6月5日

 AEDというハイテクの固まりの救命器具の講習会をのぞいた。

 日本語では、自動体外式除細動器。普段慣れないランニングをしたり、ギャンブルで大当たりしてびっくりしたとき、あふっとぶっ倒れて意識を失うことがある。そのまま死んじゃう場合の多くは、心臓に原因があり、心臓がけいれんを起こして血を送れない心室細動という病気だという。放置すると10分で死んでしまうらしい。

 心室細動を起こした心臓に正気に戻ってもらう唯一の方法が電気ショック。AEDは自動の名の通り、でっかい電極を胸に2枚張れば、勝手に心電図を取って電気ショックが必要なのかどうかを判断してくれる。「患者から離れて」などと音声で案内をするので、小学生でも使用が可能なほど簡単になっている。すごいハイテクだ。

 救急車に装備されていたぐらいだったのが、昨年から一般の人も使っても良いことになって一気に普及した。皇室の人が心室細動で亡くなったことも規制緩和を後押ししたに違いない。

 4月、愛・地球博の会場に2週間行っていた。グローバルループを歩いていると、200メートルおきぐらいにAEDが設置してあって、やたらめったら置いてあるなあと感じた。聞くと万博会場に100台設置してあるのだという。最低数十万はする高価な機械だから、なんでそんなに置くのか、裏でもうけている人でもいるのではないか、と勘ぐったりもしたのだが、やたらめったら置いてあるおかげで何人か命が救われた、という話しを聞き、やっぱり国を挙げてやっているイベントなのだから、それぐらい置きたくなる気持ちもなんとなく理解できたのであった。

 で、講習会。AEDを使ってやるのだと思ったら、AEDの訓練専門の機械であった。格好は同じだが、形が同じで音声が流れるだけのモックアップみたいなもの。講習があった市では、訓練用の機械は導入して一般の人に使い方を伝えるものの、本物のAEDを買う予定はまだないのだという。市民会館だとか、美術館だとか、人が多く集まる場所の目につく場所に置いてあってはじめてAEDの使い方を習う意味がある。講習だけ受けても使う機会がなければ意味がないよなあ、と微妙な思いで訓練を見ていた。

6月3日

 僕はたぶん20歳のおねいちゃんとはもはや話が合わないと思われる。それより10も下だと言葉すら通じないに違いない。

 小学校に行き、4年生の児童を見物する機会があった。10歳と言えば、がきんちょである。そういう意味でも別の生き物なのだが、より世代間の違いを感じるできごとがあった。

 作業している様子を写真に撮る。カメラ目線では使えないのでこっそりと撮るようにするのだが、最近のがきんちょは、カメラ慣れしていて、向けるとこっちを向いて、ピースしてにっこり笑う。そうされた時点でカメラを下げて別のグループを撮りに行くしかない。

 もっとずうずうしいのが、すきを突いて写真を撮ると、フラッシュで撮られたことに気づいたがきんちょが「もう一度撮ってぇ」とせがむことだ。知らない大人が、大きなカメラを向けているのである。僕の子ども時代なら、ちょっと特別な空気を感じ取って、緊張しながら作業を続けたんじゃないだろうか。ずうずうしいというか、そういう育てられ方をしたんだろう。

 緊張感がないんだなあ、と変に思うのはただ僕がおじさんになったからだろうか。

6月2日

 古いものを守ることが、これからは大切なのだと思う。

 江南市の布袋町にその昔あった、郡役所の鬼瓦がある、という話を聞いたので、見てきた。明治17年ぐらいに建てられた建物の鬼瓦である。

 その昔、町や村では能力が低いので、郡ごとに役所が置かれていた。北尾張で言えば、丹羽郡と葉栗郡にそれぞれ県の役所が置かれて統治のためのいろいろな仕事をしていたらしい。

 たぶん、明治の政府ができて間もないころ、政府の権威を見せつけるために、かなり立派な構えの建物が建てられたんだろう。それはそれは立派な建物だったという。大正、昭和の時代となり、昭和30年まで県の事務所として使われていた。が、昭和40年ぐらいに壊されちゃったという。濃尾地震でもそれほどダメージがなかったらしいので、かなり頑丈だったんだろう。そのまま残していたら良かったのに、と非常にもったいなく思う。

 その建物の鬼瓦である。大屋根の鬼瓦でなく、正面玄関の車寄せにあった鬼瓦だったのだが、それでも幅1.5メートルもある立派なものだ。役所に勤めていた人が建物を解体した業者にお願いしてもらいうけ、そのまま30年以上、家の庭にころがしてあったという。文化財が残るときって、そんなもんだ。

 布袋はそんな立派な建物が建てられるほど重要な場所だったのだが、いまは見る影もない。が、そういう土地だったという記憶を掘り起こすことや、その記憶に誇りを持つことが、これからの時代、とても重要な意味を持つことになると思う。

