12月29日

 東名高速の名古屋インター近くの雑木林に、ゴジカラ村というおもしろい場所がある。ここ一年ぐらい足が遠のいていたのだが、今日、ここの大将とお話をしに行った。

 午後5時からの世界、ということで「ゴジカラ」村と呼ぶ。効率を追い求め、余分のなものを切り捨て「完成」を目指すのが、企業の考え方。20世紀、企業の考え方が地域や家庭にまで入り込んでしまったために、世の中のさまざまな問題の原因になっていると、ここの大将は考える。今でこそ、残っている雑木林はゴジカラ村周辺だけだが、この地域一帯は30年前、雑木林で覆われていた。効率化が地域にやってきて、太い道路が通り、区画整理や宅地造成がされて、雑木林のほとんどは姿を消した。ここだけは余分や無駄なモノ、コトが許される「未完成」な雑木林のような場所にしよう。企業は午後5時までだから、5時以降の世界にしよう、という考えのもと、雑木林に囲まれた幼稚園や特別養護老人ホーム、福祉学園などなど、さまざまな場所が生まれていった。

 圧巻なのが、地形を変えず、木を切らず、さまざまな建物が建てられていることだ。建物を建てるとき、木がじゃまだったら、木を切り倒すのが普通だ。ここは、建物が木をよけている。例えば、建物と建物の間の渡り廊下が、木を避けて曲げて作ってあるのだ。設計上はまっすぐな渡り廊下なのだが、建設途中に木が間にあることに気づき、大将が酒を携えて大工さんを説得したり、けんかしたりで渡り廊下を変形させたらしい。木を避けて屋根に穴が空けられているので、どの建物の屋根も穴ぼこだらけなのである。建物はすべて天然素材でできていて、山小屋のような暖かみのある雰囲気がただよう。

 幼稚園もおもしろい。ここに通う100人ばかりの子どもたちは、なんのカリキュラムに従うこともなく、ただ雑木林の中で遊んで過ごす。落ちていた枝を拾ってチャンバラごっこをやっている子どもたちを見て、そういえば最近、まちなかでこういう子どもらしい子どもをみないことに気づく。先生に話を聞くと、年齢をまたいだ縦割りクラスになっているので、何かみんなでやろうとしても不可能。結局、子どもたちの本能の赴くまま、遊ばせるぐらいしかないのだという。

 ある意味、理想郷のような場所なのだが、ここも開発の波に一度は屈してしまう。ゴジカラ村のすぐ隣の雑木林が区画整理のため、ほとんどの木が切られてしまったのである。せっかく、緑で覆われた地帯であったのに、反対運動むなしく、赤土がむき出しで寒々しい景色になってしまった。

 ここでめげないのが大将のすごいところだ。昨年、地面が向きだしになったその場所に、1万本の木を植えた。横浜国立大の有名な名誉教授の指導の下に植えられた木々はほぼすべてが活着し、たった1年で腰ぐらいの高さに成長。雑木林のような雰囲気が醸し出されつつある。

 大将の妄想はとどまるところをしらず、ゴジカラ村を本当の村のようにしてしまおう、というのが今現在の計画だ。このお話を今日は聞いてきた。

 古民家のような住宅を建て、団塊の世代の人たちに住んでもらう。高いお金を払うことになるのだが、介護が付くので死ぬまで自宅で住んでいられる。こう書くと有料老人ホームみたいなのだが、すべてのサービスを付いて本人は何もする必要もなく、煩わしさもない有料老人ホームと違い、ここでは畑仕事も近所づきあいも村のメンテナンスもすべて参加しなければならない「煩わしい」場所なのである。しかし、煩わしさの中には自分の役割があり、みんなに必要ようとされていると実感することで、いつまでも張りのある生活を送ることが出来る。

 こうした住宅をまず10軒立てる。ほかにも、ホスピス付きの診療所や教会、温泉、レストランなどなど、人が暮らしていくのに必要なものを雑木林の中に作ってしまおうという壮大な計画なのだ。効率を追い求めすぎた結果、ひずんでしまった社会に対し、理想を追求して、問題提起しようという、いわば社会実験なのである。

 この一年で植えた木が生長した以外にも、足助町で壊される運命にあった古民家を3軒、移築された。一番おおきな民家は「村役場」になるのだそうだ。もう一軒は旗織り機などを置いて病気などで体が弱った人がリハビリをする場所になる。 なにせ、古民家だから、段差、すきま風だらけで、バリアフリーとは程遠い、バリアバリアした場所である。が、「昔はこうだった。この方が体を使うから良いでしょ」と、なんにも気にとめない。

 8月には新住民を受け入れる建物のモデルルームができるという。3年もたてば、植えた木は立派な雑木林となり、その中にさまざまな建物が建つにぎやかな場所になりそうだ。

 管理されない、もめごとばかりの村。それでもお年寄りは役割を持って生き生きと暮らし、子どもや障害者や若いおねいちゃんたちがたむろする。そんな場所ができあがると想像しただけでわくわくしてしまう。