6月20日

 我慢の限界だった。ケリを付けなければ、ならぬ。

 生え放題生やしてしまった髪の毛は、会社員であるならばすでに越えてはならない一線を越えてしまっていた。くっちゃくちゃ、ぼさぼさなのは言うまでもなく、耳は完全に隠れ、しかも後頭部は量が多いのか膨らんでしまう。そんなピッコロヘアーも、マッシュルームカットだいビートルズだい、長髪は反体制の象徴だい、などとポリシーを持っていればなんとなく格好良いかもしれないが、好んで伸ばしているのではなく、それは無精なだけであって、放置状態であり、さらに鳥の巣状態なのだから、それはマッシュルームでもなんでもなく、長さも中途半端であって反体制などと、格好良いことも言えないのである。

 つい最近まではそんな異様な髪の毛も放置していても気にならなかったのだが、梅雨に入って状況が一変した。今年ほど梅雨らしい梅雨も近年なかったことで、しかも台風まで3つも来ちゃった。不快指数80以上、湿度が高い重苦しい空気がいつまでも続いた。そんな空気に包まれた僕の多量の髪の毛は、多量に湿気を吸って、吸いまくって、冷蔵庫のキムコ状態。常に風呂上がりのような状態で、まとまりもせずにライオン状態。湿気の上にまさしくキムコのようにさまざまなにおいまでも吸っていそうで我慢も限界に達したのである。

 で、行きつけの床屋に電話した。「明日、朝イチでお願いします」

 午前9時ぐらいから切ってもらえるとすれば、10時すぎには終わる。そのまま何食わぬ顔で出勤してしまえば良い。前夜に仕事をしていたときには髪の毛がぼっさぼさだったのに、翌日出勤したときには短かったら、一目瞭然で仕事をさぼって床屋に行ったことはばれてしまうのだが、そんなことでとやかく言われる職場でもない。もし、ボスかだれかが文句を言ってきたら「気合いを入れたら縮んだ」「恐怖体験によって引っ込んだ」などと適当なことを言っておけば済んでしまうから良いのである。

 「じゃ、7時半に来て」。一瞬耳を疑った。そんなスペシャルな時間から髪を切ってもらえるとはまったく想像もしていなかったのだが、特別にやってくれるのだろう。こちらのわがままでそんな早い時間から営業を始めさせてしまうのは大変心苦しかったのだが、それは素直に感謝してお礼の言葉を考えつつ、翌朝7時半前に床屋に到着したら、すでに先客がいたのでずっこけた。いつもの開店時間だったらしい。

7時半7時半7時半

 しかもこの床屋、1500円で切ってくれる。先に来ていたオヤジと比べて倍は手間がかかりそうな僕の頭も同じ料金である。得した気分。

6月19日

 昨日と同じく、岐阜県の揖斐川に向かう。昨日は電車だったが今日はロードスターである。台風のせいか、異常に蒸し暑いから、エアコンを使う。信号などで停止するときに、雑にクラッチを切るとエンストしてしまうが、少し気を付ければ問題なく動く。それでも、エアコンの負荷がかかっている状態では、ISCVが全開になっても回転数が下がる。スロットルを開き気味に調整してやる必要がありそう。

6月18日

 顔も名前も素性も知れない人と会いに行く。最近、はやりすぎて規制されちゃった出会い系サイトなんかのめり込んでいる人は良くあるシチュエーションなのかも知れない。期待以上のべっぴんさんが会えるのか、それともオヤジ狩りに遭うのか。どきどきしちゃう状況であることには間違いはない。

 が、会いに行く人が紛れもないおっさんであり、電話の声の様子からしてちょっと強面の人であると、どきどきするが、わくわくはせず、ぞくぞくは少しするが、憂うつなのである。しかも、会う場所は岐阜市近郊らしい、ということは分かっているのだが、行くまでどこかは教えてもらえない。こちらからは連絡は取れず、相手からの電話を待つ、という誘拐事件の身代金受け渡しにも似た状況だったので、なんだか訳の分からないことに巻き込まれてしまいそうで、いっそう憂うつは募るのである。