6月1日

 江南の商工会議所に行ったら、中心市街地を活性化させるための会議をやっていた。TMOといって、国が5、6年前に大型のショッピングセンターの建設の規制を緩和したときに、中小企業である地方の商店街の人の不満をなだめるためにとってつけて作った制度をなんとか利用できないかと話し合った会合が開かれていた。こんなことを書いたって、多くの人はなんのことか分からないだろう。

 江南市は繊維産業が盛んだった30年ぐらい前までは大変にぎわいがあったのだが、繊維の大きな工場が縮小されてからはまったくぱっとしない。江南駅前の商店街などは空き店舗率が8割を超えて、ほぼ壊滅状態。古くからある布袋商店街も、やっぱりぱっとしない。いまや、買い物と言えば、ジャスコかアピタかイトーヨーカードーかという感じで、大都市圏以外の商店街以外はだれも行かないから、全国、どこでも同じ現象が起きている。江南なんかは、名鉄に乗って20分で名古屋駅なのだから、みんな高島屋だとか松坂屋に行ってしまうので、さらに分が悪い。

 で、会議でなにを話していたかというと、国が言い訳するためにとってつけたように作った制度をなんとか生かせないかという話し合いであった。いや、なんとか生かせないかという危機感があれば良いのだが、会議自体、国から「TMOを生かす方策を考える会議のための予算」が出ていて、それをもらったから仕方なく開いているような始末である。

 で、話し合い自体も迷走。TMOという制度自体、分かりにくいし、みなさんあきらめムードが支配している。さらに、商店街を代表する人が集まっていて、そんな人は土地をたくさん持っている人であることが多く、商店街を復活させるよりも、ぶっ壊してマンションを建ててしまった方が儲かると密かに思っているのだから、斬新なアイデアが出るわけもなく、「良いアイデアがあったら聞かせて欲しい。今日は勉強させてもらいにきました」などと、まったくやる気なしのふぬけ意見しか出なかった。こんな会議を見ていてもまったくの時間の無駄だ。

 江南の街づくりのために無制限にお金を使っていい、というならば、僕なら低床の路面電車を新しく敷く。江南駅から北へ江南短大に行き、それから西に曲がって滝高校ぐらいまでひっぱり、そこから布袋方面に向かってまた江南駅に戻る環状線だ。江南団地に行く別の路線も作っても良いかもしれない。

 こんな話はまったく実現可能性がないのだが、街づくりのとっかかりには、こんな突飛なアイデアを出し合うことが大事だと思う。

5月30日

 おやじが還暦を迎えた。さすがにいつもの誕生日のように知らん顔をするのも気が引けたので、兄貴と相談してプレゼントを買うことにする。

 おやじがもらって喜ぶのはカーボン製品だ。カーボン、といっても愛車のクラウンのカーボンボンネットやカーボン調メーターパネルではない。アユ釣りの竿やゴルフクラブである。道楽おやじだから。

 が、そんなものを買ったら10万、20万は軽くかかってしまうのでパス。まあ、無難に腕時計でしょう、と栄で物色する。

 店員には自動巻の時計を勧められる。なぜか、TAG Heuerの自動巻の時計を着けているが、やっぱりクオーツの正確さにはかなわず、正確な時間を知りたかったら一週間に一度は時計を合わさないといけない。最初は進む方向に狂っていたのだが、1年着けていたら最近は遅れる方向に狂う。オーバーホールの手間も考えると、おやじには向かないな、と思う。電化製品か機械式かという違いに価値を見いだすような人じゃない。僕は狂う時計が好きなんだけれど。

 で、いろいろ悩んだ。かっちょいいクロノグラフの時計はたぶんこれからのおやじの視力だと意味がない。それでも、日付ぐらい表示するとうれしいんじゃないだろうか。結果、SEIKOの時計を選択。電波&ソーラーパワーで10年はメンテナンスフリーらしい。なにもいじらなくても正確無比だから、おやじにぴったり。おやじでも知っているブランドであまりあか抜けないデザインもお似合いだと思う。文字盤の色ぐらい、青のおしゃれなやつにしようかとも思ったが、断然見やすい白文字盤を選んだ。

 で、買って実家にもっていき、突然渡してサプライズ。喜んでいた。

5月29日

 休みなのに3件も仕事をして、夕方名古屋駅方面に。買い物&食事。ラ・メゾン・ブランシュというフレンチのお店に行く。ここは、なかなかリーゾナブルな価格で、おいしくちゃんとしたものが食べられるお店である。今回で2回目。高くはないとはいっても、前回も今回も、ただ券をもらったから足を運んだのである。ビバ ラ・メゾン・ブランシュ。

 ただ券には飲み物がついていないから、ワイン1杯ずつを飲むだけ(それだけでも1500円!)。飲み足りないから2次会に行く。ZETTONSという名古屋発祥のバーに行く。こちらも3000円のチケットがあったから行ったのである。ひたすらギネスをがぶ飲みし、数百円だけ払って出てくる。ビバZETTONS。

