7月23日

サーキットでは「流し撮り」という撮影方法を練習した。

通常、写真を撮るときには、画面がぶれないように、なるべくシャッターが開いている露出時間を短くする。手持ちで撮影する場合、だいたい60分の1秒より短ければ、手ぶれが出ない。30分の1になると、慣れていない人だとちょっと手ぶれが気になりだす。15分の1だと、ぶれないようにカメラを持っているつもりでも手ぶれが出る。8分の1秒だと、プロでない限り、腕を机などで固定するか、壁にもたれかかってじっとしていないと、クリアな写真を撮ることができない。それより露出を長くすると、三脚なしではまともな写真が撮れない。

車を撮るときには、500分の1秒あたりでシャッターを切れば、ピタッと車が止まって見える写真が撮れる。野球でもここら辺の露出で撮影すると、さすがにボールやバットがぶれるが、きれいに撮ることができる。F1になると、4000分の1秒とかで撮るんでしょうか。

たとえば、三脚にカメラを固定して、15分の1秒のシャッタースピードで走っている車を撮ると、風景はくっきり写るけれど、車は動いているので、ぶれて長くのびたような格好に写る。「流し撮り」は、動いている車をレンズ上で追いながら、スローシャッターを切る撮り方。すると、車はピタッと止まって写るのだが、周りの風景が流れているように写るので、スピード感や躍動感あふれる写真となるのだ。間瀬サーキットで写真を撮ろうとすると、この撮り方じゃないと、コースの内側にある畑や農作業風景が写ってしまうので、間抜けな写真となってしまう。背景をぶれさせて、畑を消すのだ。

今回は「流し撮り大会」と称して、この撮影法を練習した。走っている車をレンズで正確に追いながら撮影する高度なテクニックだが、「下手な鉄砲も数打てば当たる」で、素人でもたくさん撮れば中には1枚ぐらいまともなやつがあるだろう、いう考えで、なぜか仕事場にあった不要なフイルムを100本ぐらい持ち込み、しかもこれまたなぜか仕事場にあるカラー現像機で現像して、費用のことをまったく考えずにシャッターを切りまくる、というのが趣旨。来る車すべてをレンズで追って、とにかくシャッターを切る。それこそ、サルのように切りまくる。

参加者は僕を含め3人。僕は仕事で写真を撮る程度。1人はコンテストにも出品する写真好き(本業だったりして?)。もう1人は、写真を撮ることに人生の意義の1つを見いだそうと苦悩するプチ思想家。

写真好きの人は自分のフィルムを含めて24枚撮り換算で、10本ほど撮影。僕は20本。プチ思想家は何と30本。枚数にしたら、720枚も撮っちゃった。サルです。

2日間、さんざん遊びまくって、富山から松本の仕事場に着いたのが土曜日の午後11時半前。へとへとだったが、何となく現像を開始した。

血反吐を吐きながらプチ思想家の30本を現像したあたりで、意識を失った。たぶん午前2時前ぐらいだったんだろう、覚えがない。再び朝、起き出して、残りの30本ほどを現像をする。日曜日は仕事。

今度、だれがどんな写真を撮ったのか品評会をやるのだ。

とりあえず、どんな写真を撮ったのかは、以下の通り。ほとんど15分の1秒で切ったのだけれど、僕の腕では30分の1や60分の1の方が良かったかもしれない。

7月22日

海の日は間瀬サーキットへ。富山の車屋さんたちが走るので、写真を撮りにいった。前日、午前2時に帰宅し、午前5時にロードスターを開幌状態にして家を出発した。

高速道路を快調に走り、8時前にはサーキットへ。サーキット前の駐車場で車屋さんに会う。オイル食いについて話すと「後で圧縮を測ってあげる」とのありがたいお言葉。

9時すぎ、走行が始まる。なぜか仕事に転がっていた不要なフィルム約100本ほどを袋に入れて持って行き、「撮影大会」である。参加者は3人。一人ノルマ20本ということにして、がしがし撮影する。

