朝、5時すぎに起きて富山の工場へ。
3日のクーマックカップ前日に富山入りして整備すれば間に合うか、とも思ったのだけれども、ゴールデンウィークって名古屋方面から高山・富山方面に向かうルートは激込み。2車線から1車線となる白鳥インター直後を先頭に、大渋滞が発生するのが目に見えている。
じゃあ、早朝に出発すれば渋滞を回避できるのだけれども、悪いことに1日に曼陀羅寺にて飲み会を入れてしまった。2日の午前8時まで寝坊したとすれば、たぶん、富山に到着するのが午後3時とか。ばたばたと準備したってろくなことはない。
ということで、今日も整備の日とした。渋滞するかもと思って早朝に出発したが、1日を通してそれほど込まなかったみたい。
雅久号を工場に入れてウマをかけて、下に潜ってごそごそと作業。何をやるかって、軽量化ぐらいしかないのだけれど、苦労した割にはそんなに変わらない感じ。いじればいじるほど、サーキット以外では不便な感じになるのだけれども、仕方がない。が、ぎりぎり車検は通る仕様を貫いている。ナンバー付きでがんばるのだ。
リアセクションを中心にいじって、懸案だった問題点も改善したはず。これでがんがん突っ込むドライビングを目指したい。
夕方から保護者と落ち合って、両親へのプレゼントを物色。ファボーレ周辺をあちこち回って富山の大和に行き、ふと気がついた。知り合いにオリジナルな品物を作ってもらえば良いのだ、ということを。
ということで晩ご飯を居心地のよいお店で食べてから井波の職人の元へ。打ち合わせをして、がらがらの東海北陸道を走って午前1時に帰ってきた。