2月16日

 木曜日。久しぶりに名古屋の魚屋さんからTEL。ちなみに、魚の現物支給でチーム「まっさGOGO」のスポンサーをしてくれている(いや、応援してくれているので、勝手にステッカーを作製してボンネットに張ったのだけれど)。ちょっと、調べ物をしてほしいということだったので、おやすいご用でちゃちゃっとメールにて調査結果を送信する。電話でのやりとりで魚屋さん「久しぶりに日常読んだんだけどさ、あんた、滅茶苦茶車屋さんにお世話になっているな」。やっぱりそう思うよね。

 「こっちから何か送るぞ」と言ってくれたので、0.32秒で「フグ」と返答した。

 そして今日。名古屋から送られてきたフグ、6匹。毒抜いて、皮をむいた状態で。「保冷剤代わりに入れておいた」というのがイカ中華。イカにピリ辛ごま油風味の味付けがしてある癖になりそうな食い物で、それが3キロ。This
is 市場サイズ。

 オオミチ奥さんがオオミチお母さんと一緒にフグをさばいてくれた。魚がさばけなければ、ぶつ切りにして唐揚げか鍋、というところだけれど、おろしてくれたので、刺身も可能。

 フグ刺身と言えば、皿の模様が透き通るぐらい薄く切って、ポン酢にモミジおろしでいただくのが正しい食べ方。厚く切りすぎるとかみ切れなくて食べにくいらしい。薄く切りやすいように、半分凍らしてあったフグ切り身。手間をかけるのは悪い気がするので、薄切りに挑戦してみる。

 魚屋さんのアドバイス。

 「てっさ」は長いヤナギ刃で根元から刃先にかけて引く。決して押し戻しはしてはいけない 薄く薄く引くのがコツ厚く切ると噛み切れなくなるので注意! 包丁が無い場合はカッターナイフの長い刃が代用になるかも。要は刃が薄くよく切れるものが良い。

 「てっさ」は長いヤナギ刃で根元から刃先にかけて引く。決して押し戻しはしてはいけない 薄く薄く引くのがコツ厚く切ると噛み切れなくなるので注意! 包丁が無い場合はカッターナイフの長い刃が代用になるかも。要は刃が薄くよく切れるものが良い。

 刺身用の長い包丁があったのだが、片刃なので左利きの僕にはかなーり使いにくい。なので、両刃の包丁で。さすがに引くだけでは切れないので押し戻してぎこぎこと切る。半分凍っているので、なんとか切れるが、これがけっこう難しい。最初は分厚く切れちゃっていたのだが、だんだんとこつをつかんで薄く切れるように。が、皿の上に花びらのように並んだてっさはさすがに無理で、ぎこぎことぼろ切れのように切った身を適当に並べていく。最初はビジュアルも悪かったが、たくさん並べたらそれなりにおいしそうに見えてきた。


↑↓ロンリーマン氏のmixiから無断転載(笑)


↑↓ロンリーマン氏のmixiから無断転載(笑)

 メインディッシュは鍋で、この日は大量の三重産カキもあったので、カキ鍋とカキフライ、そしてフグ唐揚げもつくる。フグってものすごくだしが出るから、鍋もうまいが、シンプルな唐揚げも滅茶苦茶うまい。

 この日は招集がかかったから何人がおおとろ亭に来たのだろうか。数えていないから分からないが、たぶん15人ぐらい。大量に出された鍋や唐揚げ、カキフライはあっという間に消えていき、僕は大量に摂取したビールのせいでふらふら。おおとろせがれのちゅうとろくんと別の部屋で「たたかい」をしていたらかなり脳みそにアルコールが回ったらしく、ちゅうとろくんの寝顔を確認してからの記憶があまりない。せっかく切ったてっさも、食べた覚えがなかったり。たぶん食べたと思うけれど。

 気がついたら、居間で仲間とともにふとんを敷いて寝ていた。