やはり、サーキット走行は面白そう。撮影しながら、自分も走ってみたくてたまらなくなった。同じ場所で同じ車を撮影していると、周回ごとにタイヤのグリップが低下していくのが分かる。同じように進入しても、タイヤが食いつかずにふくらんだり、ドリフト状態になったりする。恐ろしい。

撮影して、お昼と食べて、とやっているうちに、いつの間にか午後に。現在、海なし県に住んでいるものにとっては、やはり海で泳いでおきたい、との欲求がマグマのように胸からわき上がってきた。何よりも、海の日に海で泳ぐなんて、当たり前すぎて乙じゃないか。しかし、海パンなんて持っているわけがない。海の家の軒先にぶら下がっていたので購入、更衣室を借りて、さっそく海に飛び込んだ。

テトラポットから飛び込んだり、潜水したり、人を埋めたりして遊ぶ。水中めがねがないのが残念。朝からずっと泳ぐのだったら、買ったのだけれど。

結局撮影したのは20本ほど。撮影大会に参加した1人は30本も撮った。豪快な人間である。

撤収後、富山の車屋さんの家に泊めてもらう。翌日もずっと、車屋さんでうだうだとすごす。お世話になりました。久しぶりに遊びほうけた2日間。

7月19日

 ロードスターのエンジン、調子がいい。3000回転から7000回転までちゃんとトルクが出てるし。今日も、7500回転ぐらいまで回したけれども、後ろに白煙が上がっている様子もない。だれかと一緒に走ってもらって白煙が上がっているか見てもらわないと。

 とりあえず、トランクにWAKOSのオイルが4リットルも入っているから、安心。様子を見るしかなさそう。

 明日は、間瀬に写真を取りに行くのだ。

7月18日

 調べれば調べるほど、今回のトラブルの原因がよく分からない。

 プラグを外してみる。どれもこんがりきつね色。これならもう少し燃調を薄くできるか。ではなくて、オイルの付着はなさそう。吸気側のバルブシールではないのかな。エンジンをかけ、しばらく様子を見るが、排ガスは正常なにおい。エンジンの回転を上げると、ときどき白いものが交じるが、大胆にオイルが混じっているわけではなさそう。出口も油っぽくない。

 トヨタの純正オイルが混ざった状態でも気持ちが悪いので、とりあえず、ディーラーに行って、オイルを交換する。次にオイルが消費した場合に備え、オイル缶を持って行く。

 ディーラーの店長曰く「大丈夫なんじゃない」。少なくともオイル下がり&上がりはなさそう、とのこと。ブローバイのパイプを外してみるが、気になるほどの量が出ているわけでもない。

 どこからか漏れているのか。とりあえず、今は様子を見るしかなさそうである。トランクに4リットルも積んでいるので、少々のオイル消費なら安心である。

 というわけで、すぐ分解、ということではなくなったかな。

7月17日

 シリンダーヘッドを分解する必要に迫られてしまった。

 昨晩、油圧がおかしくなり出したので、出勤前、オイルレベルゲージを外してみると、何も付いていない! これはまずい、とエンジンを組むときに使ったトヨタ純正オイルを注ぎ込むと、半分、約2リットルぐらい入った。オイルが入ってなければ、そりゃあ、油圧だっておかしくなるに決まっている。

 と、のんきに書いているけれど、もう少しでエンジンが焼き付く寸前の、かなりやばい状況だったことになる。機械式の油圧計の表示がおかしくなり出してから、20キロぐらいで自宅に着いたのが不幸中の幸いか。タペット音だって出るに決まっている。HLAに十分に油圧がかかっていなかったんだから。

 どこから漏れているのか、見当も付かない。一度、他の人に乗ってもらったとき、豪快に白煙を出していたのを思い出した。そのときは、エンジン始動直後だったので、マフラーにたまった水分が吹き飛んだんだろう、と楽観視していたのだが、オイル下がりだったらしい。

 しかし、オイル交換してまだ1000キロちょっとしか走っていない。500km/Lが燃費だったら、ものすごいことだけれど、オイル消費だったらしゃれにならない。2サイクルエンジンじゃないんだから。

