1月15日

 雪が降り続いている。

 ただいまの富山の積雪深は50センチぐらい。太平洋側でこれだけ降ったら社会機能が麻痺するだろうけれど、こちらは融雪装置や除雪体制があるので朝早く起きて雪かきと車の雪下ろしをすれば大丈夫な感じ。僕は、仕事場の1階が駐車場なので、そこに車を避難させておけばほぼ影響なし。

 大丈夫じゃないのがアパートの駐車場で、もう少し降り続くとロードスターが埋まってしまう。今ぐらいならまだ大丈夫だけれども、また同じぐらい降るとちゃんと雪を下ろしてあげないと幌がつぶれるかも。雪かきしたらまた降るという無間地獄みたいな行為なのだが、淡々とやるしかない。困るのが雪の捨て場がないことで、駐車場の片隅に積み上げるのだが、雪が解けるころには積み上げた場所だけ雪が残るというのは、なんともまあ。

 平地だからまだのんびりしていられるのだが、これが10キロ南(日本海側だと山側へ向かう)のT.O.R.F.だとだいたい倍の降雪量となる。アメダスで見ると新潟の方がひどいらしく、すたげさんとかが大変そう。

 雪が少なくなっていたのに、思い出したように昔並みに降ると困るのが行政で、たぶん、昔よりしっかり除雪しないといけないからコストがかさむ。当初予算で積んだ除雪費は使い果たして、こちらもほぼ尽きかけている財政調整基金という「貯金」を取り崩して対応するしかない。でも、最後は国が「特別交付税」という「仕送り」で面倒を見てくれるのだろうけれども。

 で、体力的には大変だけれども、うはうはなのが建設業者さん。10年前と比べて公共事業は半分になっているのに業者数は半分にはなっていない。みなさん、とても寒い思いをしていたところ、除雪という仕事が舞い込んできて、とりあえず今年1年ぐらいは乗り切るぐらい、懐は暖まるかもしれない。

1月11日

 9、10日と野沢温泉へ先週に続いてスキーに出掛けた。スキー三昧。

 相変わらず、板からブーツ、ウエアまでレンタルのお気軽スキーなのだが、パジャマスキーの反省を生かして、内側に着るものだけはちゃんと買うことにした。富山にはスキー場がいくつかあるので、いくらでもスキー用品店はあるだろう、と思っていたら、そんなに選択肢はなくて、マニアックな店かそこそこの専門店、アルペングループの店、というぐらいしかない。ブーム時にはもっとあったのだろうけれど。

 そこそこのお店で、冬のスポーツ時に着る機能性素材のインナーを購入。上下で買うと結構高い。さらに、広くスポーツ用品が置いてあるアルペングループのお店へ。上下のジャージみたいなものと、普段着として使うジャンパーみたいなやつを購入。こうやって服を買うと、いかに普段、自分が服を買っていないかに気付く。だって、富山に来てからというもの、平日はスーツ姿で働き、休みになればつなぎに着替えて車いじりだったから、普段着をまったく買っていない。

 話がそれたが、それなりに準備をして野沢温泉へ。前回は眼鏡の上にゴーグルを着けたら眼鏡が曇って役に立たなかったので、以前に買った1日使い捨てコンタクトレンズを着ける。慣れていないので装着だけで30分。出発時間がそれだけ遅れた。

 上信越道から雪道になったもののそこそこ快調に走れてレンタルをして10時すぎにはゴンドラリフトに乗ることができた。

 野沢温泉スキー場には雪が降ったばかりでコンディションは良好。が、パウダーだった湯沢の雪よりもしまっていて、抵抗が大きい感じ。スキー靴で歩くと、きゅきゅっと大きめの音がでる感じの。湯沢の環境と比べてそれほど大差はないので、降ったときの気温や寒気の入り込み具合の違いかもしれない。

 滑り出しで前回の続きという感じで滑れなかったので「板のせいか」とも思ったがどうやら雪質の違いに対応できなかっただけらしい。そのうち慣れて、ちょこっと斜度のある斜面でターンの練習など。湯沢中里スキー場と違って、コースがものすごく広いので、初めて来た僕はどこで滑れば良いのか分からないぐらい。

