一日中、アルミの粉にまみれていた。今日は、ヘッドはまったくいじらないポート研磨をしていた。
次期エンジンは4連スロットル化を企んでいる。Freedomを使えばちょちょいのちょいで動く(はず)。というか、4連を付けるためにFreedomを買ったのだが、面倒くさくなって放置してあったのである。
取り付けるのはトヨタAE101の4連スロットルだ。車種が違うので、このスロットルはロードスターのシリンダーヘッドに直接付けることはできない。間にアダプターを挟むのである。僕が持っているのは、Freedomの4連スロットル化キットに付いていたアダプターである。
とりあえず、ヘッド側のポートはインマニのガスケットの大きさまで拡大してある。ノーマルと比べると、けっこう大きく拡大してしまった。
今朝、アダプターをヘッドにあてがってみると、予想どおり、アダプターのポート径の方が小さい。これでは、ヘッドのポート拡大をした意味がないどころか、段差ができてしまってより吸入効率が下がることは明白であるから、アダプターをポートと同じ大きさに削ることにする。
アストロで買ってきたフラップホイールがちょうど良い大きさで、がしがしと拡大していくことができた。1つのフラップホイールで何とか3気筒分の拡大ができたが、残るもう1気筒については、フラップホイールを使い切ってしまったので、仕方がないからアストロへ買いに行く。
アストロは最近、フラップホイールを仕入れてくれない。果たして、前に来たときと在庫状況は変わらず、使えるサイズのフラップホイールが1つしかかなかった。困った。あちこちのホームセンターを回るが、フラップホイールを置いてあるところの方が少数派である。
あちこち回るが空振りに終わり、仕方ないから家に戻って加工を再開する。アダプターをがしがし削っていき、どうにか、ヘッドとアダプターの段差がなくなるぐらいまでに加工ができた。
次はアダプターと4連スロットルとの段付きを調べる。4連スロットル側のポートが若干小さくてアダプターと段差ができていたので、がりがり削り落として段差を解消し、フラップホイールで壁面を整える。
それぞれ削った場所は手作業によるペーパーがけで仕上げる。今日は、4連スロットルとインマニアダプターまでを仕上げて終わった。