4月29日

 部品が届いていなくて作業ができないと思っていたら、午前中に相次いで届いた。これでヘッド回りの組み立てに入れるのである。

 とりあえず必要なものを買い出しに、ホームセンターに向かう。いろいろ買い込んできて戻ってきて、さっそくヘッドと対面する。いちおう、今の状態を写真に撮っておこうとじっくり見ていたら、吸気ポートが気に入らない。シートリングを打ち込んだときの微妙な段差にシートカットをしてできた段差。これは捨て置けない、と回転砥石を取り出してがりがりと削った。病気だ。

 一通り削って、表面を適当に磨いてやった。鏡面化はあきらめているので気が楽である。せっかく洗浄してあったのに、元の木阿弥になってしまったので、車に積んで洗車場に行き、強烈スチームをぶっかけて洗ってやった。燃焼室を狙うと、吸排気ポートから豪快に水が噴射する。前後の水穴にぶち込むと、各水穴から噴射する。これは面白い。

 水を付けてしまうと、シートリング、バルブガイドはあっという間に錆び出すのですかさずパーツクリーナー&CRCをぶっかけて錆び止めをする。この前は、湿度の高い日に、パーツクリーナーを大量にかけて洗浄したら、クリーナーによって冷えたヘッドに結露して、ものの10分ほどでシートリングやバルブガイドが錆び出していた。注意が必要なのである。

 さて組み立てに入ろうか、と思ったときに思わぬことが起きて、母を連れて豊橋に走ることになってしまった。その後、奥三河まで行って、再び豊橋に。帰ってきたときは午後11時半。ということで作業がまったく進まなかった。