月: 2009年2月

2月10日

 ハードな休日を送り過ぎたつけで体調を崩し、仕事の時間を駆使して休んで体調回復に努め、宿直をこなして睡眠不足ながらも朝には何とかすっきりしないながらも普通の体調に戻った。部屋には飲み散らかした葛根湯エキスの瓶が散乱している。

 が、体調が回復した最大の理由はそんな小瓶の漢方薬を摂取したからではなく、おなかが冷えるのを嫌って大量の淡麗摂取をやめて、焼酎のお湯割りに切り替えたからなのかもしれない。アルコールを摂取しないと、ガス欠で止まっちゃうの。

 水曜日の祝日は休みなので、体調が回復した今、フルに動ける。んが、「水曜日まで寝ていよう」と思っていたので、突然、降ってわいた自由時間に何をするのかとまどう僕なのであった。まあ、なにもなければ雅久号のブレーキでも組むべ。

2月9日

 熱とちょっとの頭痛と、胃腸が停止する感じの今回の風邪。風邪をひかないはずの車馬鹿だから風邪じゃないかもしれないが、薬を飲んで10数時間横になっていたら、なんとか出勤できる感じにはなった。が、寒気がするので仕事どころじゃない感じ。お昼に抜け出してチャーハン作って食べて薬飲んで横になり、1時間ぐらいでのろのろ起き出して仕事を1件こなして、夕方再び家で寝る。それでも、夜は再び仕事場へ。今日は宿直なのだ。

 車検を取るために欠かせない納税証明書が実家にあると思い込んでいたので、実家に電話。「生きてるのか」が最近の母の開口一番。北陸で雪に埋もれていると思っているのだろうけれど、今年の北陸には雪はありませぬ。

 尾張小牧ナンバーの雅号はオヤジ名義になっているので、そのまま住所変更をしていない。自動車税は実家に請求が行くので、当然、親が立て替え払いしているのだろうと思っていた。が、支払った後の納税証明書はないし、家計簿を見ても払った形跡はないという。「そういえば、『これどうするの。乗らない車は捨てなさい』と渡さなかった?」と母。そういえば、納税通知書だけもらって自分でコンビニで払ったっけ?とうっすら思い出した。みそじーずになると記憶力がなくなって困るね。

 母は「もしかしてまた車検取るの? 2台もいらんでしょう」と至極まっとうに車馬鹿ぶりを叱責したのだが「デミオを入れると3台よ〜ん」と電話を切った。

 で、あちこち探すが、肝心の証明書がない。自分の行動パターンから推測し、デミオの車内に放置してある車検関係の書類を探ってみたらあった。一緒に払って一緒くたにして放置したんだろう。

2月8日

 ブッシュ交換にチョコバナナ装着、4連外してプチカムに交換して、どうやら車高の高い普通のロードスターに戻りつつある元祖雅号。が、放置していたのがたたって、外装が恐ろしく汚い。ボンネットとバンパーにかけて、猫でも上ったんじゃないかというようなキズとか付いているし、外装パネルごとに色が違う。比較的きれいなリアフェンダーとかはオリジナル塗装だから、やっぱりオリジナルの塗装って強いんだと感心する。

 せっかく直しても乗る気にならないぐらい汚いから、磨いてやることにする。ポリッシャーを借りて、ぐいーんと。キズは荒いコンパウンドを使って目立たないぐらいまでしてからポリッシャー。よく見ると、ウオータースポットやら小キズやらでほめられたボディーの状態ではないのだけれど、ここ3年ぐらいは放置気味だったのを考えればまあまあ。ようやく乗りたいロードスターになってきた。

 毎週末、通って昼は作業、夜は宴会という日程をこなしてきたのがたたったのか、日曜日は朝から調子が悪い。早々に引き上げて明るいうちから寝込んでいた。

2月3日

 最近、我がアパートで微妙に活躍しているのが除湿器。からりと乾燥した太平洋側と違い、北陸の冬ってけっこう湿っぽい。あまり気にしていなかった去年は、普段はあまり使わない北側の部屋の障子や畳にカビが生えまくって真っ黒になってびっくりした。クリーニングに出してそのまま掛けてあったスーツとかも微妙にカビが生えちゃって大被害。

 どうも、バスケチームの黒人選手が居住している隣の部屋のエアコン室外機が北側の部屋の窓に向かい合うように設置されていて、エアコンを付けると風が窓に直撃して冷風が当たりっ放しになるのも一因じゃないかと思う。とにかく、冬になると結露がひどくて、カーテン代わりの障子がふにゃふにゃのしわしわになってもう大変なのだ。

 その対策に買ったのが除湿器。加湿器なら買うかもしれないと思っていたのだが、まさか必要に迫られて買うとは思っていなかった家電製品だ。こいつが強力で、一晩付けっぱなしにしておくと湿っぽい日は1リットルぐらいのタンクが満タンになって自動停止している。うっかりそのまま寝てしまうと、ホテルで一晩を明かしたみたいに口の中がからからになってしまうことも。

 一番、役立つのが洗濯物の乾燥にも使えること。独男の常として、気がついたら次の日に着られるYシャツや下着が一切ないことに夜中に気付くことがしばしば。そんなときは、眠たいのを我慢して問答無用で洗濯。最近の洗濯機はとても静かで、壁を挟んだ1メートルの至近距離にいても、音がほとんど聞こえない。