5月26日

 お話をするのが好きな人たちが存在する。自分たちで決めて3日間で終わらせようとした話し合いを、8日間も延長して、延々と続けた。某市議会の話である。

 ある施策の是非について、けんけんがくがくの議論を戦わせているなら、それは素晴らしいことなのだが、なんのことはない、ポスト争いをだらだら続けているだけなのである。なにをやっているのかと問いただすと、もっともらしい理由を付けて正当性を主張するのだが、ただただ、猿山のボスになりたいだけだ。ボスというのは議長だとか、副議長だとかになることだけではない。「筋」を通させて、自分の思う人間をしかるべきポストに就けることに躍起になっているのである。狭い、議員の世界で通用する常識も一般大衆から見れば、ちゃんちゃらおかしい理屈なのである。

 ほとほと困るのが、お山の大将を奪い合うだけでなく、行政にもちゃちゃを入れることである。議会の場、正式な手続きだけではない。非公式な形でさまざまなちゃちゃを入れるものだから、職員はやりにくくて仕方がない。市民や市のためでなく、議員の顔色ばかり見て仕事をするようになる。すると、街はどんどん寂れていく。江南なんて、その典型のような街だ。

 合併だの行政改革だのが全国で進んでいるが、もっとも効果的なのは、議員を半分以下にすることだ。各地区から一人ずつ、っていうことをやっているから、視野が狭くなる。地域代表の色合い薄くするには、減らすしかない。議員が何十人でやっている仕事なんて、3人ぐらいいれば間に合うかもしれない。 

5月25日

 犬山の入鹿池を源流に、江南から甚目寺町に流れて新川に合流する五条川の岩倉市内の川の中にじゃぶじゃぶと入ってきた。五条川といえば、川沿いに植えられた桜の木。その桜をもっとも街づくりに生かしているのが岩倉市である。

 五条川が町の境界になっている市町が多い中、岩倉市は町のど真ん中を流れている。川の近くの小学生が川の中の生物を調べると聞き、なぜかのぞいてみることになった。

 まったく川に入る準備をしていなかったので、仕方なく、靴を脱いで靴下脱いで、ズボンをまくって素足で川に入る。割れたガラスびんがあるかもしれず、危ないことこの上ない。やばいものは転がっていなかったが、石が足の裏に食い込んでとっても痛かった。

 小学生たちがたもを川に突っ込んで、上流部分の石をめくったり、足で川底を掘ったりして、生き物を捕まえていた。ところが、たもにひっかるのはヒルばかり。家の近くの池や沼地を駆け回っていた昔を思い出した。気づかないうちにヒルがふくらはぎのあたりにひっついていて、よく血を吸われたもんだ。

 ほかに捕まえたのは、ミズムシという足の裏にいそうな生き物や、タニシがほとんど。環境省が出している指標によると、こういった生物が捕れる川は4段階あるうちの3番目「汚い水」らしい。それでも2段階目の生き物であるカワニナも1匹だけ見つかっったので、もしかすると2.8段階ぐらいの水質なのかもしれない。

 足でじゃぶじゃぶ入る分には気にならないが、泳ぐのは絶対できないぐらいの水質。これをもうちょっときれいにすれば、ホタルが飛ぶんだろうけれど。

5月24日

 名古屋港にあるイタリア村に行って来た。オープンしたばかりでとても人気があるらしく、土日なんかに行くと、自由に歩けないほどの人出となるらしい。

 平日の夕方に行ったので、それほど人も多くなく、快適に歩き回ることができた。ようるするにイタリアで統一したショッピングモールで、思ったより小ぢんまりしていた。それでも、運河が設けられていたり、海に面していたりするので、楽しげな雰囲気。ファッションブランドは似合う感じのものがなく、雑貨に期待したのだが、品揃えがそれほどなく高め。食材はワインやオリーブオイル、チーズやパスタなどなど、たくさんそろっていた。イタ飯好きならば楽しめるに違いない。国産に比べたら高いと分かっていても、容器やパッケージのデザインがやっぱりイタリアンでおしゃれなのでつい買いすぎてしまう。

 夕食を食べた。思ったよりも食べるところが少なく、さらに選べる食べ物も少な目でいささか拍子抜けした。ここまで街中にイタリアンが普及し、レベルが高くなっているのだから、多くの人が物足りなく思うかもしれない。バイキングがあるから、それが目玉なのだろうか。パスタやサラダ、魚料理を味わう。味は文句なし。

 食後は、オープンテラスのカフェで生演奏を聴きながらコーヒーをのむ。そして花火の打ち上げ。素晴らしい演出なのだが、毛布をかぶってふるえながら見た。5月も下旬というのに、なんという寒さだ。