5月11日

 休みたくもないのに平日2連休。これで次の土曜日に休むと9連出勤with3夜勤。勤務スケジュールを組んだ人のいぢめのような気がして仕方がない。

 デミオの車検が近づいていた。どうせ安くかった車なので、ディーラーなんかでやってもらうのはお金がもったいない。ちなみに、ディーラーでタイミングベルトとウオーターポンプ、オイルシール2つを取り替えて、車検まで通してもらう見積もりをしてもらったら172321円であった。そんなお金、ありません。見積もり書に書いてあったタイミングベルトやウオーターポンプの部品番号は、ありがたく部品発注に使わせてもらった。

 ユーザー車検にしようと思っていたのだが、事前予約が必要なのと、時間がどれだけかかるか不透明で、事前知識もなく準備不足であることもあって、「ホリデー車検」グループのホームページから工場を検索して、名古屋市の西区にある工場で車検を通してもらうことにした。

 前日に「明日なんですができますか」と、電話を入れたところ、「午後1時からならOK」の返事をもらった。車検証に書いてある形式や重量やらいろいろ電話で伝え、あとはお金を用意して行くだけ。ちょっとした書類に記入して、あとは整備士にまかせるだけ。立ち会いで下回りやブレーキの確認ができるので、自分で完璧に整備している人ならば、かえってディーラーなどより良いかもしれない。

 最初の点検に20分ぐらい待って10分間立ち会って、15分待って終了という感じ。全部で50分。面倒なことはなにもない。で、料金は整備代含めて19911円。ユーザー車検でもテスター屋や検査料でも法定費用のほかに5500円ぐらいかかるので、14000円余分に払って時間と確実さを買った形。ちなみに、ハイマウントストップランプが玉切れしていたので、もし、ユーザー車検をやったら、直してもう一度検査を受け直す必要があったかもしれない。

 今回は、25日の車検満了までに自由になる時間があまりなかったし、休みとはいえ仕事があって自由になる時間が少なかったからベストの選択だったと思う。ちなみに車検だけディーラーで頼んだとしても、2年点検整備に24000円、ブレーキオイル交換がもれなくついて2500円+ブレーキフルード2000!円、検査機器料8900円、代行料12000円と、計5万弱かかる。油脂類が交換できるぐらいのレベルの人なら、こんなコストをかけることはまったくないと思う。ちなみに法定費用は自賠責保険が29800円に印紙代1100円、重量税25200円にリサイクル料が9120円の計65200円だ。

 対応も結構良く、満足いくぐらい安く、圧倒的に早いホリデー車検。気に入ってしまった。