7月12日

 そうそう、僕のロードスター記念日は7月5日。1997年のこの日、中古の1992年式、NA6CE Vスペシャルをマツダ(アンフィニ)の中古車店に引き取りに行った。テレビでは、火星探査機のマーズパスファインダーが火星から送ってきた映像を映し出していて、興奮しながら見ていた中、時間が来たので出掛けた覚えがある。

 そうか、当時は5年落ちの車だったんだ、と改めて気付く。ロードスターを所有して15年もたったことにも驚く。そんなに時間がたったんだなぁ、と。廃車も含めて4台購入したけれど、やっぱりメーンのロードスターは最初に買ったNA6CEだ。

 日曜日は富山のイオックスアローザというスキー場の駐車場で、ジムカーナ練習会。ナンバーを切った雅久号を積載車で運んで(TORFさま、いつもありがとうございます!)参加する。グローブは指先が破れてしまっているので、新調しないと、特にジムカーナでは危険。コントロールを失って、ステアリングを手放したシチュエーションで、けがをする可能性が高くなる。

 レーシングシューズもきちんと走るには必須なアイテムだけれども、家に保管してあったシューズをチェックしてみたら、穴が開いているわ、かびが生えているわでだいぶアレな状態。とりあえず、グローブとシューズを買わなければ。アマゾンとかで注文したら、日曜日までに届くのだろうか。

7月8日

 朝早くに起きまして(といっても午前7時すぎだけれど…)。午前8時に軽自動車で出発して、午前11時に富山のTORFへ。来週、風来人ジムカーナ大会があるので、雅久号のエンジンオイルとデフオイルの交換。レース用で使っていた超高級エンジンオイルは今回見送って、値段が半分ぐらいのオイルを入れる。といっても高級、高品質オイルなんだけれど。3時間全開で走るのに安心かどうか、という違いだ。ジムカーナやミニサーキットを走るなら、十分高級なオイル。

風来人ジムカーナ大会

 1年近く放置しているうちに、雅久号の塗装がなんだか大変な感じに劣化していて、それはもう、ひどい状態。オイル交換して、まだ時間があったので「バフっていいですか?」とお断りして、ポリッシャーで磨くことに。

 洗車もそこそこにコンパウンドで磨いていった。業務用のコンパウンドは抜群で、あまり時間をかけなくても、ボディはぴかぴかに。細かいところを磨きだしたらきりがないので、みすぼらしくない程度に磨いて、ワックスかけて終了。

 あとは来週走るだけ。とりあえず、ナンバーがないので、積載車で運ばねばならないことだけは確定している。

6月29日

 完全に放置状態(笑)。だって、ロードスターにかかわる生活をしていないんだもの。仕事を片付けられない自分が悪いんだけれども。更新してみようと思ったのは、ある郵便物が届いていたから。

 5月に雅久号のナンバーを切った(T.O.R.F.にお願いして。ボソッ)。それを受けて今日は、富山県総合県税事務所から、36200円を還付するという通知書が届いていた。NA6CEの自動車税が1年43450円なので、4月、5月分の2カ月分を差し引いた額が戻ってきた形だ。

T.O.R.F.

 微妙なのが、還付する手段が、富山県指定金融機関だけなこと。要するに、北陸銀行の本店支店でしか戻さないってことなのだ。振込先の口座番号を知らせて振り込んでもらう形(手数料は還付額から差し引かることになるだろうけれど)とか、できないのだろうか。

 というのも、富山に住んだ2年半、北陸銀行の口座は作らずに乗り切ったからなのだ。給与振り込みの手数料がゼロだという会社側の理由によって、三菱東京UFJ銀行の口座をメーンにしていた。富山には三菱東京UFJ銀行の支店は1つもないので、本来なら地元の金融機関で最有力の北陸銀行に口座を作るところだったのだが、ネットバンキングやコンビニATMが発展した今日、新たな口座をつくらなくて良いのでは?と、富山に引っ越した最初に思ってその通り、口座を作らなくてもそんなに不便を感じずに日常生活を送れたのだ。

 北陸に行かないと還付されあいのか、ああめんどくさいなと思っていたのだが、Googleで検索してみたら、名古屋にも支店があることを知る。仕事の合間にさぼって還付を受けることにしよう。家計ではすでに払い済みのお金の還付なので、もどってきたら裏金としてしまおう…。タイヤ代か、、

5月2日

 欠員になっていた人が戻ってきてようやく以前の仕事のペースで自分の時間がつくりだせるのかな、と思っていたら、まったく新しい仕事がふりかかってきた。新しいことをやるには頭をそれなりにそちらの方向に持っていかねばならず、やっぱり忙しさが変わらない、という今日この頃。毎週末、宴会やサーキットだった富山にいたころが懐かしい。

