2月5日

 つぶやいていたら仕事にならないね。

masa_na6ce: 小沢さんの問題をめぐるA紙の伝え方がすごかった。検察側がどう見込みを持って捜査にあたり、どうして小沢さんまで伸びることができなかったか、つぶさに書いてある。逆に言えばそれだけ。
2010年2月5日、10:40:46

masa_na6ce: M紙は検察の強大な権力の行使のあり方をちょこっと批判しているのと比べると「?」が付く。Y紙は小沢さんまで伸びられなかったという事実が淡々と書いてある。
2010年2月5日、10:44:12

masa_na6ce: たぶんA紙は相当この問題で力を入れていて人もつぎ込んだし、他紙を先行していたんだろう(マスコミの基準で)。で、これまでの集大成を時系列に整理して載せた、と。そこまで食い込んで検察側の意図を書けちゃうのはスゴイ、といえばスゴイ。
2010年2月5日、10:46:58

masa_na6ce: けれども、小沢さんの権力が強大ならば、検察も強大。「国策捜査」と揶揄されたみたいに、そのときどきをときめいている人たちを社会的に殺してきた歴史を見れば、検察側にも釘をさす記事がほしいところ。
2010年2月5日、10:49:27

masa_na6ce: 結局ね、検察は社会部だし、民主党は政治部だしとセクショナリズムがあってなかなかバランスの取れた記事ってできにくい。普段は社内でお互いが競い合っている面もあるので、なかなか一致協力して見識のある紙面にしよう、とはなかなかならない。日々の締め切りもあるし。
2010年2月5日、10:55:01

masa_na6ce: それに、小沢担当であればそれこそ1日中付いて回るし、検察担当ならば、夜討ち朝駆けをしていて、仕事のほとんどの時間を接する形になる。マスコミの記者はだいたいが、担当しているところに甘くなる傾向がある。悩みとか内幕を知っているし、一緒にご飯とか食べていたら仲良くなるじゃん。
2010年2月5日、10:57:27

masa_na6ce: どちらかと言えば仲良くなっておこぼれ頂戴、という下心があるから、なおさらのこと甘くなる。厳しいことを書くと「出入り禁止」も喰らうから、手なずけられている面も。
2010年2月5日、10:59:14

masa_na6ce: 政権交代で記者会見のオープン化が進んで、フリーのジャーナリストでも国の中枢にアクセスできるようになってきた。これまでできなかったのか、といえば、記者クラブという壁があってアクセスできなかったのね。大臣クラスに単独インタビューとか、クラブの了承がなければできなかった。
2010年2月5日、11:02:36

masa_na6ce: それこそ、twitterで記者会見の内容がリアルタイムで出るような時代になると、マスコミの優位性の一角は崩れることになる。
2010年2月5日、11:06:24

masa_na6ce: 時間はちょっとかかるけれど、今は国とか県レベルであれば、トップが記者会見すると内容が公開されるから便利な時代になった。
2010年2月5日、11:08:20

masa_na6ce: 便利な時代にはなったけれども、記者会見っていうのは公式の場であってそこで出る発言は表向きの「建前」みたいなところがあって、本音はなかなか出にくい場なのね。OFFの場のぶら下がりで本音まで取材して、それを勘案してバランスのある記事を書いていた面がある。
2010年2月5日、11:13:03

masa_na6ce: オープン化は進めるべきだけれども、それ以外の取材は答えない、本音は言わない、ってことに事態が進むと、「建前」社会にならないか、ちょっと怖く思う。
2010年2月5日、11:15:28

masa_na6ce: 「法令に違反した」「基準に合致していなかった」とか、形式上だけで物事をとらえて、「悪い」と決めつけてしまう。不当にだますとかもうけるとか、そういう意図はさらさらないのに形式だけが一人歩きしちゃう。
2010年2月5日、11:19:58

masa_na6ce: 一時期あった食品回収騒ぎもそうだったし、今回の朝青龍の事件だって、「知人」ってどんなやつだよと思う。真実が良く分からないのに、本人も訳が分からないまま引退が決まっちゃった。
2010年2月5日、11:21:49

masa_na6ce: 社会全体でみれば損失な気がする。だいいち、品格品格というけれど、品格ある生活を送っている人がどれだけいるんだよ、と。
2010年2月5日、11:23:29

masa_na6ce: コンプライアンスなんて言葉が出てきたころから、社会が変わってきたのかも。法令とかの形式を守ることは大切だけれども、形式は往々にして時代遅れなわけで。どういう背景でそういう問題が起こったのか、実質はどんな事件だったのか、というところを一生懸命追求しないままの報道や謝罪が多い。
2010年2月5日、11:28:15

masa_na6ce: ネットで報道がリアルタイムで出ていることも影響しているかな。デスクから「おい、あちらでこんな記事が出ているぞ」と怒られてあわてた記者が、事実を確認しただけで記事化。結果、メディア全体が同じ論調になってしまう。(反省)
2010年2月5日、11:36:19

masa_na6ce: コンプライアンス社会は記者の仕事の仕方にも影響を与えていて、どちらかといえば「夜」とか「裏」の仕事こそ、特ダネを書くために必要だったのだけれども、表向きの記事を垂れ流して終わっている人が多いんじゃないかなあ。
2010年2月5日、11:39:13