 名鉄で新岐阜駅へ。見張られていたわけではないが、タイミング良く、着いた直後に携帯に電話がかかる。交通の便が悪い場所だから、タクシーを拾ってこい、20分ぐらいだ、と場所を指定された。ショッピングセンターのようなところらしい。

 向こうの言うとおり、20分ちょっとで到着し、ショッピングセンター内でぶらぶらして電話を待つ。相変わらず、向こうのことは何も知らないのであり、到着したとの連絡の取りようもないのである。到着して少し待っても連絡はないので、担がれたということで終わりにして帰っちゃおう、とほっと胸をなで下ろしかけたら携帯に着信。

 思ったよりもまともそうな人だったから良かった。ちょいと車に同乗してあちらとこちらを回り、帰ってきておしまい。

6月17日

 富山で日曜日に開かれたジムカーナ大会。タイムを計測しての走行は1月のモーターランド鈴鹿以来であったし、名古屋に来てからは片道1時間の通勤のせいで夜な夜な走りに出るといったこともできなくなったので、まったく走り込み不足であった。有効な練習の場にしたいのだが、今の自分はどんなことを練習したらよいかも分からないぐらい勘が鈍っていた。

 例のごとく、前日夜は富山の車屋さんの家で宴会だ。宴会に行っているのだか、ジムカーナに行っているのだか分からない自分がいたりする。どちらもそれぞれ楽しい。土曜日は頭の中は完全に宴会モードになっていたので、ヘルメットやもしもの雨の場合の雨合羽などなど、ささっと準備して出発したら、シートがノーマルVスペシートのままだったことは、日曜日に書いたとおりである。

 美濃市のわさび屋さんに寄って夜のおつまみを買い込み、郡上八幡、明宝、高山と走って富山へ。標高1000m近い場所も通るのだが、まったく快調に走ることができた。ちょいと燃調が濃い気味であったが、外気圧補正の値が少しずれていただけで修正したら、良い具合。

 ひたすらビールを飲んでマニアックな話に興ずる飲み会が終わった時間は覚えていないが、ルマンはスタートしていた気がする。朝、のろのろ起き出して準備する。

 ういっと朝から臨んだジムカーナ。だるくて仕方がない中、パイロン立てをお手伝いする。タイムを競うのではなく、あくまで練習会であり、初心者から上級者まで、どんな仕様の車でも楽しめて、しかも何本も走ることができるという工夫されたコースであった。

 新エンジン初めてのタイム計測走行である。トラウマな瞬間。前回のサーキット走行では1周する前にエンジンがブローしてしまった。勢いよくマフラーからコンロッドやバルブの傘が飛び出すブローの光景が頭をよぎる。

 スタートの瞬間。普通にクラッチをつないでスタートしたら、ものすごくもたついた。低速トルクが薄いのは分かっているのだが、気持ちが焦ってアクセルを全開にしてしまったから。低回転でアクセルを開けすぎると途端にエンジンの吹けが悪くなる。スロットル径が大きいということもあるが、ちょいとセッティング不足なところもある。

 高回転型のエンジンにファイナル4.1の組み合わせだから、ジムカーナとなると少々キツイ。ターンをするときだとか、低回転から立ち上がるとき、今までの癖でアクセルをベタ踏みにしてしまうのだが、そうすればかえってエンジンは吹けない。少しもたついた後、猛烈に加速するような形になって、少々リズムが悪い。

 慣れて来れば、立ち上がりで回転数を意識しながらアクセルの加減ができるようになり、それほど不便もなくなったが、さすがにサイドを引くような場面になると、クラッチを切っているわけで、回転は落ち込んでいる。次にクラッチをつないだ瞬間、一瞬エンジンが止まったような状態になってしまうので、半クラ状態であおってやるという必要も出てくる。ジムカーナには少々慣れが必要である。

