6月6日

 リア左側だけジャッキアップし、タイヤも車体下に入れた状態で3日も放置していたロードスター。ようやく作業する時間を見つけたので、リアのローターとブレーキパッドを交換することができた。

 さっそく当たりを付けようと、ジムニーを放置してロードスターで仕事に向かう。ちょっとした直線でぐわっと加速し、急ブレーキ。タイヤがロックしかけて「きゅきゅ」っとタイヤが鳴る怪しい走り方をしばらく繰り返した。

 下りてリアの新品ローターを見ると、中央の部分だけパッドが当たっている感じだった。まだまだ踏み方が足りない。仕事を終えて、道中、急ブレーキを繰り返しながら、まずはいつもの中華料理屋へ。麻婆茄子丼を喰らって、午後10時ごろ、いつもの山道へ行く。

 夜になるとドリフターズがいるので、なかなか行かないのだが、やはり本格的にブレーキを踏むなら、走り慣れた道しかあるまい。当たりが付いていないためか、利きが一定じゃなく、同じ踏み方でも利かなかったり、ロックしたり。ローターを交換したこともあるかもしれないが、マツダスピードのパッドよりも利きが良いので、少し走り方がぎくしゃくする。

 途中、S14のシルビアとすれ違った。ドリフターズにしては群れていないし、スピードも出していないので、様子を見に来ただけなのか。他の車がいなかったので、安全に走ることができた。

 まだ体調がすぐれないので、全然乗れた気がしない。まったくひどい走り方ながら、少しの当たりは付いただろう、と1往復で下山することにする。

 仕上げに、と、女鳥羽川沿いの堤防道路で3速全開からのフルブレーキを繰り返す。山から下りてきたばかりのためか、2回目からなんだかブレーキの利きが怪しくなり、3回目は思いっきり踏んでもロックしない。さらに4回目をやると明らかにブレーキが利かない。フェードしていた。信号で止まると、もくもくとブレーキから煙が立ち上っていた。ブレーキが焼けた特有のにおいが鼻につく。怪しい車だ。

 少しやりすぎたかもしれないが、新ローターはきれいに当たりが付いていた。冷えてから1発目のブレーキは利かなかったものの、すぐに復活したので、大丈夫だろう。当たり出し作業は終わり。

 けれども、左コーナーでブレーキが鳴く、変な状態になってしまっていた。何がおかしいんだろう。