3月11日

 仕事でリニアモーターカーを見学してきた。多くの人は知らないだろうけれど、来年3月から愛知万博というイベントが長久手、瀬戸という場所で開かれる。名古屋駅から地下鉄で藤ヶ丘駅まで行き、そこで乗り換えて会場まで連れて行ってくれるのが、リニアモーターカーである。会場まで高架で結ばれているのだが、なにやら工事が始まったと思ったらあっという間に高架が立ってしまった。さすが、国家プロジェクトと感心したほどだ。

 リニアモータカーというと、山梨に実験線があるJRが開発中のものを思い浮かべるが、こちらのものは仕組みがかなり異なる。超電導で500km/h出るあちらと違い、こちらは常電導で100km/hほどだ。超と常でどう違うのかは文系人間な僕では簡単には説明できないので、おいておく。

 HSSTと呼ばれる常電導式の仕組みは簡単で、モノレールのようにレールを抱え込んだ車両の、レールの下側に電磁石が付いている。その電磁石の磁力で上にあるレールにくっつこうとする力で車体が浮上するのだ。ギャップセンサーで8ミリほどの距離を保つように電磁石の力を制御するのだという。推進力は普通のモーターを平たく伸ばしたリニアモーターで得る。

 実は9年ほど前にHSSTに試乗したことがある。名古屋市南区の大江という場所に実験線があるのだ。実験なので、万博で使われる車両よりは小さかった覚えがある。車両に乗って、浮上する瞬間を体験したのだけれど、体感できないぐらいのものだった。走行は浮いているだけあって、ウルトラスムーズ。

 余談だが4年ほど前には山梨の実験線にも乗ったことがある。時速450キロほど出したみたいだけれど、ほとんどがトンネルの中なので景色が流れていくのは見えなかったのだが、ものすごいスピードで移動している実感だけはあった。あっという間に450キロに到達したと思ったらすぐに減速して物足りなかった覚えがある。かなり減速したな、と思って速度表示を見たら、まだ290キロぐらい出ていてびっくりした。

 話がずれてしまったが、長久手町に行ったのである。ちょっと前まで愛知青少年公園と呼ばれていた場所に常電導式の「リニモ」の車庫があった。子どもの頃から親しんだ地域だったのだが、万博会場となってしまって、あちこちがはげ山状態。長久手や瀬戸の街も万博特需であちこちで開発が進んでいる。地形が変わるほど掘り返して、開発しまくっているのだから、どう考えても環境がテーマの万博とは思えない。いや、乱開発した悪い例を展示して開発のむなしさを体感できる博覧会なのか。それを前面に打ち出すのなら、少しはやる意義があるのだが。

 整備中のリニモを見ているとき、ちょうど電磁石のスイッチを入れたらしく、浮き上がるのが見えた。乗っていると分からないが、外から見るとやっぱりけっこう浮き上がっていることが分かる。ちょっと感動。

 それにしても、ここまで大規模な開発になるのだとは思わなかった。子どものころ遊び回った青少年公園の面影がほどんどなくなってしまったのを残念に思った一日だった。