 Vスペシートについては、これまで13万キロ以上激しく走ってきた相棒であり、いくらホールドしていなくても慣れているのだからいいのだが、ウッドのステアリングについては慣れではカバーできない部分もあるかもしれない。パワステは取っ払ってあるから、操作にそれなりの握力が必要であり、もし滑った場合、親指にけがをする可能性がある。特にターン中には細心の注意が必要だから、なかなか左手をサイドブレーキまで伸ばす余裕がないのが現状。momoかNARDYの皮のステアリングに変えようかと思案中。

 それでも、久しぶりに車を振り回すような乗り方ができたのは大変な収穫。ジムカーナを企画、運営してくれた人、タイムを記録してくれた人、多くの人に感謝しなくてはならない。

6月16日

 なぜか伊豆で仕事ができちゃったので、朝から新幹線に乗る。昨日は富山で今日は伊豆。神出鬼没。ロードスターで行っちゃおうかとも本気で考えた。マルハにも寄れるし。が、さすがに疲れているのとジムカーナ後のオイルで長距離を走るのも気持ち悪いのでやめた。

 こだまに乗る。三島に停車するひかり自由席が立ち客が出るほどの混雑ぶりだったので、20分ほど後のこだまにした。余裕をみて出発したからOKなのだ。名古屋発のこだまはがら空きで、快適に移動することができた。

 伊豆箱根鉄道に乗り換え、修善寺へ。タクシーで中伊豆。お茶畑とお茶の葉を加工する工場があって、土地柄を感じさせた。仕事を終えて、バス停まで乗せていってもらい、バスで再び修善寺。おばちゃんと僕と2人だけの乗客だった。

 そのまま列車に乗って帰るのでは寂しいので、修善寺の街を歩く。川に出るとアユ釣り人が何人かいた。川岸をしばらく歩いて、坂を上り、住宅街を抜けたらもう駅だ。駅前の商店街を歩いてみたら、本当に「猫の額」という言葉がぴったりなほどの場所であった。駅側はおみやげ屋やらが並んで何となくにぎやかに見えるのだが、ささやかで小ぢんまりとしたなかなか味のある街だった。修善寺の駅前はあくまで交通の中継点で、人を集めたのは各地の温泉街なのだろう。

 帰りもひかりはやはり込んでいたのでこだまを選ぶ。仕事場に向かうといつものようにだらだらと無駄な時間をすごしてしまいそうだったので、三省堂にだけ寄ってそのまま帰宅してやった。

6月13日

 とっても面白い人に出会った。

 57ぐらいのおっちゃんである。東名高速名古屋インターの近くの長久手町にある社会福祉法人の理事長である。15年ほど商社でサラリーマンをしていた。昭和30年代の、時は高度経済成長期。このおっちゃんは、「最短の距離を最高の効率」で突っ走るのが「善」だと信じた正しいサラリーマンだったのである。

 それが、25年ほど前、消防団の活動に目覚めてしまった。地域のために働くことの気持ちよさに目覚めてしまったのだとか。消防団長に選ばれたのを期に、なんとなく違和感を覚えていたサラリーマン生活に終止符を打ってしまったのだと言うから筋金が入っている。

 長久手で生まれ、長久手で育った。四半世紀前の長久手はまだまだ開発が進んでおらず、雑木林に覆われていた。今では名古屋のベッドタウンとしてあちこち森が伐採されて住宅地となっているが、このおっちゃんのふるさとの原風景は雑木林なのである。

 消防団に入って地域を巡回するうち、あちこちで土地区画整理が進み、雑木林が死んでゆく現場を目撃してしまった。ばっさばっさと森が切り開かれていく。なくなってみて初めて自然豊かな雑木林のありがたさが身に染みた。

 自分の原風景である雑木林がなくなっていく。危機感を覚えた。これじゃあいけない。子どもの頃から身近にあった自然をどうしても守りたい。できたらそこで、子どもたちをゆっくり遊ばせたい。

