2月22日

 朝、総監督のモーニングコールで目覚める。「レーシングシューズを持ってきてくれ」とのこと。Dさんが忘れてしまったらしい。普通の靴では狭いFJのペダルは操作しにくい。

 今日は、Dさんの練習日。事実上のシェイクダウンで、スキルスピードでお世話になる最初の日だから、当然僕も行くことに決めていた。気合を入れて起きるつもりだったのだが、寝不足。きゃっぴきゃっぴなギャルギャルのモーニングコールならバッチリ目覚めたのだろうが、いかんせん、男からの電話である。また再び寝てしまって、寝坊気味になってしまった。

 それでも、走行開始15分ぐらい前にはシューズを届けることができた。朝から鉛色の空で、今にも雨が降りそうな天気だったが、とりあえずはぽつぽつと雨が落ちる程度でドライ路面である。

 車高やバネ、ショックの減衰などがテキパキとセットされていく。ドライバーが慣れてきたこともあり、1日の走行で平均的なラップタイムが刻めるようになっていった。1コーナーやS字付近で見ていたのだが、目の前を疾走するFJを見ていると、あれに乗って自分も走るのだ、という現実感がいまいちわかない。自分の車が来れば実感が出てくるのだろうか。

 夕方、FJをトラックに積み込むときに雨が降ってきた。ぎりぎりセーフ。一日を有効に使えて良かった。が、夕方からカートで走りたかった僕にとってはちょっと残念。そう思っていたら「むしろ雨の方が練習になる」と総監督。それでは、とちょっと水たまりのできたカート場で雨合羽を着こんで激走してきた。自分では激走しているつもりなのだが、とんでもなく遅い。曲がらないカートが、輪を掛けて曲がらなかった。すっ飛んで行ってコースアウトする恐怖との戦いなのだが、「別にぶつかっても大したことないですよ」とカート場の兄ちゃん。よっぽどカートが壊れることもないらしい。壊れても、よっぽどの大破でもない限り、お金は請求されないらしい。

 なんだ、そうだったのか。

2月21日

 ビートルズバンドのライブが春日井インター近くの教会であるとのことだったので、行くことにした。午後1時30分が集合時間である。午前中、同じくインター近くにあるカート場でも寄ってからのんびり行こうと考えていた。

 が、起きたら1時半だった。いくら真夜中にブレーキパッドの交換をしたとは言え、ちょいと寝過ぎたと反省しつつ、ロードスターに乗って春日井に向かう。自宅からなら、北にちょっと走れば春日井である。

 が、大都市近郊では良くあることだと思うのだが、名古屋方面へ向かう道は綺麗に整備されていて走りやすいうのだが、尾張旭から春日井へ行くとなると、高速道路を使わない限り、変な道しかない。土曜日だったので、案の定、ファミリーカーで渋滞していて時間がかかった。

 へんぴな場所にあったので、かなり迷った。ちょうど演奏が始まったぐらいの時間でぎりぎりセーフ。十字架を背景にした演奏は、アットホームな雰囲気でなかなか良かった。

 夜は勝川の居酒屋で反省会という名の、カラオケ大会。ライブが主役なのか、その後の飲みが主役なのか。車なので一滴も飲めずじまい。

2月20日

 ロードスターのブレーキがやばかった。プロジェクトμのHCを一年ちょっと使っていたのだが、フロントのパッドを使い切ってしまったらしく、ブレーキを踏むと左フロントから「ふごごごご、ごっご」と異音が出るようになってしまった。よく見てみると、まだ1mmちょっとは厚みがある。ローターの外周が変な削れ方をしているのを見ると、どうやら片減りして、地金の一部がローターに接触して音が出ているらしい。とても不快だ。

 1週間以上も前にRSファクトリーSTAGEのS-500パッドを取り寄せてあった。本当はプロジェクトμのHC-TITAN Kaiを富山の車屋さんに確保してもらってあったのだが、FJを始めるにあたって消耗品に4万以上のお金を払うのがもったいなくなり、急きょ、13500円とお買い得でもけっこう良いSTAGEのパッドにしたのだ。が、いかんせん忙しくて付ける暇がない。だましだまし乗っていた。普通にブレーキを踏むとローターまで交換しなければならなくなりそうだったので、サイドブレーキを駆使して車をコントロールしていた。

 我慢も限界に達していたし、なにより危ないので仕事から帰ってきて午前零時前から作業を始めた。

 きちんとグリスアップしていたら、終わったのが午前3時すぎだった。グリスがなかったり、ブレーキクリーナーがなかったりしていたので、車庫や物置を物色して探さなければならなかった。日ごろの整理の大切さを痛感するのだが、だからといって整理整頓しようとしない。ずぼらである。

 タイヤもスタッドレスから15インチネオバに交換し、心おきなくブレーキが踏めるようになった。

2月19日

 ようやく仕事が終わって一息ついたと思ったら、午前3時だった。市場に午前6時までに行かねばならなかったので、家に帰るのをあきらめた。家に帰って午前4時。着替えて寝っ転がってうとうとしたら、また起き出さなければならないぐらいの時間しかない。