 今回、一緒の宿に泊まることになった一行と合流して昼食を食べ、午後からは一緒に滑る。いろいろな場所に連れて行ってもらう形になって良い練習になった。

 板をそろえて「脱ボーゲン」、格好良く滑ろうというのが前回の課題だったとしたら、今回はほんの少しレベルアップして、いかにきちんと安定してターンをするか。とりあえず、板がパラレルかどうかは置いておく感じ。が、安定にはほど遠くて、常にバランスを崩しかける感じでふらふらしているし、何よりも、普通に滑っているだけでふくらはぎが疲れてくる。端的に言うと「自分の立ち位置が分からない」。どんな姿勢でうまい人は滑っているのだろう、と観察するのだけれど、まねしてみてもどうしてもぐらぐらしてだめ。

 足も疲れ切ったころ、下山時間になり、牛首コースという場所から帰ることになった。このコース、急斜面でこぶこぶ。足も疲れてふらふらなのに、そんな場所から帰ることになって、まあ大変。必殺ゲレンデ横断戦法で安全に下ろうとしたのだが、転びまくって大変な思いをして下山した。

 宿は信濃百年という民宿で。最高のおもてなし。

 翌10日。たまたまコンタクトの専門家だった人がいたので、コンタクトを着けてもらって前日のようなタイムロスはなく、9時半にはコース上へ。ゲレンデは吹雪だったが、新雪はやっぱりしまった雪でパウダーではない感じ。

 林間コースを滑って午前11時には一行と合流して早めの昼食。3連休の中日とあって、かなりの混雑具合だったので、大正解。

 相変わらず自分の立ち位置が良く分からない感じでもやもやしていたのだが、一行と一緒に滑った上級の「ユートピア」ゲレンデに連れて行かれてつかむものがあった。30度超の斜面で慣れていない僕は怖いのだけれど、新雪だったこともあって、転んでも大したことはないだろうと、えいっと飛び込むとスピードが上がるでもなく、小さくターンを刻んで行けば、結構大丈夫。前日の牛首では、怖いから腰が引けて、それがかえって重心が後ろになってしまってスピード上昇を招く元凶だったのだが、前傾姿勢、というか、コースの斜度に対して垂直に立てば意外にも思うままにブレーキが利いて大丈夫。そうか、斜面に突っ込む勢いの立ち位置じゃないとかえって危ないんだな、ということを学んで「立ち位置」問題は解決。

 午後は全長3.5キロのスカイラインを3本滑ったのだが、30度ぐらいの斜面であればそれほど怖いとも感じることなく向かっていけるようになった。相変わらず足はぐらぐらで格好悪い滑りなんだけれどね。それでも、前日はだめだめだった牛首も、なんとか転ばずに下りられるんじゃないかしら、というぐらいの自信は付いた。

 今回は、2日目に吹雪だったのに、レンタル屋で無料で借りたゴーグルが安物すぎて曇ってしまってほとんど役にたたなかったのが悔やまれるところ。次回は反省を生かそう。

 とりあえず、立ち位置のイメージはつかんだので、もう少し滑り込んでどんな斜面でも対応できるようにしたい。

1月7日

 雪道ドライビング。先日、FFインプレッサで湯沢に行ったときには、高速は富山県内でウエット路面、新潟に入るとシャーベット&水、長岡あたりで圧雪と徐々に路面が変わっていったのでいろんな状況で走ることができた。

 結論から言うと、一番走りやすい路面は除雪車が走った直後で十分に路面温度が低い圧雪路。直線であれば普通の高速道路並みのスピードで走ることができそう。やばいのは轍が高くなった上に半分融けかけの道か。

 みぞれが積もった路面も結構やっかいで、数センチの水たまりの中をずっと走っているようなもので、ざーっという音がいつまでも響いていかにも燃費が悪そう。高速以外ではなかなか遭遇しない路面状態だ。

 ずっとここら辺が限界だ(自分リミッター)と思われるスピードで走っていたのだが、FFだと4駆よりは若干直進性が損なわれるみたいで、轍などの路面にもかなり影響されてしまうから、刻々変わる路面に対するマージンを多めに取る必要があって、4駆の車には抜かれてしまった。高速走行は、両手でかなり微妙なステアリングさばきが強いられて、翌日は腕がだるくなってしまった。トンネルがオアシスに感じる。