 この連休でようやく仕事のことをあまり考えず過ごせそうな感じの時間が取れたので、迷うことなく富山に行くことにする。3、4日はTORFの工場でぼーっと過ごし、5日は氷見に行った後に二上山にてタケノコ料理をいただくという完璧なスケジュールを立てた。ロードスター2台のうち、1台は車検を取得して乗りたいので、整備をしたいのだけれど、雅久号の方を復活させちゃったりして。

3月13日

 日曜日。午後2時46分には地下鉄に乗っていた。黙とうする。到着したのは名古屋市南部。ロードスターを受け取りに行ったのだ。

 名二環から東名高速へ。東海北陸道を目指したら、事故通行止め。おまけにチェーン規制がかかっていた。夏タイヤなので、この時期でも標高が高い地点で雪が降っているとやばい。米原から北陸道で富山を目指す。滋賀、福井県境で少々強い雪が降っていたが、午後8時すぎに無事到着。インド料理を食べて帰ってきた。普段はATの軽自動車を両足を使って操っているので、久しぶりのロードスター、シフトチェンジができないかも、と思ったが、普通にできた。オープンで走りたかったが、天候が悪くて断念。残念。

 今日は、午後8時すぎからスタゲさんがツイッターを通じてタイヤの検証をしていたので、いろいろ質問してみる。ダンロップのZ2。ちょっと使ってみたくなっちゃった。まとめはこちら

スタゲさんダンロップのZ2こちら

3月10日

 みなさん、あ、あけましておめでとうございます…。

あ、あけましておめでとうございます…。

 ひどい放置プレー。たぶん、だれもチェックしていないんだろうな、と思いつつ、こそっと更新してみる。

 明日、久しぶりにロードスターを運転する予定なのだ。といっても、自分所有のロードスターじゃない。僕のは2台とも富山の車屋さんに放置プレー(お、お世話になっています! 何とかします)。

 名古屋でNA8Cを所有している人が、普段乗りに加えてサーキット用のNA6CEを購入した。しかし、仕事が忙しいのでなかなか乗ることができない。持っていれば駐車場代や税金や保険料でお金がかかるわけで。乗らないのに負担があるのはどうか、ということで手放すことに。ネット上でそういうつぶやきを発見し、「いらないなら、もらう!」と手を挙げた。だれか新しい人が乗るなり、部品取り車にするなり、なんらかの使い道はあるはず。乗るならただで良いそうだ。

 手を挙げ、そのままになっていたのだが、これまたネットの書き込みでロードスターにダメージを負ってしまった人の話が飛び込んできた。あげたい人と、欲しい人がいれば話は早い。この週末は、たまたま奥さんが富山に出かけているので、ロードスターに乗って富山に行き、合流して帰ってこれば帰りの足を心配しなくてもいい。

 ということで双方の了解を取ったので、明日は人のロードスタードライブを楽しむというわけ。ただ、バッテリーが上がっているということで、ブースターケーブルをつないですんなりと動くかは分からないからちょっとどきどきする。ま、Freedom化してあるわけでもないから、大丈夫だと思うけれど。

12月31日

 気がつけば大晦日。みなさん、どのような1年でしたでしょうか。

 振り返れば仕事をしすぎちゃった年でした。ロードスター2台は車検が切れたまま富山に放置。雅久号で間瀬1回、おわら1回、ジムカーナ2回だけ。デフを入れたおかげでおわらではベストラップを更新したけれど、間瀬では更新できなかったのが悔やまれるところ。

 来年も、人が足りないので土日も関係なく働く日常は変わらなさそう。普段乗りの雅号の車検を取って、何とか乗れるようにはしたいなあ。雅久号はナンバー切るか。

 来年も、よろしくお願いいたします。

12月21日

 気がつけば1カ月以上の放置。土日も関係なく働いて、、、、と状況が変わらないことをアピールしてみるテスト。

 気がつけば年の瀬になっていた。おわらサーキットに走りに行きたいという欲望があったにもかかわらず、やっぱりいけなくて、富山はすでに雪が降ったようだから今シーズンは終わったようなもの。

 太平洋側だと、12月や1月は抜けるような青空で快晴の日が多いから、車のシーズンだったりするのだけれども。雅号を復活させて、マフラーにコートで完全武装してオープンで走りたい欲求もあるのだけれども、いかんせん、時間がなくてなかなか車検を取ることもできない(工場に放置してすみません!)。

