖かさが続き、大雪後、なかなか解けなかった雪も、消えつつある。しかし、油断はできないのである。まだ2月。この先1カ月はまだまだ冬である。4月になるまでは、大雪が降る可能性が残る。

 雪が降ると、ロードスターは役に立たない。パワステも取っちゃったし、街中の運転も疲れる。路上駐車にも気を遣う。その点、ジムニーはぶつけようが傷つけられようが、まったく気にならないので、気楽に運転できる。

 ジムニーよ、早く帰ってきてちょうだい。

2月21日

 ジムニーを入院させた。セルモーターを電装屋さんに出すので、2、3日は掛かるという。息つきの症状も伝え、直してもらうよう頼んだ。さて、どこが悪いやら。

 ロードスターで仕事をしている。今日は暖かかったので、路肩の雪が溶けだし、路面が濡れているところが多かった。融雪剤として塩化カルシウムが大量にばらまかれているため、濡れるとボディが塩で真っ白になってしまう。とても、いやだ。錆が浮いたらとても悲しいので、走るたびに洗車場に行っている。

 ほとんど毎日洗車場に行くのは、異常かしら。

2月19日

 ジムニーの調子が悪い。4000回転ぐらい回すと、突然息つきの症状がでる。1月中旬、B6エンジンを高崎に取りに行ったときに初めて出た覚えがある。住処のある松本から、三才山という峠を登るとき、3速でいくらアクセルを踏んでも、加速しなくなった。帰りに、碓氷峠のバイパス道路を走っているときも、出た。

 碓氷峠はかなりの急坂。エンジンを積んだ上、急坂である。ちゃんと登るかしら、と緊張が走る。登坂車線の看板が出たところで、気合いを入れ、フルスロットルくれてやる。ターボラグの瞬間を経て、エンジンはうなりをあげて回転を上げていく。だが坂にさしかかった途端、がくがくん、とブレーキがかかったように加速しなくなった。その間、スロットルを開けようが閉じようが、なんの反応もしない。しばらくすると、思い出したように加速。再びがくがくとスローダウン。この振動で、荷台のエンジンが踊って、ぶっ倒れた。

 ロードスターだったら翌日にでも修理してしまうのだが、足車のジムニーである。できることなら、あまりお金を掛けたくない。症状は出たり出なかったり。だましだまし乗っていた。プラグコードあたりが怪しい、と踏んでいる。

 平成元年式で走行距離46000kmのものを2年半前に買い、以来2万キロ乗った割にはトラブルもなく、快調に走れていた。しかし、一度トラブルが出だすと、次々と続くものである。今度は、セルモーターがいかれた。

 ある朝、出勤しようと、ジムニーに乗り込み、鼻歌なんかを歌いながら、快調にクラッチを踏み込み、おもむろにキーを回したものの、クン、と少し鳴いただけで、エンジンは沈黙したまま。バッテリー上げちゃった、と思い、ライトのスイッチなんかを確認するが、ちゃんとOFFになっている。おかしい。

 もう一度回すと、今度は、モーターが回る音だけがした。さらにもう一度回すと、今度は、シャリシャリシャリ。ピニオンギアがむなしく空回りする音がする。諦めずにもう一度回すと、きゅぅおん、と正常にかかった。

 その後も、何度か同じような症状が出て、本格的に壊れると不動車になってしまうので嫌だな、と思いつつも、やはり面倒くさいので捨て置いた。

  今日は午後11時ぐらいまで仕事場でうだうだ過ごし、帰宅するとき、同期のやつと一緒に、ジムニーの調子が悪いんだよね、などと話しながら駐車場に向かう。さっそうとジムニーに乗り込み、勢いよくキーを回すと、シャリシャリシャリ。焦ることはないさ、と数回、キーをひねるが、ピニオンギアがリングギアに食い込むことはなかった。同期のやつは、比較的新しいインプレッサ。一発始動に決まっている。悔しさがふつふつと胸の底からわいてきた。薄暗い場所ながらも、満面の笑みを浮かべていることぐらい気配で分かる。

 仕方なく、懐中電灯を取り出してエンジンフードを開け、外に出る。同期のやつもインプレッサから降りてきた。のぞきながら、セルを回してもらう。シャリシャリという音とともに、加熱されたケーブルから焦げた怪しげなにおいが漂ってきた。あまり、長い間セルを回しているのはまずい。

 残された手段はただ一つ。押し掛けしかあるまい。オートマチックしか乗っておらず、押し掛けを知らない同期のやつに、クラッチの操作法を教え、運転席に座らせる。車の方向を変え、ギアを1速に入れると、フルパワーでジムニーを押す。軽自動車のくせに重いぜ。頭の血管が切れそうになりながら押し、少しスピードが付いたところで、同期のやつに合図。クラッチをつないでもらうが、つなぎ方がゆっくりすぎて、失敗。
もう一度、挑戦すると、今度はクラッチをつないでも止まらない。ギアを入れ忘れちゃった。

 同期のやつも悪いと思ったのか、失敗後、バックの方向に車を押してくれた。二人で押すと、さすがに、スピードの付き方が違う。そのままフルパワーで押し、走るぐらいのスピードになったところで運転席に飛び乗り、ギアをバックに入れ、クラッチを、がつん、とつないでやる。どん、という音とともにブレーキがかかって車は停車。
クラッチを切ると、アイドリングしていた。成功である。何とか、車で帰宅することができた。

  明日にでも工場に持っていこう。また、掛からなくなってたりして。

2月17日

2月17日(土)

 ホームページをつくってみたい、という思いは、かなり前から持っていた。仕事では、杓子定規な文章ばかり書かざるを得ず、絶えず欲求不満だった。ストレスが溜まる。自由でのびのびと、好き勝手な表現ができる場が欲しかった。勝手なことを書ける場所、とはいえ、日記のような閉じたものではなく、他人が読む可能性のある緊張感のある場所だ。インターネット、という場はこの欲求のはけ口にうってつけの場所だと思う。

 自らが何のテーマもなしに思うところを書き連ねたところで、だれも興味を持って読みはしないし、書く側も長続きもしないと思う。どうせ貴重な時間を使ってつくるホームページ、何かテーマが欲しい。

 ロードスター好きが高じてこの1年、だんだんと深みに落ち込みつつある。ROMチューンに始まり、解体車を買ったり、エンジンを買ったり。一般の車好きよりは、ちょっぴりおかしな経験を重ね、面白そうなことが書けそうなくらいの変人になったと思う。書かぬ手はあるまい。

 このページを作る目的は、完全に自己満足のため。この文章だって、永久にだれも読まないかもしれない。それでも、他人に読まれる可能性のある場所に向けて書く、ということだけで満足なのだ。

  とりあえず、こういうページを作ろうと、表紙だけは作成した。中身はまだない。これからどんどん充実していこうと思っている。

 さてどうなることやら。