9月21日

 4時間あまりの睡眠をとって、向かったのは飛騨である。埼玉から九州までツーリングに行く人のお供をするのが目的。いくらインターネットで知り合った人と会うとはいえ、わざわざ富山を経由するのは普通じゃないよね。

 太平洋側は晴れていたのだが、高速で走っていて高山に近づくにつれて霧が良く出るようになった。標高1000mぐらいだから、霧も雲も同じようなものである。古川町に降りると、ほんのちょっぴり雨が降っていた。

 高山近郊で落ち合って、国道41号から360号へ。途中、高岡へ抜ける国道471、472号というのが地図上に書いてあって、ぐちゃぐちゃに曲がりくねっていておもしろそうだったので突っ込んでみたら、ガードレールもなく、車1台がやっと通れるような道であった。草もものすごく生えているし、アスファルトははがれているしで、早々に引き上げを決定した。

 仕方がないので、世界遺産で有名な白川郷へ抜ける360号を走った。この道は、5月末ぐらいに走ろうとしたら、その時点で「冬季閉鎖中」だった道である。たいしたことはないさ、と思って走ったら、こちらも車がやっとすれ違うぐらいのぐねぐね道であった。けれども、上るにつれて天候が良くなり、まさに秋のさわやかな空気の中、高原の道を走る気持ちいいツーリングとなった。気持ちが良い大気の中を走っていると、気分までうきうきしてくる。

 白川郷で証拠写真だけ撮って、富山へ。今回集合したのはこちら。気概のある料理人が切り盛りしている、とっても居心地が良いお店だった。氷見や和倉温泉に刺し身を食べに行った人はぜひ寄るべし。

こちら

 結局5時間以上をノンビリとすごして、夜は富山の車屋さんの家に寄って宴会。車談義、Freedom談義をしてビールを喰らっていたら、意識を失った。