2月11日

 世間一般は祝日であったようだが、問答無用で仕事。大阪・吹田の某所に午前11時までにたどり着かねばならなかったので、午前8時41分のこだまに乗る。その1時間以上前に家を出なければならんので、早起きしなくてはならなかった。

 あいにくの雨模様。京都で降りて新快速、快速と乗り継ぎ、茨木で降りる。仕事を済ませて、大阪の某氏と合流する。ロードスターで迎えに来てもらったのだから、オープンにしたいのだが、雨である。オープンの助手席ほど気持ちの良いものはないのだが、残念であった。

 トンカツ屋でトンカツを喰らいながら、それぞれの次期エンジン構想についてマニアックな語りが繰り広げられる。コンロッド軽量化、クランクバランス取りなど、腰下チューンがメーンの某氏。僕は腰下は排気量を上げるぐらいで、ヘッドがメーン。それぞれの個性が現れていて面白い。

 トンカツ屋を出て、次に向かうはホームセンター。ヘッドを削るのに使う先端工具、特にフラップホイールを買うのが目的だ。大阪の地理はまったく分からないので地名は分からないのだが、コーナンというばかでかいホームセンターへ。しかし、フラップホイールが置いていない。某氏曰く「置いてあるホームセンターってなかなかないよ」。確かに、自宅近くのホームセンターにも置いてなかった。ところが松本近辺のホームセンターにはほとんど置いてあったのだ。ホームセンター事情は松本も捨てたものじゃないらしい。

 断っておくが、いちおう今日は仕事である。ほんのちょこっとだけ後ろめたい。

 某氏に新大阪まで送ってもらい、名古屋へ帰ると思いきや、まったく反対側に向かった。九州の熊本・水俣である。明日、朝から仕事をするには前日のうちに入っておかねばならない。ひかりで博多に向かい、そこから特急・つばめ。実は広島より西へ行くのは初めて。九州上陸も初めて。

 さすがに遠かった。博多までは新幹線がトンネルの中で揺れまくる以外は何の支障もなく行けたのだが、そこからつばめに乗って水俣までがなかなか遠かった。新幹線だけで疲れている上、博多から2時間19分かかるのだから、そりゃあ、疲れるに決まっている。

 水俣の街はなにもなかった。ホテルにチェックインし、ホテルを出てうろうろと、1時間近くそこら辺を歩いてさまよった。

 せっかく、遠く九州の地に来たのだが、街の風景ってそれほど変わらない。日本の街ってなぜ同じような風景が続くんだろう。