三次会まで行って、ホテル横のショットバーでバーボンを飲む。朝起き、食事はなんとか食べられた。
やはり疲れたのでまっすぐ新幹線で名古屋に戻る。夕方、おもむろにロードスターをいじることにする。
ISCVの配線が断線してしまい、アイドリングが1600回転ぐらいになっていたので直さなければならない。配線するとき、ぱちんと挟んで割り込ませるもので簡単に済ませておいたら、やっぱりおかしくなった。最低でもコネクタできちんとつながないと、危ない。線を剥き出しにしてリード線をつなぎ、その上からはんだ付けしてビニールテープで巻いて終わり。普通のアイドリングが復活した。アジャストスクリューを回して多めに空気を供給してやり、なるべくISCVが閉じているように調整した。
で、点火のコイルがどうも調子が悪そうだったので、もらってきてあったものと交換する。これで調子が良くなればよいのだが。
走行会仕様とするため、シートを変更する。運転席、助手席とも外してしまい、エスケレートのバケットシートを付けるのだ。
シートを両方とも外すことなんてないから、ついでに掃除をすることにした。カーペットが汚れていたので、洗う。やっぱり10年もたつ車だから、タン色が黒ずんでなかなか落ちない。
まったく磨いていなかったロールバーも、WAKOSのメタルコンパウンドでつやを出す。真っ白になっていた表面も、すぐ顔が写るぐらいまでになる。素敵。
バケットシートを取り付ける。エスケレートのシートは僕の体には合わないので正直言ってVスペ皮シートの方が好きなのだ。けれど、4連スロットルの端からみたらやる気のある仕様の車が走行会を皮シートで走ったら、それだけでもひんしゅくを買いそうなので、仕方なく取り付けるのである。
シート1脚だけバケットシートが付いた車はなんとなくレーシー。