夜から仕事だったので、名古屋駅周辺でショッピングにしけ込む。まず欲しかったのが、腕に付けるおもりだ。普通のおもりではスーツの袖からはみ出してしまい、かなり異様な感じとなるので、仕事中には着けられない。自然な感じで着けられるタイプのものはないか、と探す。
高島屋内の東急ハンズのフィットネス用品売り場で、探していたブツを発見。アシックスのウオーキングウエイトという製品である。普通のリストバンドを少し長くしたような形で、250グラムのおもりが入っている。ちょっと軽い気もするが、仕事をしている間もずっと着けているなら、これぐらいがちょうど良いかもしれない。さっそく手に着けると、あまり違和感がなく、良い具合だった。
次に、ストップウオッチだ。総監督から、ほかの車を走っているのを見るとき、タイムを計りながら見るべし、とアドバイスしてもらった。モータスポーツにも使える4900円のものを駅裏にできたばかりのビッグカメラ購入。
ビッグカメラ内を歩いてびっくりしたのが、ほとんどのテレビが薄型液晶のハイビジョンになっていたことだ。値段もびっくりで、ブラウン管式の奥行きがあってばかでかいハイビジョンが17万ぐらいなのに対し、同じぐらいの画面の大きさの液晶ハイビジョンは45万円ぐらいしていた。DVDで映画を見たらくっきり画質で大迫力だろうが、買うにはまず、画面の大きさに見合った部屋を用意しなければならない。
そして、パソコン売り場に行き、マザーボードの展示場で内蔵電池を調べる。ボタン電池のCR2032だった。1つ購入する。サブパソコンが起動しなくなったのは、マザーボードの内蔵電池が切れてしまったのではないか、と掲示板で米国・コロラド州に住むゆずさんから教えてもらったからだ。
帰宅してさっそく電池を入れ替える。久しぶりにスイッチを入れた後になる「ピー」という電子音を聞いた。長い眠りから覚めたためか、しばらくぐずっていたが、そのうち普通に起動! 以前のように問題なく使えるようになった。Pentium3・700Mhzを800Mhzちょっとで動かしているから、まだまだ問題なく使うことができる性能を持っている。危うくマザーボードを買い替えるところだった。ありがとう、ゆずさん。
ようやく見られるようになったDVDのホットバージョンを楽しみながら、地球の裏側に住んでいる人からアドバイスや応援がもらえるネットの威力をかみしめたのであった。