6月28日

 オレンジ号に付いているバネを借りて雅久号の足回りをアップデート。バッテリーの付いていないオレンジ号をよいしょと押してリフトに載せて、うわっと作業して足回りを取り外し、元々の足回りを取り付けてオレンジ号をごろごろ転がして、元々の駐車場所に戻す。オレンジに付いていたFUNCITION
Xは、柔らかいバネを組んで、雨になったとき用のスペア足として確保。なんと贅沢な!

 昨日よりは暑くはないけれど、やっぱり真夏みたいな気温なので、ちょこっと動くだけで汗だく。暑い、暑い、とぶつぶつ言っていても進まないので、淡々とやらねばならない作業をこなしていく。とりあえず、雅久号の足回りは取り付けて完成したので、来週のレースに向けてあとはブレーキを組むだけ。

 時間が余ったので、ISCVの配線をしていない雅号をいじることにする。テスターで配線が通じているかを調べたけれど、電気が来ていたり来ていなかったりとよく分からない。もともと、6年ぐらい前に4連スロットルを取り付けた際に継ぎ足した配線がごちゃごちゃしていて良く分からないのだ。

 いろいろばらして、不要な配線を詰めたり、どんな感じで配線がつながっているかを確かめたり。無事、ISCVが動くことも分かった。Freedomの設定をいろいろ変えたら、ごく、普通のロードスターになった。ごちゃごちゃした配線をきれいにまとめて、配管を取り付けて完成。ついでに、マイナス3000何度を示していた吸気温センサーも、配線の中のギボシ端子をいじったら復活した。

 たぶん、Freedomのバージョンが古いためだろうと思うけれど、アイドル接点なしではまともにアイドル検出をしなくて、エンジンはかかりにくいわ、エンストしまくるわで、ぽんこつ車みたいだった我がロードスターも、NA8Cのスロットルを付けて、ようやくまともな普通の車になったのだった。