3月5日

 3連休の最終日。愛知の実家から、富山へ行った。タイヤ交換をしに。

 8分目山のFM901をすべて込み込みで2万円、という条件を昨年12月に聞いて、付けます、と即答してしまった。車屋さんが言う8分目は、ほぼ新品に違いないと思ったから。それに、ハードに走る予定があるので、すぐなくなると思われるタイヤはできるだけ安く済ませたい。

 実家に戻る用事があるので、ついでに実家に置いてあるぎゅーんに付け替えて富山へ行こうと考えた。列島横断の形になるけれど。まだ、松本では雪が降る。夏タイヤにするのは早いのだが、まあ、雪が降ったらジムニーに乗ればいいでしょう、と考えた。この時期なら、前日に雪が降らない限り、路面に雪が残ることはない。

 そういえば、新足回りで初の夏タイヤ。元気に走ろう、と思っていたが、すぐにくじけた。溝が消えかけのタイヤに重ステ。スタッドレスの軽いステアリングに慣れてしまったので、運転を楽しむどころではなかった。

 朝10時に出て、付いたのが午後2時。高速道路の降りるインターを間違えて少し遠回りになってしまった。

 タイヤを交換して、ついでに空燃比計を取り付けてもらう。タイヤと空燃比計。どちらがついでなのかはよく分からない。

 帰りはいつも通り、安房トンネルを走ろうと思っていた。しかし、外は雨模様。標高1300メートルほどある安房トンネルには雪が降っているかも知れない。

 そう思って、平湯料金所に直電を入れた。昼から雪。路面はところどころシャーベット。夏タイヤで夜に走るのは自殺行為である。

 仕方なく、高速道路で帰宅。セッティングをしながら。大雨の高速でも、あまり不安感のないFM901は、やはりウエット性能が優秀。