12月16日

 おおとろ亭のリビングにて目を覚ます。木曜日に3時間睡眠で名古屋から富山に戻った後、金曜は宿直だったので、あっという間に撃沈してしまった。

 とりあえず、デミオのサーモスタットの修理をしなければ。ラジエーターのアッパーホースの、エンジン側の付け根にあると思われるので、ばらす。デミオはロードスターと同じB型エンジンだが、ヘッドがシングルカム(でも16バルブ)で形がけっこう違う上、横置きなので素人だとけっこうとまどう。

 デスビがじゃまだったので、さくっと外す。水回りのホースは、14万キロ近く使っているものなので、間違っても外してはいけない。パンクするまで使うのです。ホースはいじらずにサーモスタットのカバーを外してサーモスタットとご対面。案の定、固着して半開きの状態だった。

 工場やガレージをうろうろとあさって、適当なサーモスタットを探すも、出てくるのはローテンプサーモばかり。ヒーターが効かずに寒いから修理しているのに、ローテンプを入れたら意味がない。

 これ使って良いよ、とのことだったので、NBの中古B6エンジンから摘出することに。ロードスターは本当に外しやすい場所にある。さくっと外して見比べると、けっこう大きさが違う。NBのB6のやつが一回り大きい。

 一瞬、水路に当たって入らないかと思ったが、ピンポイントでぴったりとはまる場所があったので装着。それにしても、B型エンジンの水回りのガスケットって本当にやっかい。きれいにはがれてくれないからスクレーパーで根気よく掃除をする。傷がついて水が漏れると面倒なので、薄く液体ガスケットを塗って取り付けて完了。

 水を入れてエンジンをかけ、きちんとサーモスタットが動くかをチェック。いつまでたってもアッパーホースが温かくならないから「固着か」と焦ったが、スロットルをあけて回転を上げたら、しばらくして一気にお湯が循環し始めた。ばっちり。

 一度、水をすべて抜き、もったいないから、抜いてあったクーラントを再び注入しようと思ったら「普通は替えるだろ」とオオミチさんに突っ込まれた。工場にあった缶から勝手にクーラントを取り出してきて、ラジエーターに注ぎ込む。

 水温計がど真ん中まで上がるようになり、きちんとヒーターが効くようになった。当たり前のことなんだが、なんだかうれしい。