 マフラーに手を当ててみると、オイルの飛沫が付いた。排ガスはオイル臭くないので、排気側のバルブ回りがおかしいのだろうか。

 バルブシールもきちんと付けたし、どこから漏れているのか全然見当が付かない。排気ポートの肉盛りを削りすぎて、バルブにがたがでてきているのか。すると、バルブとバルブガイド交換となる。

 ヘッドを外すぐらいで簡単に直ればいいけれど、致命的な欠陥を抱えていたら、せっかくパワーの出るヘッドを作ったのに、もう一度最初から作ることになってしまう。

 素人作業だから、こんなものか。しばらくオイル足しながら走るべ。

7月16日

 実は今日も仕事が休みだったのだが、仕事場を見回すと激多忙。独り、のほほんと休みを享受したら、闇夜に襲撃されそうなぐらい殺気だった雰囲気なので、仕方なく「サービス出勤」。

 それでも、午後からは遊ぶのである。下品になったエンジン音を味わいに、午後2時半ごろ、開幌状態で出発。標高2000メートルの峠を越え、東信地域の丘陵地帯を抜ける、いつものコースをひた走る。薄曇りなのがちょうどいい。2日連続で焼いたら、皮膚ガンになっちまう。

 佐久市でふと思い立って、コスモス街道に進路を取る。峠の向こう側は、群馬県下仁田町。なぜか、スライドカムプーリーを手に入れた。一つ6000円。

 カム回りのトルク管理に甘さがあるのは、致命的にまずいことが判明。せっかく、トルクフルな「実用エンジン(涙)」になったのに、壊れちゃったら意味がない。スライドカムプーリーの組み込みとともに、もう一度組み直すことを決意する。今のところ、トルクの出方に不満はないので、しばらくノーマルカムで行くことになりそう。

 帰り道、不安な事態となった。ノーマルの油圧計は、5000回転あたりで、0kg/cm2を指すという致命的な故障があったのだが、大森の機械式油圧計の様子もおかしい。もしかすると、本当にエンジンの油圧が不安定になっているのかもしれない。これは、まずい。

 コンビニに寄り、エンジンを始動したら、「カシャカシャ」っとタペット音がした。こんなことは初めて。やはり、油圧に問題が出ている可能性がある。

 とりあえず、オイル交換。それでも油圧計の表示がおかしかったら、ノーマルの油圧計を正常なものに付け替える。それでも油圧が変だったら、もう専門家に見せるしかない。それまでに、エンジンブローするかも。

 「素人のエンジンチューンは2000キロで失敗に終わりました」ってなことになってりして(涙)。

7月15日

 伊那ツーリングに出掛ける。

 エンジンルームの輝きを増そうと、クスコのアルミインテークパイプを昨日付けた。細かいインプレッションは本編で。しかし、豪快な吸気音がものすごい。必要ないのにアクセルを踏んで「がぼぼぼおぉぉ」という下品な音を出して楽しみながら集合場所へ。

 仲間とともに走るのはやはりとっても楽しい。しかし、刺さるように照りつける日光が厳しい。夏場のオープンは、やせがまん。この車に乗るからには、涼しい顔して、何ごともないようにこなすのだ。

 しかし、ここ2、3日の蒸し暑さは信州とは思えない。外に出れば暑いのだけれど、蒸すことはあまりないのに。夏のさわやかさと引き替えに、冬の厳しい寒さに耐えているのに、これじゃあ、詐欺だ。

 車を運転しながら、スローシャッターで前を走る車を撮ってみた。ワインディングが多く、なかなか撮れない。数枚撮ったが、あまりうまくいかなかったみたい。

 楽しく会話しながらイタリアンな昼飯を喰らった後で、松本に戻る。なぜか、松本城に襲来した小泉総理を迎撃する。主催者によると10000人だが、6000人ぐらいだろう。それでも、大量の人が集まっていた。

 小泉総理の話すことは、いちいちもっともで、筋も通っている。ちょっと具体性に欠けるけれど、リーダーなんて、夢を語れればいいのだ。具体的なことは役人に任せれば、いい。

 しかし、集会に参加した多くの人(うち1000人は自民党の動員と思われる)は、小泉総理の言っていることがきちっと分かって、集まったんだろうか、と疑問に思う。都議選では黄色い声を上げたり、泣いちゃったり、気絶したりした人たちがいたんだとか。「おいおい、相手はビートルズじゃねえぞ」と思う。

