5月29日

 間瀬会員になると送られてくる走行券1万円分の期限が5月31日だったので、これは使わねばなるまい、と昨日、急きょ仕事を休んで間瀬に行ってきた。会員走行は1枠3000円の消費税だから3枠分。3枠目にちょこっとつかんだものがあったので4枠分を追加して計77周。何も考えずに思いっきり走ることができるのは、耐久向けに作った車ならでは。

 9時のゲートオープン前に到着し、前の駐車場でジャッキアップしていつもの作業。ゲートに入ってちゃちゃっと準備して9時半からの走行。もう、慣れたものである。だーれも来ていなくて1台の貸し切り状態。

 バネレートを変更したこともあって、コースインから不可解な動きに悩む。右コーナーで全然、曲がっていかない。クリップに付けない。タイムも14秒台で13秒台に入るか入らないかぐらい。「やばい、外したかも」と思ったけれど、いくら何でもセッティングが変なんだとピットインしてショックの減衰を変更。ちょっとはマシになったけれど、これはもう、減衰がどうのこうのという問題ではないでしょう、と1枠目が終わってジャッキアップし、車高をいじる。前後バランスがおかしいに違いない。

 左フロントを思い切って5ミリ下げて、右フロントをジャッキアップ。車高調整をしようと物差しで寸法を測ってみると…。なぜか、調整後の左フロントと同じ寸法だった。左側だけ車高が高かったわけで、右コーナーが曲がりにくい理由が良く分かった。サーキット走行は車高や減衰、空気圧などなど、きちんと把握してからにしましょうorz。

 1枠分を無駄にしてしまい、2枠目。ハンドリングも戻ったけれど、タイムはいまいちで焦る。5月3日の路面状況と比べたら、少し温度が高いはずだから、タイムダウンは仕方がないかもしれないが、なんだか乗れている感じもない。風間塾で学んだのになにやっているんだ、と思いつつ終了。

 3枠目は、おおとろ氏の走行のムービーを確認してから最終コーナーのイメージを膨らませてコースイン。ハンドリングが変わらないかと、ちょこっと減衰をいじったらまったくの失敗だったので、すぐにピットインして減衰を元に戻す。最終コーナーはかなりツボにはまったイメージができて調子が良い。いままでちょこっと小さく回っていた感じ。シケインも2速を駆使して横を向きながら進入する練習とか。一番苦手なソックスもちょこっと改善。あちこちにある縁石にタイヤを引っかけながら走ったりと、トリッキーなことも試しまくる。レースじゃできないから。

 かなり乗れてきて3枠目の最後のラップでベストタイムが出た。レース時のコンマ2秒落ちぐらい。路面も違って正午近いことを考えれば上出来とする。

 せっかくつかんだイメージを忘れないようにしようと、お金を払って4枠目にチャレンジ。午後1時半からの走行になるはずが「待っているの大変でしょ。零時半から走って良いよ」とありがたい配慮で零時半にコースイン。

 朝から薄曇りだったので路面温度もそれほど高くなっていなかったと思われたのだが、3枠目ぐらいから天気が良くなりだした。暑いと思いつつ走る。平均タイムは3枠目よりも良い感じ。目標には届いていないけれど、絶不調な状態から自分1人だけでいけている感じに持っていけたので気分は良い。縁石を使いまくってあらゆる手段を駆使してアタックしたけれど、目標には届かず。結局、3枠目より100分の6秒だけ向上して終了した。

 帰り道、真っ直ぐ走らないことに気がつく。縁石は乗っても良いけれど、ひっかけない方が良いみたい。

 そのままRS Factory STAGEへ。月曜日の日常を読んだT氏が「へー、いいよね」と意味不明な電話を掛けてきたので襲撃してみる(笑)。足回り交換の作業を見学しながら、あーでもない、こーでもないとお話。スタースペックの裏組みは「ありえねーでしょ」と言われてしまった。確かに、ショルダーが減る傾向が強いタイヤなので、裏組みすると、接地面積が減る感じになっちゃうよね。第2戦に向けてタイヤ選択に悩みそう。

RS Factory STAGE

 何をすることもなく、結局、夕方遅くまで仕事のじゃまをして帰ってきた。