なんだか、高校野球に休刊日で記事があふれかえっているらしく「出稿抑えるべし」との指令が来た。普段からさぼりまくっているのに、公認でさぼることができるってもんだ。8月の異動で、富山の仕事場から1人、人員が減員されてしまうので、忙しくなる。さぼれるうちにきっちり、さぼっておくのだ。
最近、ラーメンブームが到来しているので、上飯野のせんりゅうへ。1日1杯ペースで食べている感じ。塩っ気がきつくて疑問な感じの店が多い富山で、とってもシンプルで正しい醤油ラーメンだった。九頭竜と同じ傾向だけれど、味はちょっと違う。また行っても良いかな。
県庁に戻っても机に座っているだけになっちゃうので、ドライブへ。アルペンスタジアムの横を北上し、海方面へ。岩瀬方面へ向かって、魚津までつながっている海沿いの県道を東に向かう。
富山に来てから大山とか立山とか八尾とか、山側方面ばかりに行っている気がする。なかなか海沿いって行かないので、僕の頭の中の富山県マップはかなりいびつな形になっている。新湊・氷見方面と黒部・魚津方面は行ったことがあるのだが、真ん中の岩瀬・魚津間の様子を知らない。
岩瀬から東に向かうと、やっぱり漁村という感じの街並みが続く。海水浴場もあって、ちょっとだけ寄ってみようかと思ったが、駐車料金を取られる感じの場所だったのでスルー。防風林や防波堤でなかなか海は望めないが、川があると堤防に上って橋を渡ってと、突如視界が開けてなかなか新鮮。
いつしか滑川に。滑川は2度ぐらい飲んだくれたことがあるので、ピンポイントで土地勘はあるのだが、海岸沿いの線ではまったく把握していない。味のある街並みから、この前お祭りに行った神社前を通り、ホタルイカミュージアムに海洋深層水体験施設のタラソピア横を通る。国道8号を通るのとはまったく違う印象のぎゅっといろいろ詰まった街と知る。この土日にある龍宮祭りの花火大会に参戦する予定。
そのまま通り過ぎて、気持ちの良いたんぼ道を走るうち、ミラージュランドの観覧車が近づいてきた。あまり、遠くに行くと、何かあって呼び出されたら説明に困るので引き返すことに。
上市町方面への県道から舟橋村方面に曲がり、新庄町を横切って問屋町。ここで、さっきのラーメン屋までのルートとつながった感じ。当てずっぽうに走ったにしてはなかなかきれいなルートを描いていた。
なんだか、ドライブ仕様のロードスターが欲しい今日この頃。