3月13日

 今日はとても良い日だ。

 夕方、たまたま自宅近くの資源物置き場におじさんが古新聞を置いているのが目に入った。明日は、回収の日らしい。

 月に1度、回収日があるはずなのだが、市の連絡が町会経由でしか来ないから、当然、町会に入っていない僕のところへは届かない。回収日が分からずに、古新聞がたまりにたまって危険な状態に至っていたのである。危険と言っても崩れそう、というぐらいだけれど。

 より、危険だったのは、ビールの缶が、それこそ山のようにたまっちゃったからである。大きなビニール袋の口が閉じられないくらいほど。こんな光景を見られたら、すべての人が僕のことをアル中、と思ってしまう。いや、本当にアル中なのか。

 さっそく、ジムニーを玄関に横付けし、古新聞の束をどんどん積み込む。他の荷物があるので、1度では積みきれない。一度、古新聞を捨て、再び玄関に横付けし、残りの新聞を積んだ後、ビールの箱を束ねて放り込み、さらに、空き缶を2つの袋に分けて積み込む。

 資源物置き場に行くと、おばあさんが一輪車に新聞紙を積んで歩いていた。人前で異常な量の空き缶、それもビールの空き缶を捨てるわけには行くまい。そのまま素通りして、ぐるりと回って自分の駐車場で待機。心の中で100数えてから再び走り出したら、空荷になった一輪車を押すおばあさんの姿が。タイミングばっちりである。

 ところが、今度は若い主婦が手に新聞紙の束をさげて歩いているのを発見した。やばい、とすぐ隣の駐車場にジムニーを突っ込み、主婦がこちらを見ないように祈りながら小さくなって待つ。ジムニーを見れば、当然、荷台に満載されたビールの空き缶が目にはいるからである。

 バックミラーで主婦が去るのを確認し、バックでジムニーを資源物置き場に横付けした。夕方なので交通量が多い。人が荷台を見ないように祈りながら、しばらく運転席で待機。交通がなくなったところで、ジムニーを飛び出し、さっと荷台から空き缶が入った袋を取り出して捨てる。後は、知らん顔して新聞を捨てるだけだ。

 新聞紙とビールの箱の束を捨ててようやく、大仕事が終了。よく見たら、置かれている新聞の束の実に半分ほどが僕の置いた物だった。

 すっきりして、うきうき気分なのである。