電車で行くには少しだけ面倒くさい知多半島で仕事があったのでロードスターで出勤したら、アイドリングが無かった。始動直後の制御が終わった途端にエンストするようになってしまったのである。
アイドリング状態になると自動的にエンジンが止まるから、大変乗りにくい。直そうにも、車載パソコンはぶっ壊れてしまっている。仕事で使うノートパソコンにはシリアルポートが付いていないから、Freedomと接続できない。そのまま、アイドリングなしの状態で走り続けるしかなかった。
何しろ、信号待ちで止まろうとしてクラッチを切るとエンジンが止まるわけだから、ブレーキをかけながらかかとでアクセルをあおる羽目になってしまう。周りの車は相当腹が立ったに違いない。
気を抜くと、スコンとエンジンが止まるから、セルモーターを多用する。何度も使っているとバッテリーが上がりそうだ。仕方なく、惰性を利用してギアを入れて、クラッチをぽんっとつないでエンジンを始動する。Freedomはエンストすると、なぜかエンジンがかかりにくいから、こっちの方が手っ取り早い。
しばらくして、何とかアイドリングするようになった。一度アイドリングするとかなり安定して、かなり良い状態なのだが、気を抜いているとまたアイドリングをさぼるようになる。仕方なく、信号待ちではアクセルを踏んで2000回転ぐらいのアイドリング。信号待ちごとにアクセルをあおったり、エンストしたり、セルを長い時間回したりと、後ろから付いてきた車は相当怪しく思ったに違いない。
天気が良かったので開幌状態で畑の間を抜ける道を走る。知多半島は、海岸線は工場ばかりなのだが、山側に行くとツーリングに良い道があってなかなか楽しい。
工業地帯の海を見た。そういえば、一週間前、朝起きて富山の日本海を見たんだった。水曜日には三重南紀の南国の海を見てきたし、今日までの間には筑波にも行ったんだった。ざっと計算して、1週間で2000キロぐらい走っているからでたらめな走行距離である。
そりゃあ、お金だってなくなるよね。