7月4日

 飲んだくれてばかりいて、ここの更新がお留守になってしまった。カウンターが1でも上がっているのに気が付くと、罪悪感にさいなまれてしまうのである。

 飲んだくれている間に、長野県知事の田中康夫を取り巻く情勢が緊迫の度合いを深めている。全国版ニュースでも取り上げられているから、知っている人も多いと思うが、明日にも県議会から不信任決議をたたきつけられる公算が大きいのである。

 知事の権限は大きい。なんと言っても、1兆にも上る県の予算をにぎっているのである。田中康夫がいやだ、と言えばコンクリートのダムは造ることができない。予算が執行されないからだ。さらに、人事も握っている。知事の気に入らない県職員は、簡単に出先機関に飛ばしてしまえる。

 だからといって、好き放題できる訳じゃない。すべてに「説明責任」が求められ、やることすべてにチェックを受ける。チェックを担当するのが、今回不信任をたたきつける県議さんたちだ。田中康夫がやりたいことは「議案」として議会に提出し、議会で可決してもらわなければならない。保守系の人が多い県議と知事とは、ことあるごとに対立し、文字通り「犬猿の仲」なのである。

 今開かれている県議会では、田中康夫がつくった「ダム検討委員会」の1年ちょっとの話し合いに基づき、2つのダムの建設中止を決めた。今の日本は国のお金で道路や建物を造って地方を潤わす仕組みだから、ダム中止は痛い。それに、治水が悪いとされる地域が放置される結果となってしまう。第一、ダム前提に川を改修しているから、もう一度やり直す結果となり、えらく時間とお金がかかってしまう。

 そして議会では知事vs県議のバトルが繰り広げられたのである。県議が言うことも筋は通っているものだから、田中康夫は防戦一方。逆切れして、答弁とは関係ない自分の考えを、勝手にとうとうと述べてしまった。さらに、議長が「やめなさい」と言っているのに、延々と答弁と続けてしまった。サッカーで言えば、審判のホイッスルにもかかわらず、ボールを離さずに1人だけでプレーしちゃったのと同じ。レッドカードものである。

 県議会の保守系が集まる集団「県政会」は、もともと「けしからん」と思っていたから、ついに堪忍袋の緒が切れた。文字通りレッドカードを意味する「不信任決議案」を提出することに決めたのである。共産党と社民党をのぞく人たちが賛成する見込みだから、明日、ほぼ可決する予定。ちなみに知事不信任決議案の可決は、岐阜県であっただけで、今回が2回目の「珍事」である。

 不信任されちゃった田中康夫には2つの道が残されている。知事をそのまま辞めるか、議会を解散するか。これを10日以内に決める。議会が解散されたら議員さんを選挙で選び直す必要がある。たぶん、同じようなメンツが集まるから、選挙後に再び「不信任決議案」が提出されることになる。すると、田中康夫は無条件で知事を辞めないといけないのだ。もっとも、知事を辞めても再び選挙に出られる。

 4つのケースが考えられる。田中康夫がそのまま知事を「や〜めた」と言って東京に帰るのが1のケース。これはたぶんない。2つ目が、議会解散で県議選をやった後に、再び不信任案が出されて知事選をやるケース。これが、もっとも普通か。3つ目は、議会を解散した後に知事も辞めてダブル選挙をやるケース。理屈っぽい田中康夫にはありそうだ。「県民の信を問う」とかいかにも言いそう。

 4つ目が、知事が辞職して、知事選だけをやるケース。「けんかをしているのに、片方の知事だけが辞めるわけない」と思う人が多いかもしれないが、これも大いにあり得るのである。

 対立候補が明らかではない現状では、知事選をやっても田中康夫が再選される可能性は十分ある。それに、田中康夫を応援している「脱ダム」な人たちには「田中派」の県議をつくろうという動きがある。本当なら県議選は来年4月の予定だったから、準備不足に決まっている。すぐに県議選をやってしまえば現職が有利に決まっているから、いま県議選をやりたくはない。

 知事選だけやって、田中康夫が勝つとどうなるのか。再び県民から選ばれた知事に県議は逆らえなくなってしまう。結果的に、「脱ダム」に県民は賛成した、ということになるからだ。

 個人的にはこれが、もっとも恐ろしい。田中康夫の独裁政治。考えただけでも鳥肌が立つ。さすがに、県議たちも県議選のダブル選挙に打って出るのかな。長野県のためにはその方が良いな。死ぬほど忙しくなるけれど。

 さて、どうなるのか。