月: 2001年4月

4月13日

 例年より桜が早く咲いた、と思ったら、あっという間に散り始めちゃった。4月にしては異常に暑かったものだから。盆地は熱がこもると、なかなか冷えない。気圧配置の関係で、天気がものすごく左右される。

 せっかくロードスターで桜並木の下をオープンで走ろうと思っていたのに、と少し残念だが、ここは山国。ちょこっと高度を変えれば、5月中旬まで桜を楽しむことができるのだ。

 いわゆる、桜の名所のような場所では観られる時期が限られるが、ちょっとした桜並木や学校の校庭に生えている桜ぐらいなら、ちょっと山道を走って高度を上げれば、簡単に観ることができる。1日のうちで、季節をいくつも楽しめる。

 気の赴くままにワインディングを走って、道ばたに生えている2、3本の桜の下に車を止め、上を見上げて、缶コーヒーでも飲みながら桜を観る。ちょっとしたことだけれど、幸せ。なんて安い幸福感だろ。

 ああ、信州ってステキ。

4月10日

 S2000の話。この車、僕にとっては危険すぎる。僕が欲しいのは、公道でドライブして気持ちいい車。S2000で「気持ちよく」走ろうとすると、時速150キロからのフルブレーキとか、そういう世界になっちゃう。かといって、高回転を維持しないと、おもしろさが半減する。だってエンジンが「もっと回せ」って要求するんだもん。そんな領域のコントロールなんて僕にはできない。ドリフトさえしたことないのに。目標エンジンスペックがあって、それを受け止める車体をつくっていったのかな?

 重量の問題も大きいかも。S2000は1250Kg(カーナビ付で)。確かにハンドリングはクイックだけれど、ロードスターの身軽さとは別の感覚な気がした。S2000は、全開で走っていないと、乗用車に乗っている感覚。 ロードスターだと、3000〜6000回転をキープして、リズミカルにシフトするのが楽しい。S2000はやっぱり、いかに速く走るか、ということが中心に造られている。まじめ丸刈りのスポーツマンのような体育会系イメージ。

 ロードスターのイメージはパンクロッカー。リズムは荒削りで、速くはないのだけれど、どんな速度領域でも、車と語り合う感じ。コーナーが楽しい。

 じゃあ、1600ccぐらいの素晴らしく回るエンジンに、1トンを切るボディ、すべて専用設計のサスペンション(ダブルウイッシュボーン)を組み合わせたFR車(できればオープン)がホンダから出てきたら? 下手したら買います。

 一言申し添えておくと、ロードスターは決して卑屈になるくらい遅くはないと思う。交差点からのフル加速に付いていったけれど(1速8000回転まで回して)、思ったより離されなかった(一応吸排気系とROMチューンをしてある。ノーマルでは苦しいかも)。それに、公道で出せるスピードは限られている。まあ、サーキットでの全開勝負は、相手にならないけれど。

 ロードスターを持っているからどうしてもひいきしちゃうけれど、S2000、めちゃくちゃいい車です。それは前提の話。

4月8日

 富山に集った仲間の一人がS2000に乗ってきた。もう、興奮状態。会ったとたんに乗せてもらった。

 とってもタイトな運転席。ドライバーがフレームに包まれるような感覚で、見ただけで高剛性が予感される。シートに座って、クラッチを切る。ロードスターより若干重いぐらい。キーをひねって、スターターボタンを押す。この演出はとってもステキ。アクセルを少しあおると、びんびん回転が上がる。ロードスターだとぶおんぶおん。フライホイールが結構軽そう。シフトはとてもクイック。手首だけでシフトできる感じ。シフトの心地はロードスターの方が好きかな。

 はやる心を押さえつけて、スタートさせる。エンストしそうになる。やはり、かなり軽めのフライホイールに違いない。ハンドルは軽すぎ。左右に切ってみると、すっとノーズが向きを変える。パワステ付のロードスターのようにちょっとクイック感を演出しているのかな。ちなみに、速度で切れ角が変わる仕組み(なんて言うんだか忘れてしまった)はついていないもの。剛性の高さは少し走っただけで分かる。3000回転前後のトルクも申し分なく、普通に街乗りに使える。9000回転も回るエンジンなのに、さすがVTEC。

 街乗りの感覚だと、想像よりはずっとおとなしい。拍子抜けする感じ。普通の乗用車に乗っているよう。これは当たり前か。

 さて、街からちょっと抜け出したところである。信号が変わり、突然フルスロットル。ぐわーっと力強く回転が上がっていき、6000回転から爆発したように一気に9000回転までふけちゃった。あわてて2速へ。ロードスターと同じ感覚でシフトできる。回転の落ち込みがほとんどないから爆発が続いている。あっという間に9000回転(何キロなんだろ?)。実に、なめらかに豪快にふけあがっていく。10000回転ぐらいまで回るんじゃないの?ぐらいの感じ。とにかく面白い。3速に入れ、そのままフルスロットルで、と考えてふと理性が戻ってきて右足の力を抜いた。かなり危険な領域で運転しているナと。コーナリングは実に安定していて安心して走っていられる。ヒールアンドトゥも、軽くあおってやるだけで回転が合う。

