6月29日

 新型インフルエンザ患者が遅ればせながら、富山県でも確認された。こういうところでも流行に乗り遅れる富山県、というか、実はもしかしたら感染して発症した人がいたかもしれないが、周りの視線が厳しい富山県だから、だまって寝て治した人がいたりして。「1人目」となったことが公に分かったら、何を言われるか分からない。

 アメリカから帰国した人、ということなので、県内で発生したわけでも、横へ広がっているわけでもないのだけれど、ドラッグストアでようやく姿を現しはじめたマスクがまた消えることになるんだろうか。それにしても、日本の公衆衛生は優秀で、発生患者数をほぼ実数で把握している国なんて、他にはないんじゃないだろうか。

 「弱毒性だ」と言われていると、風邪程度かしらん、と思うかも知れないが、普通のインフルエンザと変わらない、ということだ。壮健な人であれば、39度ぐらいの熱が出てシンドイ思いをしてから治るけれど、お年寄りや小さな子どもにとっては命取りになるかもしれない。ま、今回の新型インフルエンザはなぜか10代への感染が多いというので、やっぱり、普通に知られているインフルエンザとはちょこっと違う部分があるのかもしれない。

 マスクをして外出する姿が一時期普通になったが、今回の新型インフルエンザでは、マスクは感染を拡大を防止する効果はあっても、マスクを着けている人自身の感染は防げないと、専門家が言っていた。普段、「マスクを着けて」などと喧伝している者としては、ドキッとする説なのだが、弱毒性で呼吸器に影響を与える今回のウイルスの場合、小さすぎてマスクの繊維で捕捉できない、ようなことを言っていた。

 いくら、小さくてもマスクがあるのとないのとでは、かなり違いそうだと思うのは素人考えか。ま、説はいろいろあるのだろうけれど。ウイルスを防ぐ「N95」と呼ばれる規格のマスクなんかは「まともに着けてたら窒息する」なんて言う人もいて、あながち外れてはいないな、とおかしかった。

 話がずれたが、鳥インフルエンザ由来の、全身を侵すような強毒性の新型インフルエンザは、マスクが感染防止に有効なんだって。そちらの鳥インフルエンザが散発ではなくて、まん延するぐらい人類に広がるのか、と言われれば良く分からないのだけれど。

 要するに、抗ウイルス薬が効く(耐性が出てきたというニュースもあるが)ので、怖がる必要はないけれど、せきをするときにはハンカチで抑えるとか、手洗いうがいをするとか、みんながちょこっとずつ気をつけた方が良いというのは、間違いない。