 8キロも洗えて乾燥機付きで、静音性能が高い高級洗濯機をなぜ独男が所有しているかという問題は、ここでは置いておく。

 真夜中に洗って部屋の中で干し、除湿器を洗濯物干しモードにして風が当たるようにしておくだけで、朝には乾いている。冬だと、たとえ朝に洗ってサンルームに干したって厚手の服だとなんとなく乾きが悪いこともあるのだが、除湿器のおかげで6時間もあればからからさっぱり乾く。

 電気代も目立って高くなるわけじゃない。最近の家電製品って性能が良いんだとなんとなく実感する今日この頃。

2月1日

 自分の車の下回りがあそこまで汚いとは想像すらしなかった。

 クラッチ回りを直そうと久々に雅号をリフトアップ。雅久号も滅茶苦茶汚かったのだが、それ以上に汚い雅号。オイルまみれになっている上に、道路じゃない場所を走った影響で泥も付いていて、本当にばっちい。こてこての汚れが乗っていてはトラブルがあっても気付くことができないので、落とすことにする。

 パーツクリーナーでは追いつかないから洗剤を吹いてずばずばっとスチームがけ(してもらう)。汚れを狙って水をぶっかけるには汚れに近づく必要があり、まるで大雨の中に自ら飛び込んでいる感じ。とりあえず、入庫してくるほかのロードスター並みの汚れレベルになった。みなさん、オイル漏れがデフォルトなロードスターに乗るのならば、車検のときにはスチーム洗浄をやってもらいましょう。

 クラッチレリーズを外して新品に取り替え。クラッチマスタもオーバーホールして21万キロ使ったクラッチ回りの不安をなくそうと思ったら、シリンダー回りがさびさびのぼろぼろ。とりあえず、インナーの取り替えだけじゃなく、サンドブラストをかけないと組めない感じ。う〜ん、と一瞬悩んでいたら、工場の奥から新品が出てきたのでシャシブラ塗装をしてから組み付ける。

 「クラッチのエア抜きって大変なんだよね」とおおとろ氏。確か、雅久号でも大変だった覚えあり。すかすかのクラッチを何度踏んでもフルードが送り出されていかないので、注射器みたいなヤツでブリーダーに負圧を掛けたら、踏みごたえがでてきた。プライベーターが一人でやったら、いつまでも切れないクラッチにびびってしまうかも。

 壊れていた45パイ大森水温計を新品に取り替え。以前、「電子式は接触不良の場合がある」と掲示板でアドバイスをもらったのだが、確認してみたら機械式だった…。どうせ、壊れているのでニッパーでぶちぶちと配線を切って、新しい電子式の配線を通す。マルハの水温センサー取り付け用のブロックからあまり目立たない場所をはわせて、他の配線とまとめる。車内へと通すのに一苦労。前は大穴が空いていたのだが、ガソリン臭が車内に侵入するのがいやだったので、自分でゴムを切って当ててあった。ガムテがばんばんに張ってあったので、ちまちまとはがしてメーター側のコネクターをぐりぐりと車内へ押し込む。

 メーター本体側をばらして絶句。配線ってこんなに滅茶苦茶だったっけ? 電気系は苦手なのでメーターとかはお店に頼んで取り付けてもらっていたのだが、付けたり外したりした痕跡がそのまま残っていて、さらに僕がオーディオを取り替えたりしてわけが分からない感じ。どうみても余分なコードがたくさんあったので、ぷちぷちと切ってやり直す。

 大森の電子式油温計の配線と一緒にして水温計の配線を取り付ける。動作確認。スモールを付けるとメーターの電源が落ちる。あれ、と思ったらアースの配線が外れていた。つないでばっちり動作。1つだけ新品だからなんだか目立つ。

 それにしても、大森メーターが営業しなくなってもう生産していないので、壊れたらもう終わり。センサーとか予備を買っておこうかな。オークションを見たらけっこういい値段が付いている。

 配線も終了し、Freedomのセッティング。なぜか、スロットルポジションの全閉レベルが始動のたびに変わってしまい、アイドリングが検出できなくて絶不調になる症状が出たので、全閉レベルの学習を切った。Dジェトロなので、アイドリング検出と、加減速のときの補正ぐらいにしか使わないのに、意外とトラブルメーカー。

 とりあえず放り込んだマップは、264度のカムのときのモノだったらしい。今回は256度のカムを普通のバルタイで組んでノーマルに近いぐらい負圧が出ているので、噴射量マップを読む場所が全然変わってしまっていて、しかも吸気圧のピッチを50mmHgから25mmHgにしてあるので、書き換えに大変苦労する。50mmHgに戻そうかなあ。細かくしても、シングルスロットルではあまり意味がない。

 とりあえず、アクセル踏み始めぐらいの点火時期がやばめなので、ぱちぱちと修正。実際、走ってみないとなかなかセッティングは取れない。

 とりあえず、あとは車検を通せば走れるぐらいまでになった。一人で車検がある車3台所有ってもう言い訳ができない立派な自動車マニア。最近気付いた驚愕の事実は、3台合わせると走行距離が47万キロだということ。新車買ったのってFJ1600しかないからなあ。