 とりあえず、タイヤは新しいから、雪解けにむけて、どうやって走るか、構想を温めることにしよう。

11月5日

 気がつけば1カ月以上の放置。土日も関係なく働いているから、めんご。

 最近、おわらサーキットに走りに行きたい衝動でうずうずしている。TORF走行会では、落ちていた1.5wayのLSDを付けて、晴れてベストタイムを更新。長岡県代表の185クラスのザク号にはドライバーも含めて負けるけれど、ノーマルエンジン、ラジアルタイヤにしてはそこそこのタイムが出るようになった雅久号。ま、反則なくらいの軽量化をしているのだけれども。

 実は、昨年の第2戦からほったらかしの状態。今回、タイやだけは新品に替えた(あ、ゆがんでいたフロントブレーキローターも中古に交換したんだっけか)のだけれども、ショックの減衰以外は変わらない。その状態でデフを付けたのだけれども、間瀬とおわらを走って気になってきたのが前後バランス。

 雅久号の車高は、少しだけ後ろ下がりになっている。本当は、1、2ミリ下げる(ショックの全長調整で)と、フロントの入りとリアの流れ方が絶妙な感じになって「これぞロードスター!」というセットアップになるのだけれども、タイムが出なかったのだ。たぶん、ビスカスデフだったので、トラクションに問題がある分、ハンドリングを犠牲にしてもリア寄りにバランスを合わせた方がタイムが出たのだと思う。

 先日のおわらサーキットでの走りでも、そう思った。フロントの入りさえ良ければ、アクセルをぽんと抜けば曲がれそうなコーナーがいくつかあるし、どうもリアの方がグリップが高くてハンドリングがアンダー気味なのだ。前からそうなんだけれども、トラクションが改善された今、フロントを下げた方が良いんじゃないかと悶々と脳内走行がかさむ毎日。

 なぜか仕事でツインリンクもてぎへ行ってきた今日、走りたくてうずうず。

10月3日

 気がついたら持っているロードスターが2台とも車検切れ。TORFに放置状態(申し訳ありません!)。

 街乗り用ロードスターは、今年もまた間瀬の耐久レースに出るかもしれないと思っていたので、資金確保のため今年2月に切れたままにしてあった。結局、地震もあって耐久レースには出なかったので、切れたままにしておく意味はあまりないのだけれども、なくても困らないのでそのままになっている(申し訳ありません!)。

 雅久号は9月に車検が切れてしまった。RS Factory
STAGE
で買ってきてからちょうど4年ということだ。買ってから3年間はいじり倒して乗り倒したけれども、この1年間は数回しか乗っていない。今、車検を継続させても、目標がないのでもったいない、というか。特に北陸は12月から3月上旬までは雪でオフシーズンだ。なおさら、この時期に車検を通す意味はない、と思って、そのままになっている(申し訳ありません!)。

RS Factory
STAGE

 10月10日にSTAGEの走行会、23日にはTORFの走行会付きバーベキュー大会がある。走りたい気持ちもあるし、どうしようかな〜、と思ってふらりと富山に行って相談してみた。積載車も空いているし、走ったら?とのことだったので、雅久号を積載車に積んで間瀬に行くことにした(ありがとうございます!)。

TORFの走行会付きバーベキュー大会

 1年以上ぶりの間瀬はまともに走れるかなあ、という不安があるが、その前に、ラップショットやGPSロガーがどこにいったのかが分からない。ぐだぐだになりそうな予感…。タイヤは昨年のレースからそのままで、さすがにもう使えなかったので、新品NEOVAを用意した。

 23日の段取りもしなくては!と、バーベキューの食材を提供していただいている魚屋さんに相談する。「ウナギの蒲焼きは飽きた」という贅沢な意見があったので、別の食材で何か良いものがないかをお願いしてみる。すると「サーモンのちゃんちゃん焼きと、手作りイクラ丼でどうだ!」といううれしいお返事が。

 イクラは5kg送ってもらえる予定なので、ご飯にイクラを載せるというよりは、イクラにご飯をつけて食べる感じになるかもしれない。つか、5キロって何匹から取り出した量だよ、って正直思う(ありがとうございます!)。どこぞやの料亭が監修したたれをつけてくれるというので、前日に届いたものをさっと塩水で洗って漬け込む手間をかける。書いているだけでよだれが出そうだ。

5kg

 たぶん、午後はまともに走行できないに違いない。参加者はヘルメットの中で逆噴射しないよう注意されたし。

 参加したい人、お昼のバーベキューだけ行きたい(1000円)という人もまだまだ募集中!