 そして、素人なのに幼稚園をつくってしまった。お勉強は一切無し。幼稚園の周りの豊富な自然で遊ばせていくだけという画期的な場所であった。

 数年前、「老人ホームをつくらないか」という話が持ち上がった。あちこちの老人ホームを視察する。コンクリートに覆われて、時間通り、きちっきちっとスケジュールをこなすだけの運営に疑問を持った。「これではぼけ製造工場だ」と。

 そうして老人ホームづくりにも取り組む。素人であり、「何も知らないこと」が強みであった。施設のどこでもビールが飲めて、しかも露天風呂付き。雑木林の丘の中腹に立っている建物なのだが、その地形に合わせた建物で、バリアフリーを大前提に平らな場所につくるほかの老人ホームとは、外観からして違う。

 建物を案内してもらってびっくりした。雑木林の木をなるべく切らないよう設計した建物。なんと、木が生えているのを建物がよけているのである。普通、建物を造るときに、木が生えていて邪魔であれば木を切ってしまう。この施設は違うのだ。木が生えているのを邪魔しないよう、建物の壁や屋根に穴を開けたり、廊下を曲げているのである。文章にすれば簡単であるが、実際に木が生えているのを邪魔しないように壁に穴があいて、廊下が曲がっている姿を見ると、う〜むとうなってしまう。経済的なことを考えれば、木や枝をすっぱり切ってしまった方がお値打ちに決まっているからである。何の価値もない木を守るために、コストをかけて建物が避けるように現物あわせでつくってある。うなるしかない。おっちゃん曰く「お金じゃない」そうだ。

 こんな素晴らしい場所も区画整理の波が押し寄せて、入り口近くまで森が伐採されてしまった。ものすごく悲しいことである。が、このおっちゃん負けていない。もとあった雑木林を植林で復活して、古来の日本の木造の家を建てて新しいコミュニティーをつくるのだ、と豪語する。お金はないけれど、賛同者はいる。とりあえず、植林をしてみて、お金のことは後で考える、のだという。

 お金じゃない人生。理想なのだが、実践は難しい。この矛盾。

6月12日

 ロードスターに乗ったら、全然吹けない。空燃比計にはRICHの文字が躍る。

 どこかの設定がおかしくなったみたい。別に慌てることはない。パソコン画面上でおかしなところがないかチェック。ちょちょいと直せばまた普通に走るようになる。

 が、各種補正値を見ても異常なところが見あたらない。Freedom導入直後ならパニックになって、燃料マップをがしがし削っていたところであろう。が、いろいろ経験した今なら原因はだいたい想像できる。全域にわたって調子が悪くなるのは外気圧補正が異常な数字のときだろう。

 そう思って、チェックしてみると、果たして750mmHgの設定値におかしな数字が入っていた。Freedomは外気圧補正についても学習するのだが、勝手に学習させるとわけがわからなくなるので殺してある。なのに、勝手にでたらめな数字が入ってしまうのはなぜだろう。一年前も同じようにおかしくなって原因が分からず、わざわざFreedomからノーマルECUに差し替えて走るようにした。

 元に戻したら再び快調に。スロットル開度補正を入れてかなり空燃比が狙ったところに行くようになってきた。まだ少し濃い領域もあるが、気にするほど大きなずれではない。もうちょっと詰めれば、燃調のセッティングは終わりそう。

 日曜日は富山でジムカーナ。走る前にもうちょっとセッティングを詰めようと、いつものように名古屋高速へ。ひたすらぐるぐる回ってセッティング。2速7000回転キープで数キロ走ったりと、無茶な運転をする。

 今やっているセッティングは噴射量マップとスロットル開度補正マップの両方が関係してくるから、いろいろいじっているうちに訳が分からなくなってくる。ある程度学習させ、その結果を検証して手打ちで修正する。名古屋高速にはサービスエリアがないものだから、脇見運転しながらの作業である。一般道では不可能。

