いつものショットバーで午前4時まで飲んでました。仕事場の人とではなかったので、量は抑えめ。
1日も自宅で飲むんだけれど…。
いつものショットバーで午前4時まで飲んでました。仕事場の人とではなかったので、量は抑えめ。
1日も自宅で飲むんだけれど…。
特定非営利活動法人を立ち上げて、介護問題に取り組んでいる人と会った。この人、28歳の男性である。まだまだ若いのに、すごい行動力だ。
東京の大学の語学関係の学部に入ったものの、高校時代の勉強の延長のような詰め込み学習に愛想が尽きたらしい。世田谷に住んでいる、重度身体障害者の介助をするボランティアに出合って、のめり込んでいった。
1年で大学を中退。老人介護の仕事で稼ぎ、夜間の学校に通いながら、資格を取った。「人と人と会うのが楽しい」と、介護の仕事が思いのほか、自分に合ったらしい。将来はこの道しかない、と決めてしまった。
就職したのは介護保険がスタートする前夜。故郷である長野県でも事業所ができることを知り、ある介護会社に入った。
しかし、急に規模を拡大したためか、ろくなマニュアルも、ノウハウ伝授もなく、ただ地方に任されるだけの運営。「長野県に合ったやり方があるはずなのに」と疑問を持ち始めたのだとか。この業界ではなかなかの給料がもらえていたのだから、普通の人だったら、疑問を持っただけで流され、そのままただなんとなく、毎日を過ごしていたはずだ。
ところが、この人は違った。働きながら、NPO法人の設立を準備しちゃったのである。勤めながら昨年10月に法人を設立してしまい、今年2月に退社すると同時に、介護事業者の認可を得た。
「独立してもやっていけると思った」と、ケロリと話すのだが、なかなか普通の人にはできない。独立に当たっては、介護会社の顧客をもらっていったそうだから、したたかではあるのだけれど、それでも、NPO法人だからねえ。どう考えても、稼ぎがありそうにない。
設立以来、ヘルパー派遣などの介護保険事業をやったり、介護保険では認められていない事業もやったりしながら、来月から「託老所」と呼ばれている場所を設立してしまうのである。けっこうこの地域では先進的な取り組みをしているのだけれど、「自分だったらこうしてほしい、と思うことをやるだけです」と、きっぱり。
自分の信じた道に突き進むその姿に、正直、しびれました。5、60代で人生の酸いも甘いも味わった人なら、いかにもありそうな話だけれど、20代。同じ世代として、ため息が出てしまう。
仕事場の些細なことで、この世が終わったような騒ぎをしているような僕が、とってもちっぽけに思えました。
12月1日に新エンジンを積み込もうと思っていたものの、仕事が入ったり、付き合いが入ったりで、不可能となった。せっかく、車好きが集まるのに、絶好なチャンスを一つ見送ることになっちゃった。
正直言うと、体力も限界。日、月と2日連続のハードな作業後に、午前3時までヘッド組み立て。さらに、翌日仕事で遠出したから、昨日は家に帰るなり、ストーブの前で意識不明となってしまった。昏睡すること2時間ほど。
急ぎすぎて、致命的なエラーを犯してもつまらない。現在、ヘッドは組み上がった状態だけれど、腰下がクランクを組み付けただけ。1日まで作業は中断になるかな。
それに、インマニ&スロットルと、オルタネーター、スターターが今手元にない。加工とオーバーホールに出してしまったのだ。
今の車がそろそろ10年。ちゃんと組み上がれば、あと10年そのまま乗れるな。
仕事で、美麻村というところに行った。松本から、40キロぐらい北に行った、山間の村である。そこで、仙人のような暮らしをしている人と会うために。
長野五輪のときに整備された高瀬川沿いの通称「オリンピック道路」を北上する。長野県北部は五輪開発に伴う道路が多い。松本は高速道路が整備された以外には、こういった恩恵はほとんどなかったのだけれど。
途中の温度計は3度を示していた。大町市内に入ると、ちらりちらりと雪が。山道を登り、美麻村の中心部(ものすごい田舎!)に行ったときには、雪が本降り。辺りは銀世界であった。気温はそれほど低くないので、路面はただ濡れた状態。けれども、コーナーの先は凍っていないかと不安になりながら、慎重に運転する。ジムニーだから、いくら飛ばしたところで知れているけれど。
明日になって晴れると、北アルプス山はすっかり雪化粧しているんだろう。明日の予想最低気温はマイナス4度。
すっかり冬。
昨日と今日は連休であった。昨日の夕方に腰下を降ろして、今日はばらばらにした腰下を家の中にしまい込んで、スロットルとインマニを拡大加工すべく、クロネコに持ち込んだ。また、オルタネーターとセルモーターをオーバーホールしてもらおうとディーラーに依頼し、さらに、コンロッドを削り(重量が10g以上違っていてめちゃくちゃ大変でした)、ピストンにリセス加工をして、バルブを磨き、ヘッドを組み立てちゃった。夜に仕事があって、一度外に出て、午後11時すぎからヘッドを組み立て始め、カムスプロケットまで組んで午前3時に終わった。明日仕事だというのに。HLAを分解したので、現在すべてのバルブが開いている状態。一度始めちゃうと、なかなか終われない性格なんです。
現在午前4時近く。早く寝なきゃ。
ロードスターに潜っての作業が終了したので、友人Kに電話した。
「今日休み?」