 調子に乗って走っていた帰り道。上越手前で雪は完全になくなり、普通のウエット路面に。が、糸魚川付近で突然、雪道が復活。やばいパターンだ。

 それでも快調に走っていたのだが、トンネルに入った直後にバックミラーを見たら、後ろを走っていた車がそれこそチョロQのようにくるくるとスピンしているのを目撃。たぶん、ラフなアクセルかブレーキ操作をしたんだろう。何とか走行車線上で進行方向で復帰して、他の車もからまず、事故にはならなかったみたいだが、一部始終を目撃してしまったこちらがびっくり。

 それ以後、スピードが2割減になったことは言うまでもない。

1月6日

 なんか、スキーをやっている人って、ボーゲンでずりずりっとやっている人はあまりいない。みんなパラレルで格好良く滑っていて、僕のような腰が引けている人はなんとなく目立つ。スノーボードだと、ちらほら初心者がいるのだけれど。

 ようするに、新しくスポーツ人口が増えているのがボードで、スキーはある程度固定されてしまっているのかな、と思う。猫も杓子も、車といえばパジェロやプラドなどのRV、冬はスキー、という20年近く前の状況って一体何だったんだろう。おかげで、横入りされたりして、20分は最低待たねばならなかったリフトの待ち時間はゼロだし、ゲレンデも込んでいないから滑り放題だし、食堂もすんなりと入れるから、まじめにスキーをしたい人には良い時代なのかもしれない。

 だから、余計に腰引けボーゲン姿が目立つ。かっこ悪い。ぶつぶつ、と愚痴っていたら保護者が「どうせ、パジャマで滑ってるんだからいいでしょ」と正しい指摘を受けた。

 突然、スキーに行くことになったものだから、本当の手ぶら。ウエアまでは借りられたのだが、下にも着込まないと寒い。持ってきた着替えと言えばパジャマだけ。なので、パジャマを着込んで滑っていた。

 ぱっと見はきちんとしたスキーヤーだったから、スーツ姿でスキー場をうろうろしていたころと比べれば進歩したに違いない。

1月4日

 雪なし県生まれの僕は、スキーと言えば完全なレジャーで、スキーブームに便乗して親戚に道具をそろえてもらって、小中学、高校生時代に何シーズンかやったぐらい。大学時代にも1度、兄貴のランドクルーザー60を借りて友達と蓼科に行った覚えがある。が、このときはバイク事故で左足を骨折した後で、ちょうど折ったすねの部分に靴が当たるのはちょっと違和感があって、簡単に滑って終わり、以来、滑ったことはなかった。スキー天国の信州に4年も暮らしていても1度もスキーに行ったことはない(スーツ姿で白馬のゲレンデに出没したことはある)ぐらい。

スーツ姿で白馬のゲレンデに出没したことはある

 ボーゲンしかできない僕のスキーの思い出といえば、板の取り回しに四苦八苦し、パラレルのまねごとをしようとすれば足先がもつれて転がる。それでも気合いを入れて滑ると、スピードが付きすぎて怖くなり、腰が引けてさらにスピードが上がって体が置いて行かれて制御不能の直滑降となり、きゃあああぁぁ、と声を出しながら超高速で横に倒れるしかなく、派手な雪煙を挙げながら雪の中を転がって、外れた板を探しに行く、といったネガティブなものばかり。スキー場は遠いし、怖いし、道具は重いし、実は全身運動だし、というスパルタさを薄々と感じていて、今回、誘われても正直、どうしようかなあ、という感じだった。

 スキー場隣の民宿で借りたスキー板は、短くて幅広で先端がしゃもじみたいな形。身長よりちょっと長いぐらいが目安で、ほとんど真っ直ぐで、先が尖ったかつてのスキー板とは違う。道具が変わったことすら知らないぐらい、縁遠い世界になっていた。

 で、雪国育ちの保護者に引きずられるようにしてリフトに乗り、頂上から見下ろした斜面はそれほど急じゃないのだろうけれども、けっこう急に見えた。それでも、立ちつくしているわけにもいかないから、えいっと滑り出す。