 雨が本格的に降ってきて、危なくなってきたので、セッティング終了。あまりうまく燃調が合わなかった。ま、少々燃費が悪い程度の不具合しかでないけれど。今の燃費は高速飛ばし気味9km/L、高速エコ走行&国道ゆっくり走行12km/l、下道走行9km/l、山道攻め走行7km/lあたり。サーキットでは5km/lぐらいか。

6月11日

 まっすぐ歩いているつもりだったのだが、じぐざくの千鳥足だったに違いない。完璧に飲み過ぎたのを後悔しつつ、夜の大津通りを北に向かって歩いていた。

 DyDoの自販機が目に入り、かれこれ15本目になるデミダスコーヒーを買った。フェラーリが当たる、ということならば、買わねばなるまいと、缶コーヒーを飲むたびになるべくデミダスを買うようになって、どれくらいたつのだろう。iモードでシリアルナンバーを入力し、スロットとは名ばかりのゲームに挑戦するのだが、当たった試しはない。これまで14本買って全部外れた。いや、うち1本は市場の自販機のそばに転がっていた空き缶のシールを奪ってチャレンジしたから、13本だった。酔っぱらっていることもあり、無性に当ててやりたくなったのである。

 それにしても飲み過ぎた。金山の木曽屋で市場の人と。濁り酒に手を出したのがまずかったか。ビール数本開けた後、コップに3杯飲んで、もう2杯、今度は透明なお酒を飲んだ。さすがにちと限界量を超えたらしい。

 フェラーリの話をしていたのだった。とにかく、携帯でゲームにチャレンジしても、ひどいのだ。スロットゲームのはずなのに、画面上のスロットは動かない。静止画のままなのだから、タイミングを取りようがない。闇雲にストップさせてもいつも青い飛行機が出てきて、赤い車で止まらない。15回目のチャレンジ。今度も例のごとく青だった。

 あきらめて歩いていたらいつしか上前津にさしかかっていた。やっぱり酔っぱらいだったらしく、だんだん腹が立ってきたので巨大駐車場1階にあるDyDoの自販機の前に立ち止まり、再びデミダスコーヒーを買う。5百円玉を入れておつりもばんばんつぎ込み、計4本。むきになっているのである。

 むくんでしまった手では、ちまちまとシールをはがしたり、携帯でシリアルナンバーを入力したりするだけのことでもおぼつかない。今日こそ当たる、と信じて1回、2回、3回、4回。4機目の青い飛行機をぼんやりと眺めていたら、僕の心を表すかのように、小雨が降り出した。

6月10日

 新エンジンもすでに走行距離が3500kmぐらいになっている。まだ動き出して一カ月もたっていないのだが、すでにこの走行距離。オイルが減る傾向がある。信州を南北に縦断したら、0.5Lぐらい減ったか。軽井沢に行ったときも目立って減っていた。高地でセッティングが滅茶苦茶になり、異常に濃い空燃比で走ったから減ったのだと勝手に理解しているが、ま、圧縮比11.7にハイカムを入れて高回転ぶん回し仕様なのだから、少しぐらい減るのは仕方ないだろう。オイル臭かったり、プラグがかぶったりしない限り問題ない。

 ちなみに車自体の走行距離は165000キロを超えている。立派なポンコツである。音もうるさいし。ボディも内装もだんだん薄汚れてきた。

 新車を買っちゃった方が速いし快適だしピカピカだし、いいことづくめである。おお、その手があったか。S2000やRX-8、ターボ4駆などなど、勝手に速く走ってくれる車が目白押し。何より静かだろう。

 が、家にはNA8Cのミッションが転がっていたり、B6シリンダーブロック、クランクが置いてあったり。エンジンが壊れても2カ月でつくって載せてちゃうぐらいだから、しばらくはロードスター三昧の日々が続きそうである。