2月9日

 みなさん、あけましておめでとうございます。おはこんばちは。

 2012年10月から実に3年4カ月ぶりにここを書く。もう、だれも見ていないだろうなあ。2000年前後からホームページを持って発信していた個人は、今では多くの人がTwitterやFacebook、みんからなどのSNSを中心に情報を発信していますね。トップページに貼り付けているように、僕もTwitterアカウントを持っていますが、そんなに発信していません。140字でというと、まとまったことが発信できないからかな。しっくり来ません。

 @Niftyから「@homepageサービス終了のお知らせ」とメールが来た。ついにホームページサービス終了か!と思ったら、@niftyが持つ同種のサービスへ統合する、という感じだった。URLが変わってしまうので、サービス終了と同じことだけれど、とりあえず追加料金がかからずホームページサービスが利用できるようなので、移行しました。旧URLの表紙はリンクを切りましたが、コンテンツはそのまま残っているので、Googleにもしばらく引っかかるでしょう。まだFreedomについて検索で飛んでくる人っているのかな?

 過去の日記を読み返してみると懐かしいので、今後も時間があったらここをちょくちょく書いていこうと思います。発信したい、というよりは備忘録だなあ。この3月で40になるのだけれど、最近、昔の記憶がけっこうあやふやになってきた。人間、やはり書き留めておかないと、過ごした時間の保存は脳みそだけでは難しいらしい。若いころは、仕事のアポイントなどはだいたい頭に入っていて、メモっておく必要がなかったのだけれど、最近はさすがにやばくなってきた。仕事に支障が出るといけないので、きちんとiPhoneのスケジュール帳に詳しく書き留めることにしている。仕事上で思い浮かんだアイデア、ちょっとしたtodoなども、昔はすべて頭に入っていたのだけれど、最近特に忘れっぽい。スマホにEvernoteがあれば支障がない、と思っていたのだけれど、振り返りにはやはり手でメモを書くことがいちばん、と思い直し、ちょっと豪華なノート(モレスキン)をもらったので、それに何でも書き込むことにした。自分の仕事の流れをちょっとずつ変えて、外部の記憶装置に頼っていこう。今までよりも、生産性は上がると思う。

 2010年から今日までを振り返ると、富山からもともとの拠点の名古屋に戻り、富山の人と結婚をして、2014年2月に子どもができた。異動は2回あったのだけれど、2013年8月に会社内の隣の部署、5メートルの距離に移り、昨年8月にまた元の部署に戻ってきた。5年の間の異動距離は10メートル。名古屋から松本とか、富山から名古屋とか、そういう異動は最近はありません。

 ロードスターは相変わらず2台体制。もともと乗っていた92年式NA6CE Vスペシャルに、サーキット用でナンバーがない91年式NA6CE Vスペシャル(笑)の雅久号。どちらも緑。自分では普通のことだけれど、改めて書いてみると、ほかの人は普通じゃないって思うんだろうなあ。雅久号は年に数回の出番って感じで、いちおう、オイルなどの簡単なメンテナンスをすればいつでも出動が可能。もともと乗っていたナンバー付きは、実家に置きっぱなしになっていて、あまり乗っていない。塗装が劣化して、幌のビニールスクリーンが焼けて真っ茶色になり、ウッドのステアリング、シフトノブもそれなりに汚くなってきて、もうぼろぼろ。NDもいいなあ、と思うけれど、お金がないし、NA6CEに愛着があるので、しばらく乗ろうと思っている。

 最近のトピックとしては、名古屋市内に土地を買って家を建てようとしているところ。残念ながら、家付きガレージではなく、ロードスターは露天駐車が決定している。カーポートも厳しい感じの土地だから。奥まったところにある旗竿地で、旗竿部分は幅2.3メートルの長さ11メートルほど。今乗っているフォルクスワーゲンのUP!やロードスターならちょっと狭いけれど止められる。

 僕が富山から拉致ってきたため、富山に家を建てて帰ることが密かな野望だった奥さんが「ここなら名古屋で家を建ててもいい」と土地を探してきた。建築家の友人に相談すると「ぜひ、買っておけ」というので、即買い。花屋の奥さんのコンセプトとしては、お花の作業ができる土間があって、いろんな人が集う場所にしたいそうだ。だいぶ変わった感じの家になりそう。

 2001年2月にホームページを作ってみたときに書いた「日常」から引用する。「このページを作る目的は、完全に自己満足のため。この文章だって、永久にだれも読まないかもしれない。それでも、他人に読まれる可能性のある場所に向けて書く、ということだけで満足なのだ」。これは、今も変わっていない。