 とりあえず、ハの字にしていれば大丈夫だろう、と滑り出したらその通りで、意外にもコントロール可能だった。スピードもぐんぐん付いていくって感じじゃなくて、コントロールできる感じ。えいっと斜面の方向に傾けば、ざざっと止まることができる。おお、けっこうできるじゃないか。

 スキーと言えば、ちょっと足が取られたり、固い雪ですっぽ抜けたりして、どかんと転倒するイメージがあったのだが、なかなか転ばない。ぐらりとバランスを崩して、後傾姿勢になり、うわっ、暴走の始まりだ、と一瞬ヒヤリとするのだけれど、ぐいっと体勢を直して復帰できる。何回か転ぶんだけれども、以前のように全身を雪にたたきつけられる感じじゃなくて、スライディング気味に安全に転ぶ感じ。

 なんだこの違いは、と相変わらずボーゲンなんだけれども、けっこう楽しい。急傾斜でなければ、怖さは一切なくて、うまい人がどうやって足をそろえて滑っているのかを観察したり、右後ろ側から突然飛んでくるスノーボーダーに注意を払ったりする余裕もあった。

 保護者は、斜面に向かうように前傾して、体は前を向いたままで、下半身だけ右に左にやる感じで、という。意識してそんな感じで滑ってみるのだけれども、まだまだ棒立ちで全身が左右にうろうろして、板はハの字でって感じだったと思う。

 それでも、すいすい行かないまでもコントロールできて、何とか続けていけばレベルアップしていけるんじゃないかしら、という感じは受けた。湯沢は雪が降り続いていて、コースの脇は新雪が深い感じだけれど、全体的にコンディションは良い感じ。人間は変わってないし、コースのコンディションだけとも思えないから、違いは板なんだろうなあ。真っ直ぐは速いけれど、どアンダーで止まらない直線番長FF車から、すいすい曲がって止まるロードスターに乗り換えた感覚。どちらも極めれば同じなんだろうけれどね。

 次も滑ってみようかな、と思う体験でした。

1月3日

 正月、僕は「保護者」と行動していて、保護者が2日午後に富山で10年ぶりの同級会があるというから、実家滞在は1日だけで終わり、2日早朝に富山に向かうことになった。

 アルコール分50度ぐらいのバーボン1本を2人で空けたのだから、当然、6時間寝たぐらいでは残っている。やっぱり運転は無理な感じだったのでインプレッサのステアリングを保護者にあずける。

 がりがりに凍った東海北陸道を走って(もらって)富山に戻り、南砺市井波の高瀬神社で初詣。ご祈祷も受けた、初詣に行き厄払いをし、同窓会にも参加したら、普通の人間の時間の過ごし方であれば、もう十分1日をエンジョイしたね、となるはずなのだが、「スキーに行こう」だと。毎年集まっているグループがまさにこの日、宿泊スキーを敢行しているそうな。

 東京の人たちなので、集合場所は新潟県湯沢町。名古屋から富山に戻っただけで200キロを超えているのに、さらに300キロ近くの移動となれば、1日500キロ車で走る、ということになる。

 仕方がないから午後8時すぎから高速に乗って向かう。富山県内は調子が良かったのだが、上越辺りから路面に雪が乗り始め、長岡辺りで圧雪路に。いちおう、みなさん待っているのだから、と道を急ぐ。何とか日付が変わる前に到着して風呂に入ってビールを飲んで意識を失う。

 3日は朝から湯沢中里スキー場でスキー。夕方まで滑って日付が変わるころ、帰宅。体がぼろぼろだ。

1月2日

 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

 今年も車でめいっぱい遊べるといいけれど、忙しいかもしれない。

 とにかく、正月は実家だということで、大晦日の夜に出発した。富山は雪がざあざあ降っていて、おまけに北陸道と東海北陸道は事故で通行止め。これは、飛騨は相当やばいな、と思いつつも、除雪が追い付いていることを祈って通行止め区間が終わる福光インターから出発する。

 飛騨清見インターまではトンネルの方が長いので走りやすいのだが、問題はその後。ひるがの高原付近は冬型で荒れると吹雪で前が見えないぐらいになるし、気温も低いのでフロントガラスも凍ってしまう(スノーブレード付けろよ)。