 鼻歌を歌いながら、危険なスピードで走る。やや急なカーブから立ち上がる直線。9000回転の加速を楽しみ、ふとメーターを見たら時速ぬふわキロ以上だった。普通の農道で。まあ、新潟あたりのポルシェは「新潟の農道は設計速度が時速300キロ」と言って相当出しているらしいから、それに比べればかわいいけど。

 実に速い。エンジンサウンドもロードスターに比べるべくもない。もうちょっと迫力が欲しいか。エンジンを見せてもらったら、ストラットタワーよりも後ろにちょこんとエンジンが付いていた。とてもコンパクト。B6より軽そう。SOHCぐらいのヘッドの大きさ。

 それにしても冗談みたいな車。エンジンが素晴らしい。込み込みだと400万円ぐらいというから、とっても安い。

 とってもいい車だからといって、買うかと言えば話は別。その話は明日書こう。

4月6日

 富山で仲間が集まるというので、ロードスターで行って来る。今シーズン初の本格的なドライブで楽しみ。安房トンネルで岐阜に抜け、神岡を通って富山に行く予定。途中、面白そうな道があったら、寄り道していこう。雨が降らなければ、オープン。下界に下りて行くにつれ、桜がだんだんと咲いていく様子を楽しむとしよう。

4月5日

 朝起きたら、腰に激痛が走った。動けない。少しずつ体勢を変えて起きあがる。左側。うかつに動くと、ぴりりと痛みが走る。

 昨日のポート研磨作業のせいだ。夕方から6時間ぐらい座ったまま作業していた。肩も凝っている。いくらつらくても、仕事に行かねばならないのがサラリーマンのつらいところ。まあ、フレックスタイムみたいな仕事だから、遅くに出勤したけれど。

 体がなまっているなあ。

4月4日

 今日は休み。午前中は寝て過ごし、午後から排気側のポート研磨。今持っている先端工具ではあまり削れなかったので、ホームセンターに行って、チタンコーティングのやつを買った。

 B6エンジンの排気側のバルブガイドとともに出っ張った肉を削るためだ。識者に聞いたら、BPエンジンだと、肉盛りを削ると水穴が出るらしいが、B6は周りとツライチにしても問題ないらしい。

 チタンコーティングは削れる削れる! がりがり削って、一応、排気側のポートの荒削りは終了した。夏までにはヘッドを載せ替えるのだ。

4月3日

 雪が降りやがったぜ。4月だよーと、空に向かって叫びたくなるね。明日の朝は最低気温が−2度だとか。安曇野を歌った「早春賦」は、 「春は名のみの風の寒さや」という出だしだけれど、ぴったりだ。

 明日は休み。寒いから家にこもってポート研磨していようかな。

4月2日

 仕事をさぼって夕方、ロードスターでいつもの山道に走りに行った。夏タイヤで今シーズン初のスポーツ走行。重ステ化にしてから初のスポーツ走行でもある。

 路面は雪が解けて濡れている部分が若干あるものの、凍ってもなし、おおむね良好であった。久しぶりに、アクセルとブレーキをフルに使って走ることができたのだ。

 何と言っても、ステアリングインフォメーションが素晴らしい。スポーツ走行したら、重すぎてコントロールが甘くなるんじゃ、という危惧もあったが、全開で走っているときは、気合が入って体中が力んで堅くなっているから、あまり気にならなかった。それよりも、路面と、タイヤの状況がステアリングからダイレクトに伝わり、車がどういう状況にあるのかが、リアルタイムで分かる。重ステ化のスポーツ走行は、とても幸せな気分になれます。

 少しオーバースピード気味でコーナリングすると、途中でステアリングが軽くなってアンダーステアが出ているのかな、とか、コーナー中にステアリングを切ったら、すっと軽くなると、切りすぎかな、など、車の挙動が目や腰よりも先に腕に伝わって、一瞬早い対応ができる気がする。まあ、運転がうまいわけでもないから、車の挙動が分かりやすくなったなんて、実は大きな勘違いで、ただ自己満足しているだけなのかもしれないけれど。だとしても、十分楽しいです。

 タイヤの踏ん張りはそのまま腕に伝わるから、コーナースピードを上げれば上げるほどハンドルが重くなる。だから、どれだけの気合で走るのかは、そのままどれだけの力でステアリングを切るか、になる。まさに人馬一体という感じで、操縦してやっているのだ、という充実感が味わえる。

 これが、重い車だと、こうは行かない。ハンドルが重すぎて満足な運転ができないに違いない。やはり、車は軽いに限る。

 ロードスターってやっぱり素敵。

4月1日

 長く厳しい冬を乗り越えたと思っていたのに、この寒さは詐欺だ。今日の最低気温は−5度。明日の予想最低気温は−2度。立派な冬。嫌になる。

 日曜日の仕事は基本的に暇なので、今日はロードスターでいつもの山道へ走りに行こうと思っていた。しかし、大雪の後にこの冷え方だと、上の方は凍っている可能性もある。夏タイヤに替えてしまったし、ゆっくりしか走れないのだったらつまらない。結局、走りに行くのはやめた。

 7、8日と富山まで走る予定があるのだが、オープンで走り、ふもとへ行けば行くほど桜が満開になっていくんだろうな、と密かに楽しみにしていたのに、この冷え方じゃあ、ほとんど咲いていないかもしれない。楽しみが半減である。