5月5日

 クーマック耐久。4月30日に書いたとおりの展開で、全ヒートで2位の総合2位となった。今回優勝のシビックと2台でやりあっている感じなのだが、今年に入って足回りに変更を加えてちょこっとだけ速くなったことで、何とかレースっぽくなった感じ。もう少し、速くできれば、「勝負!」って感じになるのでがんばろう。やれることをリストアップしたらまだまだたくさんあったので、9月の第2戦(最終戦)までにちょっと忙しい。

 3日におおとろ亭にて反省会をしてソファで意識を失い、4日はちょこっとだけ後片付けをしてランチに回転ずしへ。カワハギやらバイガイやら、ノドグロやらと、富山をお腹いっぱい満喫した。午後はロードスターツーリングで井波の高瀬神社へ行き、閑乗寺へ。散居村の田んぼに水が入り始めていたが、もやがかかっていたのであまり見晴らしは良くなかった。

 庄川沿いに伏木へ向かい、カントリーレストハウス二上へ。コーヒーを飲んで、タケノコ定食を食べていたらいつの間にか午後9時。高岡市内で意識を失う。

カントリーレストハウス二上

 5日はまったく予定がなかったので、普段乗りの雅号をいじることにした。工場にてリフトを借りて、スロットルとサーモスタットの交換。

 何回か書いているけれど、雅号にはノーマルの新品エンジンを積んで、NB6のインマニにNA8Cシリーズ1のスロットルを付けている。「非線形スロットル」の名であまり評判が良くない代物だ。僕は非線形であること自体はそれほど気にはならなかったのだが、どうもスロットルが原因でアイドリングの調子が悪い。ISCVが壊れかかっている感じ。アイドリングを850回転に設定しているのに1100回転ぐらいから下がらない。低回転で走っているときのアクセルの開きはじめのところで、なんとなくぎくしゃくする感じがある。これは、非線形のちょこっと複雑な仕組みが原因じゃないかと思う。レスポンスが良いと、ちょこっとしたことが気になるのだ。

 で、NA8Cシリーズ2のスロットルを入手していた。配線をやり直したのに時間がかかったぐらいで交換は簡単なもの。NA6CEのスロットルだとへばりついたガスケットのかすをきれいにするのに時間がかかるが、NA8C以降はメタルガスケットだからぽろりと取れる。

 サーモスタットはマルハの78サーモ。これはラジエーターのアッパーホースから取り出した水温だと90度ちょっとなのに、Freedomで表示される温度は100度前後で精神安定上よろしくないから交換した。ECU用のセンサーはヘッド裏側に付いているから前後で10度近く温度が違うということ。

 昨年冬に一新した足回りもゆっくりチェック。富山で一冬を越しただけなのに、何となくさびが浮いている感じになっていたので、シャシブラックを吹きまくった。

 付け替えたスロットルのISCVはまともだったらしく、ハイカムが入っているみたいにどろどろしていたアイドリングが850回転で安定した。走ってみると、線形スロットルになった違いはかなり大きく、車がすっごく速くなった感じ。少し踏んだだけでほぼ全開に近くなるので、たぶん燃費は悪くなる予感。きびきび反応するのはやっぱり楽しい。

 サーモスタット交換では、外付けの水温計は85度ぐらいで安定。フリーダムで表示される温度も90度ちょっとになって、これからの季節に精神安定上よろしくなった。車が止まっている状態だとこれまでと同じことなんだけれどね。

 気持ちよくドライブをした再び二上に来て、コーヒーを飲みながらぱちぱちと書いている。