 案の定、ワイパーが凍ったので、ひるがので1度止まってポットに入れて置いた熱湯を掛ける。凍ったウオッシャー液も、熱湯の投入で復活。

 白鳥ぐらいまで下りると危険な感じではなくなるのだが、今回は美濃の辺りまで圧雪だったので、けっこうひどいな、と思った。

 一宮西辺りが通行止めだったので、東海環状道回りで。ZIPーFMのカウントダウンを聞きながら年越しをし、ETC1000円で高速を下りた。実家周辺でも雪が降っていてびっくり。近くの神社に初詣してビールを飲んで意識を失う。

 元日は地下鉄で熱田神宮へ。午後に行ったのだが、予想はしていたけれど、ものすごい人込み。寒くなかったから良かったかも知れないけれど。

 夜は松本のいつものショットバーでいつも大酒を飲んでいた同じ会社の人の新築のお家へ。家を建てると異動させられる、というジンクスはやっぱりあって、新居を建てた途端に、飯田に移動になっちゃった。せっかくマイホームが建ったのに数えるほどしか泊まっていないらしい。

 さすがに手ぶらではいけないので、いつものショットバーでよく飲んでいたバーボンをぶら下げていった。イーグルレアが欲しかったのだがなかったので、ワイルドターキーの12年のやつ。

 奥さんも交えて松本の思い出話に花が咲く。ストレートでかぱかぱとバーボンを飲む2人を見かねたマスターが「特別にキープさせてあげるから。こちらの方が安いから」と、ボトルを丸ごと渡してくれたのだが、手酌になってしまってペースが上がり、その1本をその日のうちに飲んじゃった話とか。氷点下の松本で、意味もなく逃げ出して鬼ごっこした話とか。

 盛り上がっているうちに、ワイルドターキーが空になった。

12月31日

 久しぶりにFreedomネタを更新。NEKOの空燃比計を使っている人は参考にどうぞ。

 ばたばたと過ごしていたらいつの間にか年の瀬になってしまった。一応、年賀状は昨日出したし、お仕事もなんとか一段落付けた。で、昨日は宿直明けで夜に火事があったものだから、何となく疲労を感じていた夕方、1通のメールを受信。同業他社からで、はっきり書いていないが明らかに麻雀へのお誘い。

 こういうのに返事してしまうのが、悪いところ。我々の業界のおかしなところで、何と仕事終わりなのに午後9時半からスタート。はっきり言って、睡眠不足で意識が飛びかけていたのだが、それでも何とかこなして終わったのが午前5時。負けた。

 ビールを飲んで意識を失って、午後3時に目が覚めた大晦日。掃除だとか年越し準備そっちのけでFreedomネタなんぞを執筆していた。レースのレポートも書かなきゃ。

 今年も車をいじって走りまくった1年になった。新年に始めたのは元祖雅号の復活作業。スーパーチョコバナナを搭載して、先日エンジンも新品ノーマルになったから、本当にノーマルな車になってしまった。Freedomが付いている意味が分からない。ノーマルNA6CEをど〜だバー&ロールバーで補強し、4.1ファイナルのデフと非線形スロットルという不人気パーツを装着した意味の分からない仕様になっている。ファイナルぐらい変えようかなあ。軽量化のためビスカスデフに戻す手もある。

 で、結局、2月に車検を取ったものの数千キロしか乗っていない。それでも、ふと思い立ったときに開幌して走り出せる状態というのは、僕の生活の中で良いスパイスになっていて、無駄に見えるけれど、無駄ではないのだ。

 雅久号では、念願のCoomacカップを獲得した。ライバルのシビックは圧倒的スピードでかなわないのだが、2人のドライバーと、2シーズンエンジンそのままで走りきるNA6CEの耐久性、きちんと目を光らせてくれているT.O.Racing
Factory
、そして応援に来てくれる仲間のおかげで結果を残せた。こちらも、9月に車検を取ったのだけれど、最終戦と10月の走行会でしか走っていない。本気でシビックとやり合うならナンバーを切るしかないのだけれど、Nゼロという名目なのでやっぱり自走で向いたいというのが僕のポリシー。問題なく車検が通るナンバー付きで勝つからかっこいいわけで。

T.O.Racing
Factory

 来年は、たぶん富山から離れることになると思う。もし、今つかんでいる情報がそのまま実行されれば、土日に休むことも簡単なので、間瀬耐久で闘うことも可能。鈴鹿に顔を出す(走る、と言う覚悟はなかなかない)ことも可能。

 改めて考えてみたら、来年したいこととか目標がまったくないことに気がついた。今年1年はやっぱり良い1年だったと思う。来年も、良い1年にしていきたい。

 皆さんも良いお年を!

