仕事で犬山に行く。犬山城のすぐ南へ。
犬山は松本と同じ城下町である。細い道だとか、街の造りがそっくり。しかし、犬山の方が古き良き城下町の面影がたくさん残っている気がする。
松本は、長野県中部「中信地方」の最大都市であり、松本平、木曽谷、伊那谷から諏訪方面まで、かなりの広い地域の中心都市である。歴史的に、商業が発展してきた「商都」である。松本城の周辺にはたくさんの武家屋敷やら、街道に面している間口は狭いのだが、奥行きが異様に長い「ウナギの寝床」と称される商家があったのだが、明治時代あたりに大火があり、火災に強いなまこ壁の土蔵が大量に建てられた。よって、城下町の区画は残っているけれど、現存する建物は明治時代以降の土蔵が多い。武家屋敷は数えるほどしかない。
犬山はちょっと歩いただけだから分からないが、少なくとも松本のようななまこ壁はなく、木造の古い感じの建物が何軒かあった。もしかしたら昭和以降の新しい建物かもしれないけれど、趣は松本と異なり、本来の城下町の雰囲気が漂う。近くに岐阜だとか、一宮だとか、名古屋だとか、大都市があって、犬山は中心都市でないから、開発が遅れがちになってきたのが幸いだったのかもしれない。実際、松本では、道路拡幅だとか、再開発だとかで、もとからあった街はぼろぼろに壊されている。
抱えている問題は松本も犬山もまったく同じで、古くからの街は、とっても高齢化が進んでいる。松本では松本駅周辺、犬山では名鉄の駅周辺に中心が移ってしまい、古くからの中心は寂れる一方。住んでいるお年寄りにしてみれば、別にぼろぼろの家になったって暮らすのには不都合はないのだから、街は寂れる一方である。
とことん寂れた犬山の街も最近は行政が街づくりに力を入れて、新しい商店が生まれているみたい。歩いていれば遊べる街になると面白いのだけれど。
そんなことを考えながら、名鉄犬山線で仕事場に戻る。そういえば、夜に東京で仕事があることを思い出し、新幹線に乗る。市ヶ谷で仕事をして午後10時、最終ののぞみに乗って零時半ごろ帰宅した。