 相手は政治家なんだから、言っていることに賛同して集まってほしい。人気があるから、時の人だから、だけで集まっただけ、という人が大部分な気がする。

 これで、投票日に同じノリで投票しちゃう人が多いんだろうな。これが有権者のレベル、とあきらめるしかない。民意は民意。

7月14日

 昨日の夜、安曇野の某所で田中康夫知事を見た。何度か見ているけれど、同じ話ばかりする。集会に集まってくる住民も見たことのある顔が多い。よく飽きないもんだ。僕は飽きました。

 安曇野某所で飲む。車で帰れないので宿泊。宿でもビールを1リットルちょっと飲んだ。

 松本へ戻ってなぜか、高校野球県大会の開会式を見た。丸刈りのすがすがしい表情の選手たちが、堂々と行進していくのを同じ高さから見ていたら、前日の夜更かしで濁った目つき、挙動不審な自分の場違いさがいやになって、思わず、わあ、と叫びながら走って逃げたくなった。

 神聖なるグラウンドに、輝く高校球児に幻惑しながら、のろのろと足を引きずりながら球場を後にした。

 異動する同期が松本に来たので、一緒に昼メシを喰らう。僕は朝メシは宿で3杯もおかわりしていたので、アイスココアのみ。

 あ、仕事してない。

7月13日

 壊れたCoolpix700の後継をあれこれ探してみた。

 いろいろ調べてみて気になったのはミノルタのDiMAGE 7(495万画素)とカシオのQV-4000(413万画素)の2機種。画素数は200万あれば、趣味でも仕事でもどちらでも使えるのであまり問題にはならない。かえって、CCDの大きさがあまり変わらないのに画素数だけ増やすことによる弊害の方が目立ってしまう。クオリティーが欲しければ、フィルムで撮影するし。

 いずれの機種も記録メディアはコンパクトフラッシュで、単三電池4本で駆動できる。最低限の要求は満たしている。

 DiMAGE 7は28〜200mmのレンズがステキ。ほぼ一眼レフのようなマニアックな設定が可能となっている。けれども、でかい。ごつごつしてガンダムプラモみたい。13万円は高すぎ。

 カシオQV-4000のレンズは34〜102mm相当。広角側がもう少し欲しいけれど、最低限は満たしているかな。値段は8万円ぐらいらしい。発売は8月。

 両カメラは、カメラメーカーと家電メーカーによる製品ということで特徴が分けられている。DiMAGE 7はカメラメーカーが「これでもか」と入魂して作ったマニアックな製品。QVは携帯性を重視した上、何も知らなくてもシャッターさえ押せばきれいな画像が得られる感じ。それでも、あれこれ設定をいじることができるようにはなっている。

 普段F90とともに持ち歩くことが多い。まさか一眼レフみたいな物体を2つ下げて歩くわけにもいかないし、値段も高いし、DiMAGE 7は却下かな。QV-4000は、マニュアルフォーカスとしたときに、焦点距離を表す数字もゲージも出ないらしいのが気になるが、普段は何も気にせずカメラ任せに撮ることの方が多いずぼらな人間ので、問題ないか。ピントや露出の狂った写真が多いこのサイトの写真を見ても分かる。

 今、QV-4000に触ることができたら、買っちゃうかも知れない。しかし、8月発売。8月以降はCoolpixの990が使えるようになるかもしれない雰囲気がそこはかとなく漂っている。

 結局990を使うことになるのかしら。

7月12日

 どろどろに汚れたエンジン加工部屋を少しでも整理しようとしたら、パーツクリーナーの空き缶があるわあるわ。500mlから840mlのサイズで、10本近くあった。空になりかけのものも3、4本転がっていた。穴を開けて中の残圧を抜くだけで大変そう。

 調子に乗って吹きまくっていたが、ものすごい量のクリーナーを、吸引していたことになる。だって、音が漏れないように部屋を閉め切って作業していたんだもん。

 脳みそ溶けてすかすかになっていたらどうしよ。