12月28日

 例年、この時期には世の中のカップルに対して毒をはく日常を書いていた気がするのだが、今年はそんな余裕もなく、24日に富山空港から羽田へ。夜に会議に出て、夜の日比谷公園付近でビールを飲んで新橋のビジネスホテルで意識を失った。変な日に予算発表するから悪い。

 25日は朝から永田町方面に出掛け、霞ヶ関のある建物内をうろうろと回り、全国から集まった同業者の長蛇の列に並んだ末にまったく意味がない情報を得たりしながら、歩きまくって待ちまくった1日となった。へとへとになった深夜、東京オフィスに戻ったらやっぱり飲みに行くことになって、午前1時すぎからガード下の和民に入ってご飯を食べる。富山ならば街にほとんど人がいなくなる時間だが、年末最後の金曜日だからかまだまだ宵の口ぐらいの雰囲気で、やっぱり東京は狂っていると思った。

 26日は午後4時ぐらいまでに富山に戻れば良かったので、午後1時半の飛行機を予約しようと思ったら満席。午前9時の飛行機を利用するとしたら、午前7時半には宿を出ないと間に合わない。絶対、寝過ごすどうしようと思って、だめもとで寝る前にもう一度予約状況を確認したら、3席だけ空いていたので速攻で予約して安心して寝坊した。

 昼前の新橋でそのまま羽田に行くのももったいなかったから、つけ麺さとう新橋店へ。予想していた味の範囲内だったけれど、結構うまい。それでも、つけ麺屋まるかんのつけ麺の方がうまいな、と思った。刻みタマネギや粉末かつおがテーブルの上に載っているのは、まるかんも同じ。東京のつけ麺を喰らいまくった挙げ句に作り上げたつけ麺だから、東京スタイルにのっとっているのは当たり前か。

つけ麺屋まるかん

 書いていたら食べたくなった。雪のため冬季休業中なのが残念。幻のつけ麺なのだ。歩いていけば作ってくれるかも。

 飛行機は子連れの主婦が多かった。ダンナを置いて一足先に帰省なのか、そもそもダンナは置き去りなのか。到着ロビーには家族の帰省を待ちわびる人垣ができていて、いつもと雰囲気が違った。家族っていいねえ。

 27日。昼過ぎに起きて久しぶりに工場へ。空燃比計が復活した。

12月21日

 土曜日。久々に何もすることがない休日。外では雪がこんこんと降り続いているので、どこかに行く気にもならず、ごろごろと過ごして終わる。飯は加ト吉冷凍うどん&ヒガシマル汁&ネギ大盛りで完璧。何もしない休日っていつぶりだろう。

 日曜日。休みだったのだが、仕事があるので朝からスーツ姿で出勤。午前中に外に出てきて、昼過ぎから仕事場にてぱちぱちと仕事をする。テレビでは高校駅伝が。高校生のスポーツと言えば、ひたむきに競技に取り組むその姿を見て清々しさを感じるのが一つの楽しみ方だと思うのだが、清々しくはないレース展開に興ざめする。

 アパートの駐車場の雪が大変なことになっていて、せめてロードスターの雪だけでも落としておこうとスコップとスノーダンプを仕事場から借りて、スーツ姿のまま雪かき。雪国では、降雪時はスーツに長靴姿が許される。

 始めてしまったら、1台分の雪をどけたくなってひたすらスコップとスノーダンプを駆使して通路をつくる。街中で水路がないものだから、雪を捨てるところがなくて苦労する。外側は雪でぐっちょり。内側は汗だくになってぐっちょりで、大変なことになった。

 月曜日。朝から体のあちこちが筋肉痛だ。情けないな、と思いつつ、翌日にきちんと痛みが出て、なんとなくホッとしていたり。