 仕方がないので上着とコートを着て仕事場のソファで横になる。その気になれば寝られるもので、気が付いたら5時半を回っていた。あわててロードスターで市場に向かう。

 市場でちょちょいと仕事をして、おっちゃんと朝飯を喰らい、ロードスターでとりあえず仕事場付近まで戻って、席を倒して寝た。倒したとはいえ、ほとんど座った状態で寝なければならないのは、ロードスター乗りならだれでも分かるだろう。それでも、その気になれば寝られる。途中、電話を一本入れるために起きた以外、2時間ぐらいぶっ通しで寝ることができた。合わせて4時間ぐらい寝ているから何とか活動ができる。

 なぜか病院へ行って白衣まで着せてもらう。医者でもないのに、偉そうな格好をしているみたいで、少し恥ずかしかった。こちらもちょちょいと仕事を終わらせる。

 途中、何度か意識を失ったが、夜までなんとか仕事ができた。夜は、ビートルズバンドの練習に顔を出す。夜帰ってきて、テレビを見たり、初めて届いたJAFモータースポーツを読んでいたりしたら、いつの間にか時間がすぎてしまった。今、午前3時半である。早く寝なければ。

2月18日

 今日も夕方、仕事さぼってカート練習、と思っていたら、ばちが当たったのか、仕事が突然忙しくなってそんな暇はなくなったばかりか、午前2時すぎまで帰ることができなくなってしまった。こんなとき、仕事というものは重なるもので、木曜は午前5時30分には市場に行かなくてはならない。ようするに、帰るな、寝るな、ということみたいである。

2月17日

 レンタルカートをやってきた。50ccの初心者向けなのだが、ドライビングを研究するには十分すぎる素材で、今までロードスターで培ってきた常識をなくして一から取り組まなければならないことを実感。一生懸命がんばっても速く走らないことは頭では分かっていても、走り出すとうまくいかない。どうしようもなく遅い。

2月16日

 なんだか、最近イライラ、うつうつしている日々を送っていた。どうもマイナス思考になって困っていたのだが、解決方法を見いだした。走ることで悩んでいるのだから、走ればよいのだ。簡単なことだ。

2月15日

 夜から仕事だったので、名古屋駅周辺でショッピングにしけ込む。まず欲しかったのが、腕に付けるおもりだ。普通のおもりではスーツの袖からはみ出してしまい、かなり異様な感じとなるので、仕事中には着けられない。自然な感じで着けられるタイプのものはないか、と探す。

 高島屋内の東急ハンズのフィットネス用品売り場で、探していたブツを発見。アシックスのウオーキングウエイトという製品である。普通のリストバンドを少し長くしたような形で、250グラムのおもりが入っている。ちょっと軽い気もするが、仕事をしている間もずっと着けているなら、これぐらいがちょうど良いかもしれない。さっそく手に着けると、あまり違和感がなく、良い具合だった。

 次に、ストップウオッチだ。総監督から、ほかの車を走っているのを見るとき、タイムを計りながら見るべし、とアドバイスしてもらった。モータスポーツにも使える4900円のものを駅裏にできたばかりのビッグカメラ購入。

 ビッグカメラ内を歩いてびっくりしたのが、ほとんどのテレビが薄型液晶のハイビジョンになっていたことだ。値段もびっくりで、ブラウン管式の奥行きがあってばかでかいハイビジョンが17万ぐらいなのに対し、同じぐらいの画面の大きさの液晶ハイビジョンは45万円ぐらいしていた。DVDで映画を見たらくっきり画質で大迫力だろうが、買うにはまず、画面の大きさに見合った部屋を用意しなければならない。

 そして、パソコン売り場に行き、マザーボードの展示場で内蔵電池を調べる。ボタン電池のCR2032だった。1つ購入する。サブパソコンが起動しなくなったのは、マザーボードの内蔵電池が切れてしまったのではないか、と掲示板で米国・コロラド州に住むゆずさんから教えてもらったからだ。

 帰宅してさっそく電池を入れ替える。久しぶりにスイッチを入れた後になる「ピー」という電子音を聞いた。長い眠りから覚めたためか、しばらくぐずっていたが、そのうち普通に起動! 以前のように問題なく使えるようになった。Pentium3・700Mhzを800Mhzちょっとで動かしているから、まだまだ問題なく使うことができる性能を持っている。危うくマザーボードを買い替えるところだった。ありがとう、ゆずさん。

 ようやく見られるようになったDVDのホットバージョンを楽しみながら、地球の裏側に住んでいる人からアドバイスや応援がもらえるネットの威力をかみしめたのであった。

2月14日

 家の近くのホームセンターに10時の開店と同時に出かけ、廃油捨て箱とガソリン携行缶を買ってきた。ちょちょいとジャッキアップして、オイルを抜き、RSファクトリーSTAGEから買ったハボリンを入れていたら電話がかかって来た。YZサーキットに触媒を届けてくれ、とのこと。走っていたら、パイプが折れちゃったらしい。そういえば、水曜日にも大阪の某氏の車が同じようなことをやっていた。物事というものは重なって起こるものなのか。

 YZに行ったら先日シェイクダウンしたBP素人ちゅーん車があった。大阪の某氏のエンジンに近い仕様だったのだが、見事に同じような回り方をしていた。フィーリングを面白くするには、やっぱりFreedomは有効なのかもしれないな、と実感。