ちょうど休みであった。「今すぐ来てくれない? 軍手は用意するから」
友人Kは逃れられない、とあきらめている様子。「いま、ちょっと離れたところにいるから、待っていろ」。意外と早くやってきた。
エンジンを吊るため、4メートルの足場用鉄パイプを立てる。ちょっと1人ではできない作業だ。3メートル以上の高さにチェーンブロックを吊るさなくてはならないのに、持ち合わせの脚立は1メートルほど。届かない。ジムニーのスタッドレスタイヤを4つ重ねて、その上に脚立を置いて、その上に立ってみたら、僕の身長では届かなかった。僕より背の高い友人K、見事にチェーンブロックをフックにかけてくれた。
ボルトに鎖を通し、エンジンを吊る。ミッションとの連結がなかなか外れなくて、往生した。30分くらいあれこれやっている間、従順にも待つ友人K。何とか外すことができ、腰下を運ぶのも手伝ってもらった。電話1本で来てくれる。やはり、持つべきものは友達である。お礼に夜、ファミレスの「バーミヤン」でごちそうした。12月1日に松本駅隣で開店するホテルに転職した友人K。研修の話で盛り上がる。
午後9時半に帰り、軒下で腰下の分解。何と、ピストンだけで5gの差があった! しかも、1番と4番。どうりで高回転での振動が多かったわけだ。
スーツを作ってもらうため、ディーラーに行った。店長にはエンジン製作でアドバイスを何回ももらい、電子ばかりまで借りているので、恩返しである。「2着買って」との要望には、金がないから応えられなかったけれど。
着るものにはまったくこだわりがない。生地を選ぶだけで困ってしまう。幸い、2本のズボンが付くコースでは選択の余地があまりなかったから、店員のお姉さんとあれこれ話しながら決めた。決め手は、業者の「若い人はこれでしょ」という言葉。やはり、プロの言葉には弱い。「あ、そうなんですか」。これで決まりである。
形はシングル。ボタンは3つ。聞かれたとき「一番流行っているやつで」と答えちゃった。寸法取りは就職祝いに作ってもらったスーツを着ていったので話が早かった。「このスーツは、ここがこの寸法ですから、同じにしますか」と聞かれるので「はい」と答えるだけである。
できあがりは1カ月後。ボーナスが出ていると思われるので、何とか支払いができそうである。
たまにはオーダーメイドもいいね。仮縫いがないけど。
10リットル以上のオイルを燃やした燃焼室&排気ポート。洗浄には難儀した。詳しくは本編に書くと思うけれど、サンエスのカーボン落としに漬けた後、使ったのがWAKOSの剥離剤。ガスケットやカーボンを溶かす、強力な薬剤である。
バルブの洗浄と合わせてこれを半分近く使った。清掃会社でアルバイトしていた友人曰く「剥離剤を使うと、翌日に手の皮が一皮むける」とのこと。怖いな、と思いつつ、大量に吹きまくった。ストーブの隣で。
残念ながら爆発はしなかった。けれども、吹き付けた直後の硫黄臭が怖々しい。うっすらと湯気のようなものも立ち上る。思わず窓を開けて、部屋から退避しちゃう。もう一つ、家庭用の洗剤も使った。これも酸性。翌日、どうなっていることやらと思いながら、作業を続ける。
この季節になると気が付くけれど、パーツクリーナを大量に使った後に、石油で暖房した部屋に入ると、変なにおいがする。これって僕だけだろうか。ヘッドを削っていたときにも気になっていたから、再現性がある。最近では慣れてきたけれど、鼻の中で、一体どんな化学反応が起こっているんだろうと想像すると、空恐ろしい。
今日の朝、手の皮はむけていなかった。やはり、友人が使っていた業務用のものは恐ろしく強力なんだろう。
連日の揮発性物質の吸飲。異常プリオンが繁殖する前に脳みそすかすかになりそ。
思いっきり変てこな筋肉痛になっちゃった。
首筋と肩、胸の筋肉が痛い。前側だけジャッキアップしたロードスターの下で、土の上にもかかわらず、ごろごろずりずりと、転げ回ったせいである。しかも、エキマニのボルトがフルパワーでもゆるまずに、30分ぐらいは、全身全霊、のたうち回っていたので、肩が痛い。さらに、土の上に頭を付けるのは抵抗があったので、浮かした状態での作業。首筋が痛いのはそのためである。
力仕事を飯も食わずにやっていたら、エネルギーが切れかけた。腹が減ってぶっ倒れそうになったのは久しぶり。運転しながら、意識が遠のいた。
バルブきれいにしなくちゃ。
休みだったので、エンジン製作をがんがん進めようとした。
昨日の夜。夜10時すぎから、翌3時ぐらいまで、作業をした。ヘッド分解、HLA分解、オイルポンプ洗浄などなど。
朝早く起きようとしたものの、起きたら昼だった。外で、腰下を外すための作業をする。今日中に腰下を吊ろうと思っていたのに、つまずいた。何と、エキマニと触媒をつなぐナットで。14ミリのナットのくせに、おかしなくらい固い。
結局、ここでつまずいて、腰下を降ろすことができなかった。この季節、4時をすぎると薄暗くなってくるし、寒い。
暗くなってからは、買い出しに出掛ける。工具屋に行ったら休みだった。ホームセンターで工具を買い込み、ディーラーへ。WAKOSのオイル2リットルと、店長から電子はかりを借りてきた。0.5g単位のもの。
夜はヘッドの洗浄、HLA組み立て。さすがに10リットル以上のオイルを燃やしたエンジンだけあって、カーボンの堆積がものすごい。きれいにするのに、しばらくかかりそう。
時間がないぞ。