なぜか更新頻度が低くなってしまったけれども、元気で生息しています。
相変わらず、毎週末の富山通いが続いている。いや、最近は毎週末の間瀬通いか。なにせ、雅久号バージョンアップ作業が終わった8月以降、すでに3回間瀬で走っていたりする。今週末も行くから、再来週のレース出場も考えると、4週連続で間瀬に行くことになる。だいぶ、頭がおかしい。
車のバージョンアップに3回もの間瀬通いと聞けば、確実にタイムアップしているだろ!と誰もが思うかもしれないけれども、それほど変わらないタイムでうろうろしている自分がいるorz。けれども、車載映像にGPSロガーの活用で確実に走りに対しての理解は進んでいる(はず)。
とにかく、エンジンとタイヤというタイムを決める大部分の要素はレギュレーションで決まっているわけで、そういう条件でタイムを向上させる作業は、宝探しに似ている。各コーナーでどこが詰められるか、いや最近は各コーナーを3つぐらいに分けて、どの部分でおいしいセットなのかを、バネを変えたり、車高を変えたり、減衰を変えたりでねちねちやっている。少しの変化が大きくタイムに影響したりしておもしろい。
腕の方はといえば、まだまだな感じ。車載動画にGPSに基づくデータを重ねちゃっているものだから、もう丸わかり。改めて、まだまだ自分の腕が序の口だって分かって、さらにドライビングの世界が広がっていることを知って、うれしくなってしまったり。
成長するという意味で、他の車と追っかけっこをするというのは、これ以上良い舞台はない。